2004年9月分 前月へ 次月へ [HOME]

ごとう兼位(かずひこ) ハート&ハート活動日記

― 活動内容を紹介します ー

このページは、石巻市議会議員 ごとう兼位(かずひこ)の活動日記です。
活動日記のほか、日々感じた事も話題に、少しずつですが紹介していきたいと思っています。

皆さんのご意見をお待ちしています。

■2004年9月30日(木) の日記
<<市議会一般質問登壇>>
定例会最終日、午後1時から一般質問を行いました。約30名の支持者の皆さんが、台風の悪天候の中を傍聴しに来て頂きました。質問の中で、市民窓口の休日サービス実施と大型店との連携について、市当局は「先進地の調査も行いながら考えていく」「来庁者の利便性を考慮して実施の方向で検討する」と答弁しました。入札制度改革については、「不落随意契約は早急に結論を出し方針を示す」改廃の方向で検討している旨答弁がありました。
議会閉会後、会派打ち上げ。一次会終了後、他会派の皆さんと合流して三次会まで帰宅は午前様。

■2004年9月29日(水) の日記
<<下釜第一町内会教養講座>>
婦人部主催の第二回教養講座が午前9時30分から釜会館で、石巻市立病院の神山先生を講師に迎え「がんの早期発見と治療方法について」と題して講演して頂きました。市立病院の医師が地域に出向いて指導・助言する。市立病院の「知的財産」を市民に還元する行政サービスが大切だと考えます。「市民の健康な生活を支え、市民からも支えられる病院へ」地域とのかかわりの中で累積欠損金も改善の方向へ進展するものと確信します。

■2004年9月28日(火) の日記
<<一般質問事項>>
市議会一般質問二日目、8人が登壇しました。私の登壇は、30日(木)午後1時からです。質問事項は、「1.行政改革と行政サービスの向上。」「2.入札制度の改革について。」です。利便性の高い窓口業務のあり方について、その他行政サービスの全般について当局の見解を求めたいと考えております。また、入札制度の改革については、「透明性」「競争性」「公平性」の確保について、その現状・課題と改善策について伺い。特に資格基準の見直し、不落随意契約の廃止についてその実施を断行させたいと考えています。

■2004年9月27日(月) の日記
<<市議会一般質問始まる>>
今日から市議会の一般質問が始まりました。今回は29名中24名の議員が登壇します。過去にない登壇人数で、来年の広域合併時の市議会議員選挙を見据えたものと地元紙で報道されました。それぞれの議員が自ら視点に立って市政を議論することは活性化に通ずるものと言えます。しかし、当局の諸氏から、質問の内容等について各議員がランク付けされるかも??

■2004年9月26日(日) の日記
<<町内運動会>>
今日は、2ヶ所の町内運動会に参加しました。貞山町内会、上釜町内会それぞれ趣向を凝らしての大運動会です。最盛期と比べて参加人数は減っているようですが、『継続は力なり』役員の協力のもと続けることが大切だと考えます。町内活動は、「自治の原点」だと考えます。市内の各町内会活動が活発になれば、石巻市も元気になります。

■2004年9月25日(土) の日記
<<第19回宮本杯選抜少年柔道大会>>
先日、女川町で開催された柔道大会は大変盛り上がっていました。子供たちの真剣なまなざし、気迫のこもった姿に感動しました。アテネオリンピックでの日本柔道のメダルラッシュは、地域の柔道場など、学校の体育とは別の育成ルートが整いスポーツシステムの確立が貢献していると改めて再確認しました。

■2004年9月22日(水) の日記
<<解体工事再入札>>
今日、市議会議会運営委員会があり、その中で、石巻市の旧西清掃工場解体工事の再入札結果について提案されました。この案件については、7月に入札を実施、大手ゼネコンと地元建設業者によるJVが約2億3,400万円(落札率98%)で落札しましたが、市や議員に多くの談合情報が寄せられ工事請負契約に関する議案は議会で無記名投票の結果、全会一致で否決されました。今回の再入札の実施は、前回の入札業者を除き、13者が参加。その結果、日立造船東北支社が予定価格約2億7,600万円の69.5%に当る1億9,200万円で落札。この結果により約4,200万円の税金の無駄使いが阻止されました。適正な競争性を発揮させることにより財政負担の軽減を図ることが出来る事例です。

■2004年9月21日(火) の日記
<<質実剛健>>
中央大OBの懇親会に参加。「駿河台校舎」と「八王子校舎」の世代間の違いはあるにしても、中大の「質実剛健」の学風に根ざした人生観、行動は共通したものがあります。世代間を越えた楽しい時間となりました。

■2004年9月18日(土) の日記
<<日本の風景>>
NHKテレビ「列島横断鉄道鉄道12000km〜最長片道切符の旅」日本の季節感・風景・それぞれの地域の人々の生活の光景が輝いている。なぜか一緒に旅しているような錯覚・楽しい時間を共有することが出来た。

