2007年9月分 前月へ 次月へ [HOME]

ごとう兼位(かずひこ) ハート&ハート活動日記

― 活動内容を紹介します ー

このページは、石巻市議会議員 ごとう兼位(かずひこ)の活動日記です。
活動日記のほか、日々感じた事も話題に、少しずつですが紹介していきたいと思っています。

皆さんのご意見をお待ちしています。

■2007年9月30日(日) の日記
<<現地調査!?>>
秋の運動会シーズン、貞山町内会と上釜町内会に出席!!行く所々で、市議会・市政の「三点セット」の話題で説明を求められます。!!
「三点セット」の中の青果市場移転問題については、10月2日石巻青果に総務企画委員会が全員で出向き、調査を行うことになっています。これまでは、市当局の説明だけでしたが、当事者である青果市場側の説明をじかに聞き今後の事実解明・検証の参考にしなければなりません!!そこに矛盾は存在するか?重要な調査となります!!

■2007年9月29日(土) の日記
<<反対討論に登壇!!>>
27日の定例会最終日、「オラレ関連議案」に対する採決は、これまでにない異様な雰囲気の中で行われました。!!採決前の討論には、賛成4人反対4人が登壇しました。
私は、反対の立場からグローバル石巻・会派を代表して7番目に登壇!!
その討論の要旨は、<反対の立場から>
 『オラレを決してすべて否定するわけではないが、中心市街地活性化等全体のまちづくりの中で、本当に必要なのか?
その根拠、必要性を明確に示すべきであるが、当局は説明責任を果たしていない。これまでの当局の説明、政策決定過程を検証するとき、納得できるものではない。
まつづくりが検討中であるならば、あまりに突出性は、今の段階では「異常」ではないかと考える。
市町村合併後、「新石巻のまちづくり」100年の大計を造るとするなら、ギャンブル施設だけを中心とした計画では、市民の理解を得るとは到底できない。
「オラレ石巻」というギャンブル施設は、地域活性化の救世主にはなりえない!!すべてこれで解決できるのではない。
これまで過疎地帯とは農山村地を指してきたが、街の中心部が過疎地となり、「これも時代の流れだ」と半ばあきらめムードに包まれているが、ただ流れのままに身を任せれば、街は廃れる。
しかし、そこには、歴史を語る古い建物、史跡、景観が残っている。この魅力の発揮こそ個性あるまちづくりというべきでないか。
大型商業施設は、時代と伴に変遷する。しかし、中心市街地は確固たる哲学を以って今こそ創造すべきだ。
街の発展プランが何もないところに、発展の道はない。

市民生活の日常的利便性を維持するためにも、地域中心の商店街の繁栄は、人の心に安らぎを与え、郷土愛を盛り上げることに欠かせない用件である。

一市六町が合併し、全体的な「まちづくり」をどうするのか?その哲学なくして「オラレ設置」だけが目的となってしまったら、新石巻市の発展の道はないと考える。
「合意なき政策」が一人歩きする自治体であるならば、未来に向けて真に社会的活力を期待することはできない。したがって以上の理由を以って反対討論とします。』!!
討論終了後採決に入り、起立採決の結果、賛成15名、反対18名で否決されました。!!更に「保育士派遣関連予算等も修正・実質的には否決され、予算条例等2案が、否決されることはこれまでになく、今後の市政運営がかなり厳しい局面に突入していることを示唆しています。!!

■2007年9月28日(金) の日記
<<連鎖?!>>
「負の連鎖・失態の連鎖」が市政運営に悪運をもたらしています。!!今議会を振り返る時、三点セット(青果市場移転問題、オラレ石巻、保育士問題)??が市議会の議論の中心でした。すべてに於いて、情報公開、説明責任の欠如がもたらした問題です!!当局の答弁、説明に信頼が置けません。信頼関係の崩壊が音をなして進行していることに、不安を感じます!!

■2007年9月27日(木) の日記
<<オラレ議案否決!!>>
AM11時30分から、議会運営委員会開会。PM1時から、本会議・一般質問を再開。私が22人中最後に登壇しました。質問要旨は、1.行財政改革の推進について。2.「情報公開」と政策決定過程の「説明責任」について、質問しました。!!
競艇舟券場外発売場「オラレ石巻」の関連条例二議案を採決し、反対18、賛成15で総務企画委員会の決定通り否決されました。!!反対討論に登壇しました。
議場内はマスコミ関係者の方々がいつになく多く、緊張感漂う雰囲気です。
今議会は、「オラレ石巻」「青果市場移転問題」に加え「保育士派遣」問題の「三点セット」が中心でした。これまで見られない行政運営の混乱、組織内部の矛盾が一気に噴出しました。!!改めて検証しなければなりません!!

