2006年9月分 前月へ 次月へ [HOME]

ごとう兼位(かずひこ) ハート&ハート活動日記

― 活動内容を紹介します ー

このページは、石巻市議会議員 ごとう兼位(かずひこ)の活動日記です。
活動日記のほか、日々感じた事も話題に、少しずつですが紹介していきたいと思っています。

皆さんのご意見をお待ちしています。

■2006年9月30日(土) の日記
<<『千里の行も足下より始まる』!!>>
老子曰く、『千里の行も足下より始まる』とあります。千里を隔てる土地への旅も、先ずは初めの一歩が出発点である。どのような事柄でも、一挙に成果が得られるものではなく、初めから順を追って着実に進めなければならない事のたとえですが、石巻市の行財政改革の推進においても当てはまるものです。!!厳しい社会経済的背景だからこそ、先ずは初めの一歩!!着実に進める事!!改めて大切である事を確認しなければなりません。!!

■2006年9月29日(金) の日記
<<「オラレ」!!>>
グローバル石巻・会派で、「オラレ」開設予定地等の現地視察を実施しました。はじめに「オラレ」開設予定地の立町一丁目のグレースホールを視察。奥行きはあるものの、若干狭い感じはしますが、改修方法に期待したいと思います。!!その後、ボートピア大郷・場外船券売り場を視察しました。施設内は、静で清潔感が漂い警備委員も随所に配置され秩序あるギャンブル施設という感想を参加者全員が持ちました。!!

■2006年9月28日(木) の日記
<<「おもい」!!>>
午後から市役所へ、同僚議員との勉強会。夜は、ウエスタン経済研究クラブ9月例会へ出席。私の市議会一般質問の内容を報告、市政に対する会員の「おもい」を伺い、新たな発想が浮かんできます。!!
役所内は、本会議が閉会して、なぜか静けさを感じます。??

■2006年9月27日(水) の日記
<<9月定例会閉会!!>>
AM10時から、日本製紙「石巻工場新抄紙設備建設工事起工式」に出席。あいにくの大雨の中ではありましたが、大勢の関係者が出席しました。今回総額630億円を投資して洋紙生産設備の新設を図り、完成後は年間35万トンの軽量コート紙等を生産、これにより石巻工場の年間生産を現行の94万トンから120万トンに高めて、「世界紙パルプ企業のトップ5入りを目指す」と中村社長は挨拶の中で強調しました。地元経済にとってもビックな投資であり経済波及効果は大変大きいものと思料します。!!
起工式の昼食会を正副議長と供に途中で退席して、午後1時からの議会本会議の打ち合わせ!!
昨日黒須光男議員の一般質問に対する議事進行がありましたが、その不穏当、品性を欠く発言の議事録精査がありました。黒須議員は発言の削除を認めず議長の議事整理により削除されました。!!その協議中においても黒須議員の暴言はやみませんでした。「詐欺師」「タダでおかない」「警察にみんな逮捕されるぞ」等等!!
『悪言の玉は琢き難し』そのものでした!!
平成17年度の市各種会計決算の認定、18年度一般会計補正予算を可決、議会運営委員長として登壇、「飲酒運転撲滅に関する決議」、「道路整備の推進に関する意見書」、「ドクターヘリの全国配備へ新法制定を求める意見書」を提案、採択され9月定例会は閉会しました。
閉会後、グローバル石巻・会派打ち上げ!!

■2006年9月26日(火) の日記
<<議事進行!!>>
AM8時30分、市議会運営委員会協議。AM9時から、市議会運営委員会開会。AM10時から、本会議一般質問再開。今日7名の議員が登壇して一般質問が終了しました。!!今日最後の黒須光男議員の一般質問発言中、品性を欠く問題発言が多い為、議事進行により適正に精査し、削除する事を議長に要求しました。!!

