2008年8月分 前月へ 次月へ [HOME]

ごとう兼位(かずひこ) ハート&ハート活動日記

― 活動内容を紹介します ー

このページは、石巻市議会議員 ごとう兼位(かずひこ)の活動日記です。
活動日記のほか、日々感じた事も話題に、少しずつですが紹介していきたいと思っています。

皆さんのご意見をお待ちしています。

■2008年8月31日(日) の日記
<<順延!!>>
雨・雨の日が続き、市内の中学校体育祭が順延になっている。休日に出来ないとなると親と子と教師が共に演技する親子運動会が台無しだ。
しかし、夏休みを終え、元気に2月期の学校生活をスタートしてほしいものだ!!

明日、午前中に市議会・議会運営委員会。午後、石巻地方広域水道企業団議会第二回定例会が開会される。いよいよ、決算議会がスタートするが、それを踏まえて、グローバル石巻・会派会議がある。!!

■2008年8月30日(土) の日記
<<ゲリラ豪雨!!>>
夜空が一瞬にして不気味に明るくなり、激しい雷が幾重にも続き強い雨が降りしきるとき、洪水に対する不安が頭を過ぎる。「ゲリラ豪雨」が全国各地で発生しているが、対策が重要だ。石巻市においても急速な都市化により、雨水対策が後手になっている地域が多いのが現状だ。限られた予算の中で、優先的なポンプ場と排水路の整備が必要だ。!!

■2008年8月29日(金) の日記
<<水道事業!!>>
AM10時、正副議長、正副議会運営委員会委員長に対する市議会第3回定例会提出議案説明。
PM1時30分、石巻地方広域水道企業団議会・議運。企業団議会第2回定例会の会期を9月1日から3日までの3日間と決定。平成19年度決算認定についてが主題となる。!!
PM3時から、企業団議会水道事業研究会か開催された。テーマは、「市町合併に伴う水道施設整備計画について」と「公営企業会計決算の仕組みについて」!!質疑では「石巻地方広域水道企業団財政収支見込」の資料から、今後、平成24年度において欠損金の発生が見込まれることから、水道料金の改定や、収支見通しについて議論。!!関係市負担金について、今後の負担度合いについて質疑があり、坂下事務局長は「新たに負担金をもらう事は考えていない」旨答弁があった。更に「平成19年度石巻市に対して7億5千万円を6年間の繰延実施した」ことを説明した。!!

■2008年8月28日(木) の日記
<<地域貢献!!>>
昼、グローバル石巻・会派役員会。9月議会へ向けて協議!!
夜、ウエスタン経済研究クラブ・月例会。企業の地域貢献について話題が集中。川開き祭りの協賛金集めの、苦労話が話題になった。昨日の、商工会議所との意見交換でも話題になった。地元企業とは違い、中型店や大型店の中には、例えば、川開き祭り協賛金の非協力が目立つという。決裁権のない店長が多く、本社に決裁を仰いでも下りないという。企業の社会的貢献が叫ばれる今日、大型店等において地域貢献の希薄は目に余る。積極的に地域貢献を促す手段も必要だ。この現状を改善する為にも、新しい街づくりに向けた「街づくり条例の制定」が必要だと考える。!!

■2008年8月27日(水) の日記
<<まちづくり!!>>
AM10時、まちづくり活性化検討特別委員会開会。中心市街地活性化について、中心市街地活性化基本計画及び企業・小売業者の地域貢献活動とまちづくり条例について、石巻商工会議所と意見交換を行った。商工会議所側からは浅野会頭、伊藤副会頭、浅野建男商業部会長、板橋滑Xづくりまんぼう社長、高橋商工会議所専務理事等が出席し、石巻市がまとめた中心市街地活性化基本計画中間案をもとに意見交換を行った。その中で、浅野会頭は、「三位一体で同じ目標に向って、同じ歩調で進む」事の重要性、基本計画の認定に向けて更なる努力の必要性を強調した。更に「市役所が移転するさくら野の庁舎利用について、素案が出来てから市民の意見を聞くというのは順序が逆ではないか」、「現庁舎の跡地利用、ペアーれの一角をどうするのか、市と法定協、バックアップする市議会の意見集約を急ぐ必要がある」と指摘した。まさにその通りで時間的余裕はない。!!商工会議所側からは「石巻駅から北上川までの間で立町の施策が弱すぎる」と指摘があった。国との協議においても当然、この点が指摘される事が予想される。!!
私のほうから、中間案で駅周辺の整備において駅裏の位置付けが希薄ではないか。駅裏に改札口を設けるなど、駅周辺の整備を強調した。!!
夜、下釜第一町内会・新聞編集会議があった。各部からの原稿・写真をもとに整理を行う。!!