■2007年9月26日(水) の日記
<<説明不足!!>>
AM10時から、本会議・一般質問。青果市場移転問題、場外舟券売り場「オラレ石巻」問題について議論が交わされました。!!質問者等を納得させる説明が不足しており、客観性に欠けるものが目立ちます。!!
明日午後1時から私の一般質問がありますが、多くの方々に傍聴をして頂きたいと思います。!!
明日は、青果市場移転問題等を中心に一般質問を行いたいと考えています!!



■2007年9月25日(火) の日記
<<不思議??>>
AM10時から、議会運営委員会開会。PM1時から、本会議・一般質問再開!!青果市場問題、中心市街地活性化問題について質疑がありました。青果市場問題に関連して、平成18年2月18日(土)市長室で行われた石巻市と石巻青果側との協議において、当時の森山議長が出席していることについて、当局から要請したのかとの質問に対して、木村会計責任者は「していない」と答弁がありました。??土曜日という休日に、要請もなく出席するものなのか不思議です??

■2007年9月24日(月) の日記
<<明日から本会議再開!!>>
明日から、市議会本会議再開・一般質問!!青果市場移転問題、オラレ石巻に関連する質疑が注目されます。!!
今日は、27日に行う一般質問の準備!!
市民の皆さんから、『ギャンブル施設』に関して色々な意見を聞くことができます。その問題点を検証しなければなりません。!!

■2007年9月23日(日) の日記
<<『三法一両損』!!>>
市政を取り巻く政治の混迷の打開について、多くの方々の意見が交差していますが、あえて政治決着をそろばん勘定すれば『三法一両損』というところだろうか??そうでなければ二者択一となるでしょう!!

■2007年9月22日(土) の日記
<<熾烈さ!!>>
夜、下釜第一町内会・役員会。夏祭り等反省会を行いました。!!それぞれ各部門ごとの反省をしながら、来年はよりよいものを作るために懇談しました。!!
オラレ関連議案・委員会否決に伴う、多数派工作も、熾烈になって来ています。??

■2007年9月21日(金) の日記
<<一本釣り??>>
AM11時から、追加補正予算案説明!!PM1時、本会議再開・一般質問!!当局をよいしょ?よいしょ?かける質問が目立ちます??みこし担ぎも楽でないのか??
本会議終了後、会派・反省会。一本釣り攻勢に関して話が盛り上がりました。!!

■2007年9月20日(木) の日記
<<棒読み??>>
今日から一般質問がスタート!!質疑において珍事??部長によっては、議員からの再質問に対して、なぜか用意した原稿を棒読みしています??

オラレ関連議案に関して、多数派工作!!同僚議員に対して、後援会関係者から、「オラレに賛成しないと、市職員は誰も議員のいうことを聞かないと言っている。だから賛成すべきだ」と工作がありました。??誰の依頼かと思えば?市の課長からの依頼ということが判明!!この課長若気の至りか?上司の指示で動いているのか?議員への恫喝か?許すことのできない行動に会派内で大きな問題となりました。!!

■2007年9月19日(水) の日記
<<了解を得た!!??>>
PM1時30分、市議会総務企画委員会。『今後の行政運営のあり方について』・青果市場移転問題の政策決定のあり方について審議。!!青果市場側から提出のあった協議記録文書を中心に審議しました。審議の中で、青果市場側との協議についてメモを執らなかったことについて当時の木村産業部長は、『青果市場側からもちかけられた。出席者が合意している』と、繰り返し強調しました。!!??
しかし、大きな方針転換をする協議だからこそ記録すべきであり、重要な政策決定過程の記録をまったく残さないで、如何に市民に説明責任を果たせるのか??ズサンな協議方法であり、結果として東松島市へ移転新築が決定されたことを見ても異常であり非常識であり、反省が見られません!!その責任の所在は誰にあるのか??明確にすべきであると考えます。!!
青果市場、商工会議所、石巻市の三者協議については、当局は、「青果市場側が商工会議所に依頼した」、三者協議の主題は「移転新築」であり、移転協議に入ることについては当時の木村産業部長は「土井喜美夫市長にに報告し、了解を得た」と説明しました。!!その際「市長から具体的な指示はなく」、厳しい移転条件である「誓約書」の文案については、当時の木村産業部長と西村産業部次長の2人の責任で作成したと答弁がありました。!!重大な事実です!!
政策決定過程においてあまりに不透明なことが多く、異常な状態です!!??いまだ解決できない問題が多く、委員会は今後、参考人招致や青果市場側に出向いて調査活動をすることを全会一致で決定しました。!!