■2004年9月17日(金) の日記
<市議会産経教育委員会決算審査>
AM9時過ぎから現地視察に出かけました。万石浦中学校(外国青年英語指導助手招致事業)、月浦共同かき処理場(施設整備事業)、荻浜中学校災害復旧工事。PM1時から書面審査。質疑の中で、石巻青果市場問題を取り上げました。民設民営化に伴う石巻市の方針を質したところ産業部は「市場関係者と協議を行い10月中旬までに合意形成をはかりたい」「基金積み立て分は、市場側が増資で発行する株の取得に充てる」と答弁。民設民営になっても市場運営に対しての支援、行政指導するた立場は、食の安全安心を確保する為に、必要であり最善の配慮が大切であると主張しました。また、トゥモロービジネスタウンへの企業誘致について改善を要求しました。更に、石巻の特産であるかき剥き期間の延長に関する問題について、施設整備が今だ改善になっていない施設があり慎重に進めるよう指摘しました。当局も「県の現時点の考えでは延長せず、今年も従来通りの期間設定となる見込みである」と答弁しました。

■2004年9月16日(木) の日記
<真っ青>
パソコンの調子がおかしい。市議会の一般質問の締切が明日の3時です。今日中には作成しなければと夢中になっていたら、パソコンが不調。いつのまにか、重なる資料で[Ctrl]キーを押していたのに気付き、その後は最悪です。作成した質問通告書はどこに、再起動するまでの時間のロスの長いこと。

■2004年9月15日(水) の日記
ここ数日、インターネットの調子が不調のためウイルスに感染したかと心配しましたが大事に至らず一安心。治療はアナログ人間のためプロの手を借りて再起動しました。

■2004年9月10日(金) の日記
PM1時、石巻市議会9月定例会開会。土井市長から行政報告、提案理由が説明されました。行政報告の中で、河北町が合併協議に再度参加した事により一市六町協議について報告がありました。この時間的ロスはあまりにも「政治的無駄」の何者でもありません。その政治的責任はだれにあるのか、河北町民は厳しく総括しなければならないと考えます。ここ数回町長選挙、町会議員選挙が無競争になっている事により、議員と町民の視点があまりにも乖離しているのではないのか、政治に携わるものとして、自らも自戒しなければならないと考えます。

■2004年9月9日(木) の日記
「石巻かほく」朝刊に、石巻市は、石巻青果花き地方卸売市場を民設民営にする方針を固め民間業者側に提案した事が大きく報道されていました。これまで議会の場で、卸売市場法の改正がなされ市場を取り巻く環境は大きく変貌している事。行財政改革の実現のためにも早急に「民設民営」を主張して来ました。時代に即応したコンパクトな市場の実現に期待します。

■2004年9月8日(水) の日記
市民ネット石巻会派勉強会。9月定例市議会に向けて勉強会。決算認定2件が含まれており時間をかけて議論をしました。各議員の視点論点はそれぞれ違いがあり、いろいろな議論が大切です。

■2004年9月7日(火) の日記
AM10時、石巻市議会運営委員会。9月定例市議会について、議案は新規制定条例3件、決算認定2件など。一般会計の補正額は2億397万4千円。会期は10日から30日まで21日間の予定です。<会期日程>
9月10日開会、提案理由説明。全員協議会、各常任委員会。
13日、決算、条例案等、予算案審議。
14日、総務企画委員会現地視察/書面審査。
15日、環境福祉委員会現地視察/書面審査。
16日、建設委員会現地視察/書面審査。
17日、産経教育委員会現地視察/書面審査。(一般質問通告締切)
21日、広域合併推進特別委員会。
22日、議会運営委員会。
27日から30日まで一般質問。
30日、委員長報告、追加議案審議、閉会。

■2004年9月6日(月) の日記
今日は一日事務所で書類整理。如何に不要なものを捨てるか、捨て方が不得意?

■2004年9月5日(日) の日記
市内のほとんどの中学校が体育祭を開催。天候にも恵まれ各地で歓声が上がっています。青葉中学校に長女の姿をビデオに納めるべく参加。全校生徒が実に一生懸命にがんばっている姿勢を感じました。ふと、ロシア北オセチア共和国で発生した学校人質事件の惨状を思うとき、如何に平和で安全な国家を構築することの大切さを、私たちは再確認しなければなりません。

■2004年9月4日(土) の日記
市議会議員と市幹部職員とのソフトボール親善試合が石巻専修大グランドでありました。試合終了ご懇親会を行い、9月議会へ向けてお互い英気を養いました。また表彰式が行なわれ「優秀選手賞」を頂きました。

■2004年9月2日(木) の日記
当町内会の「ふれあいスポーツフェスティバル」の開催にあたり最終の実行委員会。実行委員の皆さんの協力の下、楽しいフェスティバルになることを確信します。アテネオリンピックが閉会してなぜか寂しい思いです。連日感動を味わい、自らの人生、仕事に対する考えや思いを原点に立ち返ってみることが出来た期間です。

■2004年9月1日(水) の日記
PM1時30分、石巻地区広域水道企業団議会。構成市町別水道水供給額及び費用額、供給単価・給水原価を見ると、矢本町及び鳴瀬町の単価及び原価がの改善されていません。石巻市で利益を稼ぎ、矢本・鳴瀬町の損失分を補っている状態です。見方によっては、石巻市民が高い水道水を支払い、二町分の損失を支払っている状態です。また、全国の類似団体との比較においても、人件費、減価償却費が全国平均より高い問題点があります。更なる改善を行うように指摘しました。また、入札制度改革について、不落随意契約、随意契約、指名手続きの問題について更なる改革を行い、透明性を発揮することが出来るように事務の改善を含めて指摘しました。




日記帳(3) v1.02.00 エース