■2006年9月25日(月) の日記
<<酷な長時間??>>
AM10時から、本会議一般質問再開。先ず初めに、土井市長から、行政報告がありました。「地域還元型コミュニティスペース『オラレ』に係る場外発売場の設置に関する協定の締結」について、去る9月22日、多摩川競艇場の施行者である「東京都青梅市」の市議会全員協議会が開催され経済委員会の委員長から、調査・検討結果の報告があり、青梅市としては、その報告を踏まえて、石巻市への船券売り場開設に向けて取り組む事を決定したとの報告がありました。
更に、「行政協定」の締結時期については10月上旬の締結を目指すとの考えを示し、また『オラレ』開設に係る設置条例
等の関係議案については、12月開催の第4回定例会に上程する予定であるとの考えを示し、来年2月中旬の開設を目標とする旨、報告がありました。!!
この問題については、賛否両論がありますが、市当局は「多くの市民の皆さんが安心して気軽に集えるコミュニティスペースの開設に向け、全力で取り組む」との考えが示されました。!!
石巻市においては、行財政改革・中心市街地活性化等の諸問題を解決していかなければなりません。試行錯誤しながらも、一歩前進することが大切であり、前進しなければ、突破口は開けません!!
今日の本会議で、柴山総務部長に対す質問等がなく、一言も発現する機会がありませんでした??答弁上手の部長にとってはあまりにも酷な長時間であったと思料します!!??
議会終了後、大森議員を始め同僚議員と中間の反省会へ!!

■2006年9月24日(日) の日記
<<運動会!!>>
AM8時30分から、下釜第一町内会・リサイクル活動。AM9時、「貞山町内大運動会」に参加。今年で27回目の開催となる貞山町内大運動会は、秋空の下子供から高齢者まで楽しく参加できる運動会でした。私は2種目に出場、途中から参加した土井市長とともに幼稚園以下の児童とかけっこに参加しました。!!

■2006年9月23日(土) の日記
<<民間人の登用?!>>
昨日の一般質問で、副市長制導入についての質疑中、先に、私の質問に対して12月市議会定例会に条例案を提出したい意向を示していますが、どのような方を登用するのか、民間人も視野に置くか、いろいろと考えられますが、私としては、穏やかに移行すべきものと考えますが、土井市長の所見を伺いました。土井市長は「自ら民間人であり、それを補う人」を登用するとの答弁がありました。民間人の登用はない?!土井市長自らが、市民本意の姿勢を推進しやすい方を登用すべきものと思料します。!!
日中は、家族でお墓参りへ。

■2006年9月22日(金) の日記
<<一般質問登壇!!>>
AM10時、本会議・一般質問。今日は7人が登壇しましたが、私はトップスタート。行財政改革の推進について、行政評価制度の導入を中心に質疑をしました。更に、市営住宅の問題については、『借上型公営住宅制度』の導入を中心に質疑を行いました。多くの後援会の皆さんが傍聴に駆けつけてくれました。 今日は7人が質問して、終了時間は午後7時前となりました。!!
PM7時から、下釜第一町内会・役員会。終了後懇親会。

■2006年9月21日(木) の日記
<<明日、一般質問登壇!!>>
PM1時から、市議会本会議・一般質問。議会が再開、一般質問がスタートしました。今、明日の一般質問の準備作業中です。明日は午前10時から、トップバッターで登壇します。質問事項は、1.行財政改革の推進について。2.市営住宅の問題点についてです。再質問等は、副市長制導入について、人事管理の諸問題について、第三セクターの運営について、借上型公営住宅制度について質疑を予定しています!!傍聴宜しくお願いします!!

■2006年9月20日(水) の日記
<<『不安院』??>>
AM8時30分、第2回『北日本海事社長杯』親善ゲートボール大会が市総合運動公園ふれあいグラウンドを会場に50チームが参加して盛大に開催されました。企業の社会的貢献の方法として、評価されるものです。!!
AM10時から、東北電力女川原発の耐震安全性評価に関する検討結果について(1号機の耐震安全性)原子力安全・保安院の担当者が石巻市議会総合防災対策特別委員会に出席・説明がありました。!!委員から保安院に対する不信??の声がありました。保安院の『品質機能体制がされているのかどうか』『ハードからソフトへの点検であり、その仕組みを見る』『事業者自ら点検するので、自主的に点検すべきだ』『日々の点検が大切である』等その回答には説明責任を果たす意思は希薄です。保安院の限界か?地域住民にとっては『不安院』になってしまいます!!