■2007年9月18日(火) の日記
<<『信頼せよ、されど検証せよ』!!>>
AM10時から、議会運営委員会開催。付議事項は、市長提出議案2件、請願陳情書等2件。一般質問は、22名が通告。20日5名、21日5名、25日5名、26日6名、最終日27日1名と決定しましたが、私は最終日となります。!!26日のみ午前10時開会となりますが、他は午後1時開会となります。!!
どんな物事にも、必ず原因や理由があるものであると言います。青果市場移転問題に関して、東松島市移転決定の原因・理由は何か??検証しなければなりません!!
故レーガン大統領の言葉に『信頼せよ、されど検証せよ』とあります。!!問題解決の方法論として重要なことです。!!

■2007年9月17日(月) の日記
<<『天を指して魚を射る』!!>>
方法論を間違えれば目的は達成できないし、方法論自体が悪ければ当然できないのではないか??
故事に『天を指して魚を射る』とあります。魚を捕ろうとして、天に向かって矢を射ること。いくら天に向かって矢を射ても魚は捕れないことから、方法を間違えば目的を達せられないというたとえです。!!
オラレ問題等に関しては、社会的科学方法論による説明責任を明確にすることが基本ではないか!!

■2007年9月16日(日) の日記
<<ポリティクスとしての政治!!>>
今日は、暑い一日でしたが、オラレ関連議案否決に伴い、我が会派に対する多数派工作も手を替え品を替えての行動が見受けられます。??!
ポリティクスとしての政治は「意志決定」を行うにさいして、複雑な政治状況を反映した多くの「連立方程式」を解き、その挙句に政治判断を行うが、今のそれは、特定の商品を仕入れて返品できないといいながら無理やり消費者に押し売りしようとするような政治状況ではないか??

■2007年9月15日(土) の日記
<<盲導犬育成!!>>
第一回盲導犬育成チャリティーゴルフコンペに参加しました。(財)日本盲導犬協会仙台訓練センターは昭和42年、日本で初めて盲導犬育成団体として設立。仙台訓錬センターは盲導犬育成施設として、また視覚障害者リハビリテーション施設として平成13年5月にオープンしています。!!
95名の参加者は、盲導犬1頭を育てるためには、多くの時間と費用がかかることを改めて理解しました。今回のチャリティーゴルフコンペでは、ゴルフを通じて一頭でも多くの盲導犬の育成支援に寄与できること、更に目の不自由な方々の光明に役立てれば幸いだと考えます。この企画には宮城カントリークラブの全面的な支援と協力の下、20万円の寄付を行うことができました。!!個人順位の結果は、ダブルペリアで5位でした。!!
夜の反省会では、石巻のまちづくりについて懇談を深めました。!!

■2007年9月14日(金) の日記
<<会派会議!!>>
午後3時までに、一般質問の質問通告書を提出しました。今回のテーマは、行財政改革の推進について、『情報公開』と政策決定過程の『説明責任』について。!!
3時過ぎから、会派会議を開催。後半市議会について意見交換をしました。総務企画委員会において「オラレ石巻」関連議案の否決に伴う今後の対応について、更に、市長サイドからの多数派工作の実態について意見交換を行いました。!!

■2007年9月13日(木) の日記
<<『水は則ち舟を載(の)せ、水は則ち舟を覆(くつがえ)す』!!>>
『水は則ち舟を載(の)せ、水は則ち舟を覆(くつがえ)す』という故事があります。水というものは舟を浮かばせるもするが、一方で舟をひっくり返しもする。為政者は、民衆によって支えられもするば失脚することもあるというたとえですが、安倍首相の辞任表明を聞くにつけ、為政者の視点が何処を似あるのは、言葉では国民・市民と言いながら『心』が入っていなければ『水は則ち舟を覆(くつがえ)す』。!!
オラレ関連議案否決により、諸々の行動が見受けられます。??

■2007年9月12日(水) の日記
<<多数派工作?!>>
オラレ関係条例案が否決され、新聞等でも大きく報道されています。土井市長は昨日の記者会見で、否決されたことを受けて「本会議で再度説明して、理解いただけるよう努力していく」と語ったといいます。?!今後、市長側の多数工作が展開されることが予想されます!!早速、幹部職員や経済界幹部を経由して、議員への働きかけが見受けられます。??