■2008年8月26日(火) の日記
<<同級生!!>>
夜、門脇中学校同級会・幹事会打ち上げ会。出席出来なかった同期生に名簿と当日の記念写真を送付すべく手分けしての作業。終了後、反省会!!
我々の中学時代の社会の動向といえば、中学1年生の昭和43年12月10日三億円強奪事件が発生。中学2年生の昭和44年4月21日アポロ11号月面着陸成功。中学3年生の昭和45年3月14日日本万国博覧会開催、3月31日日本航空「よど号」事件が発生している。!!当日の記念写真を見ると、恩師と生徒の境界線が薄くなってきている事でみんなで爆笑!!
明日、午前中、まちづくり活性化検討特別委員会開会。石巻商工会議所との意見交換会が開催される。!!

■2008年8月25日(月) の日記
<<パワハラ!!>>
PM1時30分、市議会総務企画委員会開会。「市のパワーハラスメント対策及び公用外の印刷業務のあり方について」、平成17年当時の元議長を員外委員として、当時の元議会事務局長を参考人招致し公用外の印刷業務のあり方について事情聴取した。
この問題で、印刷依頼したのは「当時の元議長」だということが判明。元議長は「市の多くの職員から市のほうに印刷機もあるのでといわれた」と、また、開票ミスで「ご迷惑をかけたというので、何かいろんな面で、何かできることがあればといわれた」と説明し「印刷依頼を強制的にしたわけではない」事を強調した。!!
参考人事情聴取後、パワーハラスメント対策についてのビデオを2本見た。その中で、パワーハラスメントの定義は「職権などのパワーを背景にして、本来業務の適切な範囲を越えて、継続的に、人格や尊厳を侵害する言動を行い、就労者の働く環境を悪化させ、あるいは雇用不安を与える事」だと。ポイントとして「パワハラに気付いていると、いないにかかわらず、行われていることがある。パワハラを防止するためには、相手の性格や仕事ぶりなどを十分に考慮した上で、相手に会ったコミ二ュケーションに心がけなければならない」また「自分のマネージメント能力のなさの表れであり、会社にとっても自分にとっても大きな問題へと発展する可能性がある」という。管理職等のマネージメント能力のなさの表れが根本的な問題をはらんでいる。!!

■2008年8月24日(日) の日記
<<公立病院の経営!!>>
総務省は昨年末に、公立病院改革ガイドラインを発表し、今年度中に、各自治体に『改革プラン』の策定を求めているが、朝日新聞の報道によると、「全国に約千ある公立病院で、医師不足による経営難のため民間に売られたり、運営を任されたりする例が相次いでいる。今春までの6年間に民間譲渡されたのは少なくとも19病院、公設民営化は44病院。」だという。石巻市の場合、旧深谷病院の例もある。医師不足と診療報酬引き下げによる公立病院の経営は、「苦難」を強いられている。石巻市立病院においては経営努力をされているが、石巻市からの財政的支援の分岐点が今後論議されるだろう。地域医療に欠かせない市立病院の位置付けを明確にし、どれくらい税金投入するべきか、その複雑な『連立方程式』を解かなければならない。!!
明日、市議会総務企画委員会が開会され、「市の公用外の印刷業務」のあり方について、元議長が員外議員として退職された前議会事務局長参考人招致される。!!

■2008年8月23日(土) の日記
<<疲弊の連鎖!!>>
日本が陸上トラック種目で80年ぶりにメダルを獲得した400メートルリレー。オリンピックで日本人選手の活躍に感動して、涙腺もゆるくなりっぱなしになっている。どの新聞を見ても、オリンピックの記事が大きく取り上げられているが、今早急に求められる景気対策、国会の対応が不透明だ。地域経済、国民の生活は疲弊している。どうしようもない状況に来ていると、実感している国民は大多数ではないか。!!

■2008年8月22日(金) の日記
<<地域コミュニティ!!>>
夜、下釜第一町内会・役員会。スポーツフェスティバル実行委員会を行う。各班長さんの協力を得て9月の実施に向けてスタート!!
町内会単位での運動会実施は、準備期間や作業に多くの協力が必須。役員だけでなく、実行委員の協力なくしては難しい。地域コミュニティの確立の為重要な行事だ。!!