■2006年9月19日(火) の日記
<<通告人数26名!!>>
AM9時、市議会運営委員会協議。AM10時から、市議会運営委員会開会。付議事項は、市長提出議案2件です。協議事項に入り、「ドクターヘリの全国配備へ新法制定を求める意見書」、「道路整備の推進に関する意見書」、「飲酒運転撲滅に関する決議について」全会派から賛同を得たので、当委員会の委員全員の連署により、議会案として提出する事になりました。!!
一般質問については、通告人数26名となり、協議の結果、一般質問初日21日は5人、22日から26日まで7人、最終日27日は行わないという事に決定しました。私の一般質問は、22日(金)午前10時からとなります。!!

■2006年9月18日(月) の日記
<<決算認定!!>>
各常任委員会の決算質疑等を通じて、財政硬直化の財政運営、合併後1年という自治の激変期に当たり大変厳しい時代に遭遇している事が確認できます。!!行政運営にあたっては、市民から納得を得られる受益と負担の関係を常に意識して、市民の目線・弱者の視点に立脚する事が重要だと考えます。!!
今後も限りある予算の中で「最少の費用で最大の効果」を要求され、対応していかなければなりません。市民の血税を一銭たりとも無駄にしないという点では精査が必要なところが幾つかあったように思います。今後、税収はますます厳しい状況であり、徴収率アップに全庁をあげて取り組まなければなりません。!!各委員会でのこれまでの答弁の結果が新年度予算に反映される事を信じ、決算認定に賛成しました。!!

■2006年9月17日(日) の日記
<<危機感の欠落??>>
台風の影響で、あいにくの天候で行事等も影響しているのではと心配ですが、大雨や地震等緊急時における防災無線の活用は重要です。しかし、先日の市議会総務企画委員会で指摘しましたが、旧市と旧町との間での防災無線の活用の仕方に大きな隔たりがあります。特に見逃せないのは、今年5月のやり直し市議選で、旧町が防災無線を通して棄権防止を呼びかけました。私は「公選法の趣旨に反している事、使わないのなら全体で使わない」ことが重要であると主張しました。選管の事務局長のあやふやな答弁は、やり直し選挙に対する危機感の欠落と無意識な行為といえます。!!雄勝の一部集落では、部落の無線放送での呼びかけ等も指摘されています。??質疑の中で柴山総務部長は、「旧市では防災機能以外での防災無線は活用していない。機会均等であるべき選挙については、旧石巻市にあわせて使わない事にする」との答弁がありました。これは大変遺憾な行為であり問題です。!!

■2006年9月16日(土) の日記
<<秋を満喫!!>>
AM10時から、知的障害者通所授産施設サンネットなごみ「ショップなごみ秋のパン祭り」に出かけてきました。ステージや屋台コーナー、ちびっこコーナーなど盛りだくさんの内容でした。天候にも恵まれ盛会な催しとなりました。!!
久々に、栗山に出かけて栗拾い!秋の季節・自然を満喫しました。自然とのふれあいが大切だと改めて再確認!!
夕方、日野家通夜に参列。

■2006年9月15日(金) の日記
<<一般質問通告26名!!>>
AM10時から、市議会建設委員会を傍聴。新市の下水道事業の区域見直しを行い、新たに位置付ける下水道基本構想の策定について質疑があり、中間案がまとまったとの答弁がありました。人口・世帯数も伸びている地域である釜・大街道地域が是非基本構想の策定の範疇に包含されることが重要です。!!
PM3時30分から、市議会運営委員会協議。追加議案等の説明がありました。また、3時で一般質問通告の締め切りを行った結果、26名の議員が質問通告を行いました。!!
PM6時30分から、釜・大街道地区松島基地騒音対策協議会が開催され出席。区域見直しに対する不満の声の合唱となりました。!!