■2007年9月11日(火) の日記
<<「オラレ関係条例案否決」!!>>
AM10時、市議会総務企画委員会。決算審査、条例、補正予算案審査。条例審査では、競艇舟券場外発売場「オラレ石巻」の関連議案審査において。反対多数で否決しました。!!
反対理由は、中心市街地活性化を目的にした基本計画が策定される前に「オラレ石巻」が先行突出していることの異常性に疑問があること、当局の「オラレ石巻」設置手続きに関して、説明不足に対する不満・疑問が払拭できない。!!「説明責任」が果たされていない。!!
条例・予算案等が、委員会審議で否決されることは異例です。!!

■2007年9月10日(月) の日記
<<会派会議!!>>
AM9時50分議会事務局集合。総務企画委員会、決算審査に伴う現地視察。鮎川、根岸、河南地区を視察しました。!!
PM5時30分から、グローバル石巻・会派会議。明日から始まる各常任委員会決算審議、条例案等を協議しました。オラレ議会、青果市場移転問題議会の対応について真剣に議論を交わし!!特に明日の総務企画委員会での対応について、意見集約を行いました。!!

結論は会派一致!!

■2007年9月9日(日) の日記
<<可否??>>
AM6時から、「下釜第一町内会ふれあいスポーツフェスティバル」開催準備。8時半過ぎの入場行進をスタートに、東西対抗を今年から取り入れて楽しいコミュニティの場となりました。!!
明日は、市議会総務企画委員会の現地視察があり、11日には書面審査があります。オラレ設置関連議案が総務企画委員会に付託されています。その可否が問われます!!

■2007年9月8日(土) の日記
<<看過できないこと!!>>
今日の夕刊で、青果市場移転問題に関連して、協議記録の方法について、重要な記事がありました。!!昨日の本会議において当時の木村産業部長は、「会社側の方からの申し入れにより記録を執らなかった」と答弁がありましたが、新聞報道によれば、青果側は、そのような事実はない、といいます。??どちらが事実なのか??真実なのか??本会議での前産業部長答弁の重要性を鑑みれば、看過できないことです。!!

■2007年9月7日(金) の日記
<<「矛盾の連鎖」!!>>
PM1時から、石巻市議会本会議開会。決算、条例案、予算案等審議。!!審議の中で、青果市場移転問題に関する情報開示のあり方について、三浦一敏議員が市当局が青果市場との協議記録等を一切執らない期間があることについて追求しました。これに対して当時の木村産業部長は、「メモ等、とらないよう会社側からの要請です」と答弁、要請があったから協議記録を執らなかったと強調しましたが、しかし、総務企画委員会から青果市場側に要請して提出された協議記録は、克明に記録された精度の高いものです。当局の答弁には大きな矛盾があります。!! 「矛盾の連鎖」が続くとしたら?その先にあるのは??

■2007年9月6日(木) の日記
<<石巻市議会開会!!>>
AM9時から、グローバル石巻・会派会議。9月定例会・議案等の協議。!!PM1時から、石巻市議会9月定例会開会。本会議冒頭の行政報告で、土井市長は、青果市場移転問題について、東松島市に移転する事になった経緯を説明。市議会の要望と協力を得ながら、市外に移転が決まった事に対して、「私の不徳のいたすところである」「深くおわびを申し上げる」と陳謝しました。
この問題については、総務企画委員会において、「情報開示のあり方」。「政策決定過程の不透明性について」その問題点の解明・検証が行われています。!!
今議会は、「青果市場移転問題に端を発した・石巻市情報公開制度のあり方・その危機」、競艇場外舟権売場「オラレ石巻」関連議案について。各種会計決算議会の認定が「大きなテーマ」となります。!!