■2008年8月21日(木) の日記
<<協議!!>>
午後、阿部仁州議長、石巻地方広域水道企業団議会事務局と・議会運営委員会打ち合わせ。企業団議会第2回定例会が9月1日から3日まで予定されている。今月29日には、議会運営委員会が開会され、付議事件等が審議される。その後、水道事業研究会が開催される予定だ。!!
8月27日、まちづくり活性化検討特別委員会開催の招集通知があった。議題は、中心市街地活性化について。石巻商工会議所との意見交換会も開催される。その中で、中心市街地活性化基本計画及び企業・小売業者の地域貢献活動とまちづくり条例について協議が行われる。!!

■2008年8月20日(水) の日記
<<再生・再開発!!>>
PM1時30分から、まちづくり活性化検討特別委員会開会。8つの商店会等で構成されている「石巻市中心商店街連絡協議会」と「中心市街地活性化について」意見交換会を行った。
現在、各商店会等が抱える問題点や苦悩を伺った。交流人口や定住人口を増やさなければ根本的な解決にならないとの意見で集約はされるが、具体的実効性については市当局のハード面の整備に期待する意見が多い。また、「市として中心市街地をどうもっていくのか、テーマを決めてもらえば、商店の方は打ち出しやすい。メッセージがほしい」という意見があった。後継者問題では「不安」であるこという。それは、将来に向って設備投資の低下をもたらす。道路整備による交通体系の見直しを求める意見もあった。!!今日的「中心市街地活性化」は、将来的な「まちの再生・再開発」をにらんで検討することが重要だ。!!

■2008年8月19日(火) の日記
<<『野蛮人と文明人』!!>>
司馬遼太郎全講演(朝日文庫)の中で、著者は『野蛮人と文明人』のちがいは、野蛮人は記録しない、文明人は記録する。『野蛮と文明』のちがい?『後世を意識すること』野蛮人は、今現在しか思っていない。文明人は後世を意識するものだと。最も政治家は文明人でなければならないのか。!!
文明人は記録をし、それをいかす術を持っている。公文書を記録し残す。それをいかす術を確立しなければ、失敗の繰り返しだ。石巻市の「青果市場問題」において、記録を一切残さない行政手法は結果的に失敗した。今現在しか思っていない、記録しない、野蛮人的行政手法との決別が必要だ。!!

■2008年8月18日(月) の日記
<<『消費者行政一元化』!!>>
『地方消費者行政』の勉強会。仙台弁護士会の小野寺友宏弁護士、原田憲弁護士から、地方消費者行政の抜本的拡充に必要な法制度の整備等、地方の財政的措置の確保について説明を受ける。
質疑の中で、消費者被害が多発している現状において、これらの被害を救済・予防できない消費者行政の仕組みや体制の問題性が指摘されている今日、地方消費者行政の充実強化が重要であり、消費者の目線に立った『消費者行政一元化』を実現する為の必須の課題として位置付けられているという。しかし、地方の消費者行政は人員減、予算減に悩まされている。消費生活センターの民間委託を進める県も多いという。!!
国の財政的措置が重要だ。消費者庁構想が叫ばれているが『消費者本位。生活者の視点』という理念が実現できるよう、諸整備に力を注ぐべきだ。!!

■2008年8月17日(日) の日記
<<『幸せ』!!>>>
昼、相原家葬儀並びに告別式に参列。
昨日は、中学校の同級会で多くの同級生と親交を深めた。自分はとっくに忘れている『行動』や『発言』をしっかり覚えている事には驚きだ。みんなが集い、そこでお話した『幸せ』がある。!!

■2008年8月16日(土) の日記
<<同級会!!>>
夕方、石巻市立門脇中学校同級会に出席。7年ぶりに開催されたが遠くは沖縄、東京、新潟、秋田から、卒業以来初めての参加者も数多く、楽しい時間をともにした。恩師を囲んで、時空をさかのぼり思い出が鮮明になる。!!

■2008年8月15日(金) の日記
<<平和の誓い!!>>
今日は、63回目の終戦記念日。全国各地で平和の誓いを新たにする追悼式や集会・デモ等が行われた。戦後、日本は世界に誇れる歩みをしたと思う。平和の尊さ。改めて、認識しなければならないのは、戦争がないことが経済発展成長の一番の要素だという事だ。『平和』こそが政治の命題だ!!