■2006年9月14日(木) の日記
<<一部採択!!>>
AM10時から、市議会産経教育委員会開会・書面審査。請願「学区の撤廃に反対し、学区制問題での公聴会開催を求める」審査において、意見書の文言「公聴会開催」の一部採択を全会一致で決定しました。!!
決算審査の質疑中、委員からの質問に対して担当課長が答弁しますが、課長補佐があわててその都度、答弁のメモを作成して課長に手渡す特異な光景が一部見受けられました??一部委員においては、決算審査から逸脱した自らの持論を披露する場と勘違いしている者もいます??!!

■2006年9月13日(水) の日記
<<珍問??>>
AM10時からの市議会環境福祉委員会を傍聴しました。質疑の中で、「成果等に関する説明書」にある「施設概要」を質問、珍問??している委員がいました。説明書を精読していないさまが出ています。!?
PM7時から、石商同窓会役員会に出席。男女共学に移行して、校風も変化していくものと思料されます。?!

■2006年9月12日(火) の日記
<<総務企画・書面審査!!>>
Am10時から、市議会総務企画委員会・書面審査。石巻市歳入歳出決算に係る主要な施策の成果等に関する質疑で、「行政委員の職務と報酬の統一」を指摘しました。平成18年度予算においては、旧町行政委員の報酬は30%削減されていますが、職務内容の隔たりは大きいものがあります。地域差はあるにしても早急な改善が求められます。!!
地域イントラネット基盤施設整備事業費の質疑で、「地域間の情報格差解消の為、光ファイバ網を利用した携帯電話の基地局の設置の推進」を指摘しました。!!庁舎建設費・北上複合公共施設建設事業の質疑で、落成記念・オープンセレモニーは10月26日(木)に実行すると答弁がありました、議員全員に案内は出すようですが??市議会運営委員会の行政視察が予定されています。日程の確認作業はしていたのか??
第17款寄附金の質疑において、「総務費寄附金・予算現額10万円が計上されていますが、調定額、収入済額、収入未済額がいずれもゼロ計上されている」事を指摘しました。会計処理のまずさが把握されます。この会計処理に携わる3の課がチェクを怠っていたものです。適正な会計処理とはいえず、適正な公金の取り扱い方を再確認するように指摘、再発防止を強く要求しました。!!

■2006年9月11日(月) の日記
<<石巻地方広域水道企業団議会!!>>
AM10時過ぎ議会事務局へ、一般質問通告書の提出。6番目の通告となりました。質問事項は、1.行財政改革の推進について。@副市長制導入について、A職員の行財政改革に対する意識の向上を如何に図るのか、B合併に伴う人事管理の問題点について、如何に分析されているのか、C第三セクターの運営状況と行財政に及ぼす影響について。2.市営住宅の問題について、質問を行います。!!
PM1時30分から、石巻地方広域水道企業団議会本会議開会。決算質疑の中で、有収率の向上について質問を行いました。第六次漏水防止対策基本計画における有収率の目標は92.3%であると田代事務局長から答弁がありました。平成17年度決算における有収率は90.90%です。類似団体の数値は91.4%です。漏水防止対策の基本的施策を一体的に進め有収率の目標達成に向け事業を推進して、更なる収益の向上を図るべきものと考えます。!!まその他、契約問題、資金管理について質疑を行いました。特に、定期預金残高41億4千万円の資金運用について、国債等による運用も視野に入れ検討すべきであると指摘しました。同様の議論は、三浦一敏議員からも指摘されました。!!
本会議終了後、橋議長と2人で、三浦東松島市議会議長のお見舞いに仙台へ。
仙台から帰って、市議会ボーリング部会懇親会へ。阿部和芳議員と更なる反省会へ!!明日は、市議会総務企画委員会書面審査が10時から開会します。!!