■2007年9月5日(水) の日記
<<検証・解明!!>>
AM10時30分から、市議会総務企画委員会開会。議題は、石巻市情報公開制度のあり方について「石巻青果花き地方卸売市場の移転に関する文書の情報公開について」。!!石巻青果から提出された青果市場移転をめぐる石巻市との協議記録資料を確認、今後の取り扱い方について協議しました。委員の中には、緊急の委員会開催について「この資料提出が、何処に緊急性があるのか」と発言する議員が1人いましたが、他の議員は、貴重な協議資料の提出について議論しました。!!
今回提出された協議記録は、市当局では「メモなどは一切していない」と存在を否定していました。しかし、商工会議所が加わって3者協議が数回行われていることがわかりました。これらの記録が一切ないということは、石巻市の行政運営において正常なことなのか、大いに疑問であります。??
更に、十数回行われていた協議の中で、当時の木村産業部長、西村次長、村田次長、農林課長、課長補佐が出席している協議においても「記録」がないという事は、石巻市の市政においてこれまでにありえないのではないか!!また「誓約書については、庁議メンバーが熟知している」と青果に対して説明があったとの記録があります。!!当局がこれまで議会で説明してきた「事務レベルで進めてきた」という説明と大きく食い違うことが判明しました。!!
協議の主題であった厳しい誓約書は、昨年5月市が青果に書くように示し、その後のやり取りで「誓約書の目的」を木村産業部長は、「一つ目は、2月18日の話し合いを受けて明確にしたい。2つ目は、今、意志決定した議会に説明するため」と主張し、更に「誓約書を絶対必要といっている」と話していますが、誰が絶対必要といっているのか??
石巻市の情報公開のあり方、更に政策決定過程の不透明さについて、議会全体として検証解明すべきものと思料します。しかし、現段階では、産経教育委員会でも検証作業が進行していることを踏まえれば、総務企画と産経教育委員会の連合審査会を立ち上げることが合理的であると考えます。!!旧石巻市議会においても数年前、青果市場西部区画整理地内移転中止問題においては、当時の産経、建設委員会の合同審査会を立ち上げ検証した経緯があります。!!石巻市にある民間企業が、行政側の不手際で他の自治体へ移転されることが今後発生しないように、問題点を科学的に検証・解明して、市民に対して説明責任を果たすことが議員に求められています。「第二、第三の青果市場問題」を発生させないためにも重要だと考えます。体制的に厳しい「誓約書」を突きつける石巻市の産業政策であり続けるなら、今後の企業誘致に問題を生じかねません。!!

■2007年9月4日(火) の日記
<<珍事??>>
石巻青果に対して、総務企画委員会が求めていた「青果市場移転に関する石巻市との協議経過記録」が石巻市議会に提出され、明日、緊急に10時30分から総務企画委員会が開会されます。!!
石巻市が、青果市場移転問題で市場側とやり取りした「三つの文書」の協議経過記録は、市は記録していないと議会で答弁しています。??ありえない珍事です??石巻青果側からの協議記録提出により、珍事の行間が解明されます!!

■2007年9月3日(月) の日記
<<「得る見込み」??>>
AM10時から、議会運営委員会。今日の議会運営委員会は荒れ模様!!「オラレ石巻」関連議案に関して、国土交通省の認可が3日現在下りていませんが、議案制定理由において、「得る見込み」であることから関連条例を制定すると説明があり、水沢議員から「提案手法等において疑問である」「認可が下りてから提案すべきである」と質疑がありました。これに対して、高橋総務課長が「本会議あたりまで下りる」今回の提案方法は「異例である」。下りなければどのように対処するのかという質問に対して「そのときは議案を撤回する」と答弁したことで紛糾!!阿部仁州議員から「場当たり的であり、確定してから提案すべきであり、手法としてまずい」!!委員会は「暫時休憩」ストップ!!
企画部長を急遽説明員として呼び「5日から6日に認可されるという情報が入った」と説明があり再開しました。今回の提案手法は異例であり、行政運営において正確性・透明性が求められるとき慎重にすべきであると指摘しました。!!

■2007年9月2日(日) の日記
<<慎重審査!!>>
9月定例会議会は、水道議会とも決算議会でかなりボリュウ−ムがあります。特に今議会においては、「オラレ」関連議案が計上され石巻市においては初めてのギャンブル関連施設であり、慎重に審査しなければなりません。!!

■2007年9月1日(土) の日記
<<体育祭!!>>
AM9時、石巻市立青葉中学校体育祭へ。今年のテーマは「絆」〜永遠に残る一瞬を〜!!肌寒い天候の中、躍動感のある体育祭となりました。私たちの時代と違い、多くの家族が応援に駆けつけていました。!!
AM10時から、石巻市体育館で「第36回おひさまといっしょに」が開催されました。心身にハンディキャップのある人たちと多くのボランティアの人たちが、楽しい競技を通じて交流。会場では参加者や保護者の方々の声援が飛び交い「心の輪」が広がっていました。




日記帳(3) v1.02.00 エース