■2006年9月10日(日) の日記
<<「ふれあい」!!>>
PM6時、釜小学校集合。平成18年度下釜第一町内会「ふれあいスポーツフェスティバル」の準備作業。AM8時40分から開会式、私が町内会長として挨拶、釜小校長、青葉中教頭先生の祝辞を頂き演技に入りました。土井石巻市長が途中、駆けつけて演技・釣り大会にも飛び入り参加、祝辞を頂きました。!!最後に、お楽しみ大抽選会で大いに盛り上がり散会しました。!!夕方から役員有志での反省会へ!!町内会活動としての「ふれあい」の場の重要性が今日ほど求められている時代はないと考えます。今年は若い夫婦の方々が多く参加していただきましたが、世代間を越えた、あらゆる機会を通じての「ふれあい」の場を提供して行かなければと改めて思います。!!

■2006年9月9日(土) の日記
<<ボランティア!!>>
AM10時、第35回「おひさまといっしょに」(心身障害児・者を招待しての運動会)に出席。NPO法人石巻市やすらぎの会武藤副理事長の大会会長の挨拶の後、消防音楽隊の演奏等があり演技に入りました。多くのボランティアの方々が参加して運動会を支えている姿が心を打ちます。!!
PM5時から、明日開催される町内会の運動会の準備作業。釜会館に集合して、役員・大会関係者が一致団結短時間で準備は終了しました。!!役員で明日のお天気祭りを実行!!

■2006年9月8日(金) の日記
<<石巻地方広域水道企業団議会開会!!>>
7日、石巻市民球場で第8回石日杯秋季新人少年野球大会決勝戦が行われ、顧問をしている釜小ヤンキースが逆転され準優勝、優勝の栄冠は貞山ファイターズが獲得しました。!!
PM1時30分から、石巻地方広域水道企業団議会本会議開会。平成17年度石巻地方広域水道企業団決算認定、18年度補正予算についての提案理由が説明されました。提案理由についての質疑は、11日の本会議となります。!!
夕方、中村家通夜に参列。

■2006年9月7日(木) の日記
<<決算審査に伴う現地視察!!>>
昨日の本会議で、土井市長に「副市長制導入」について質問しましたが、地元紙や県内版で報道されています!!
AM8時50分、総務企画委員会・決算審査に伴う現地視察!!北上複合公共施設建設事業、桃生複合公共施設建設事業、文化交流センター整備事業(牡鹿交流センター)等の現地視察を行いました。
途中、各委員からぜひとも立ち寄りたいとの声が上がり、北上地区の水辺センター、牡鹿地区では、昨日の本会議においてズサンナ設計を厳しく指摘した「牡鹿製氷冷蔵庫工事現場」を急きょ視察してきました!!
12日の書面審査に今日の現場視察を活かさなければなりません!!

4日の行政報告の中で、予防接種ワクチンの誤接種について経過報告と再発防止等について、「市立牡鹿病院」と掲載しましたが正しくは「市立雄勝病院」です。訂正してお詫びします。!!

■2006年9月6日(水) の日記
<<土井市長「副市長制導入」の考えを示す!!>>
AM11時から、市議会運営委員会開会。郵送による意見書の取り扱いについて協議。改めてフローチャートを作成して確認しました。!!
PM1時、平成18年市議会第3回定例会開会。決算、条例案、予算案等の審議に入りました。決算審議の中で、私は、組織運営においては人事管理が重要であるとの視点から、平成17年12月9日第28次地方制度調査会の答申を踏まえて今年5月31日国会で可決、6月7日公布された改正地方自治法において、出納長及び収入役制度を廃止し、副知事・副市町村長に一元化される事を取り上げました。これは施行期日が平成19年4月1日です。!!
改正地方自治法を踏まえれば、石巻市においても副市長制を導入し、複数性にすべきものと考え土井市長の見解を伺いました。市長も同様の考えを示しました。更に副市長制を採用するならば、条例制定が必要であり何時議会に提出される予定なのか伺いました。土井市長は「12月議会に提出」したい旨答弁がありました。!!
地方分権・地方主権時代にあって、多様な政策課題に対して的確かつすばやく対応するためには、副市長制を導入してマネジメント機能強化を図る事が重要であると考えます。!!土井市長の積極的な考えに同感するものです!!

■2006年9月5日(火) の日記
<<水道企業団議会!!>>
PM1時30分から、石巻地方広域水道企業団議会運営委員会開会。協議事項、平成18年企業団議会第2回定例会の会期について、9月8日から11日の4日間と決定。付議事項は4件専決処分、条例に一部改正、平成17年度水道企業団決算認定、平成18年度水道企業団補正予算について。議員研修視察は北海道苫小牧市水道部、釧路市上下水道部と決定、テーマは経営状況・震災対策について!!
PM3時から、水道事業研究会が開会。研究会の進行は、水道企業団議会運営委員長の私が行う事になっており、高橋議長の挨拶に続き、研究事項の(1)市町合併に伴う水道施設整備計画案について、(2)石巻地方広域水道企業団財政収支計画案について、(3)地方公営企業の概要について田代事務局長・担当課長から説明がありました。!!
PM7時から、下釜第一町内会役員会。10日の「ふれあいスポーツフェスティバル」の最終打ち合わせ会。!!

■2006年9月4日(月) の日記
<<場外乱闘!!>>
PM1時から、平成18年市議会第3回定例会開会。土井市長から、市立牡鹿病院での予防接種ワクチンの誤接種について経過報告と再発防止等について行政報告がありました。
本会議終了後、石巻市総合計画基本構想中間案が議会全員協議会に示されました。新総合計画が目指す基本理念は、「協働」「創造」「活力」「安心」「誇り」「融和」の六つの基本目標を掲げています。今後のスケジュールは、10月の地区説明会とパブリックコメントの手続きを経て、11月に最終案がまとまり、12月定例会に提案される予定です。
総合防災対策特別委員会が開かれ、女川原発の品質保証体制総点検結果の報告書について電力から説明がありました。これは女川原発の度重なるトラブルに伴うものですが、この間委員会は今日まで開かれてきませんでした。適時適切に開かれるべきものです。一部議員からは厳しい指摘もありましたが、ピントのズレタ質問党があり、電力の説明を受けて委員会として今後如何なる方向性を見出すのか??なんら方向性が定まらないものとなりました??
委員会終了後には、傍聴していた市民の方から黒須光男議員に対して抗議する場面や、その議員が当局に責任転嫁する場面??それに対して柴山総務部長が強く抗議するなど!!場外乱闘で終了しました!!

場外乱闘の話題を引きずりながら、橋議長、阿部仁州会長・同僚議員と懇親会へ!!

■2006年9月3日(日) の日記
<<『親子大運動会』!!>>
AM9時、我が母校門脇中学校『親子大運動会』のご案内を受け出席しました。今年のテーマは『〜灼熱の魂〜新たなる伝説への挑戦』です。!!各学年のオールメンバーリレーは心を打たれます。男女、足の早い人も遅い人もバトンを手に一生懸命な姿が学校教育の基本ではないかと改めて思いました。!!
明日から平成18年第3回定例会が開会します。決算議会でもあります。決算審査においては、住民の税負担の考察、行政効果、財政効果を市民に単年度においてどれほどもたらしたのか十分検討しなければなりません。!!

■2006年9月2日(土) の日記
<<『舌は禍の根』!!>>
議論の中で、主義主張を明確に持ち得ない者との中は、ギクシャクするものです。!!議論が前進しないし、ただの嫌がらせか??最近は、風説の流布をして歩く輩が多いようです。『舌は禍の根』といいます。口から出した言葉によって災いを招く事がよくあるので、言葉は慎んだほうが良いという意味です。『舌の軽い人』による迷惑もあります。しかしいざ議論となると、『舌の軽い人』は言葉に内容が伴いません。!!

■2006年9月1日(金) の日記
<<寸劇?!>>
PM12時から、グローバル石巻・会派会議。昨日の市議会運営委員会の報告と協議。請願・意見書の取り扱い方について議論を行いました。!!
県教委の諮問機関が7月13日にまとめた『県立高校通学区域を早期に撤廃すべきだ』とする答申に対する『学区の撤廃に反対し、学区制問題での公聴会を求める』意見書採択に関する請願について議論が集中しました。男女共学問題からスタートして、今回の学区の撤廃、次は高校の統廃合というシナリオの寸劇が見えます。!?




日記帳(3) v1.02.00 エース