■2008年8月14日(木) の日記
<<『食料』!!>>
雨の中、家族で親戚の墓まりへ。
道中、稲は青々と豊作を予感させる。全世界的に、食糧問題をどう捉えるか。食糧問題は、バイオテクノールで穀物価格が上がり、それが食料問題に影響を与えている。投機の対象としての『食料』、構造的な問題を解決する事が重要だ。環境問題、食糧問題の解決には、「循環」を考えなければ成らない。そのためには「地産地消」の推進が大切だ。!!

■2008年8月13日(水) の日記
<<『言言、肺腑(はいふ)を衝く』!!>>
昨日の臨時議会、ペアーレ石巻の入札参加問題についての質疑では、消極的発言が目立ち、一方的に議会の責任になするつける発言が目立った。!!
故事に、『言言、肺腑(はいふ)を衝く』とある。一つ一つの言葉に誠意がこもっていて説得力があり、聞くものの心に鋭く迫って深い感銘を与えるという意味だが、最近の当局側の答弁たるものは説明責任を欠いているものが目立つ。!!

■2008年8月12日(火) の日記
<<未知との遭遇!!>>
PM1時から、平成20年石巻市議会第4回臨時会開会。一般会計補正予算は、原油価格高騰等対策として、燃油高騰対策補助金を農業者・漁業者に対して助成するもの、小・中学校の耐震補強工事のための実施設計費、河北消防署北上出張所移転新築に係る実施設計費が計上され、原案通り可決された。質疑の中で、当局と議員の議論がかみ合わない場面が多い。答弁をはぐらかす場面が多い。過去にこれまでこのような場面に遭遇した事はない。異常な状態だと言える。!!議長に野次を飛ばす議員がおり議長から注意されたり、市長答弁が明確でない為に議長からやり直しをされるなど、一時騒然となった。!!

■2008年8月11日(月) の日記
<<会派行政視察。目的地は気仙沼市!!>>
朝7時過ぎ、グローバル石巻・会派行政視察に出発。目的地は気仙沼市。視察項目は「三日町三丁目地区第一種市街地再開発事業(建物名称:三日町キングス・タウン)」。老朽化した空き店舗が立ち並び、商店街の機能低下、空洞化が進行している中心市街地。敷地の細分化、建物の老朽化など、都市防災上の課題が山積していた中、中心市街地の生活支援施設を目指して、権利者店舗、福祉施設、市営住宅、権利者住宅、保留床住宅等を一体的に整備した複合施設である。!!
石巻市の中心市街地活性化事業においても、定住人口を増やす事が一つの命題である。21世紀の新たな福祉モデルとしても、貴重な視察となった。!!

■2008年8月10日(日) の日記
<<『和を以って貴しとなす』!!>>
朝7時から、町内会役員・こども会役員が協力して『盆踊り・夏祭り』会場の後片付け。
町内会活動は、役員の協力により一定の成果が達成される。!!
『和を以って貴しとなす』という故事があるが、人々が仲良くやっていくことこそ、この世の中で最も尊く、大切な事だという事だが、町内会活動の基本といえる!!

■2008年8月9日(土) の日記
<<『盆踊り・夏祭り』!!>>
朝8時30分、釜会館集合。下釜第一町内会『盆踊り・夏祭り』大会準備作業。やぐらの組み立て、出店の準備、草刈等、町内会役員・子供会役員が協力して汗だくの作業をこなす。!!
午後3時から、9時まで町内恒例の『盆踊り・夏祭り』が天候にも恵まれ盛会を極め、好評のうちに終えることが出来た。町内会長として一安心。!!
昼間の暑さとは違い夜風は肌寒い?

■2008年8月8日(金) の日記
<<提出議案!!>>
AM9時30分、議会運営委員会打ち合わせ。AM10時、議会運営委員会開会。付議事項は、条例1件、補正予算1件。原油価格高騰対策として農業・漁業者に対する燃油高騰対策補助金3,000万円。地震防災対策特別措置法の改正に伴い、小・中学校等の耐震補強工事のための実施設計費、河北消防署北上出張所建設事業費・設計業務委託料などが措置された。会期は、12日(火)1日間と決定。!!
夜、阿部家通夜に参列。!!市内のホテルで、石巻市役所石商会総会・懇親会が開かれ参加。!!

■2008年8月7日(木) の日記
<<メッセージ!!>>
AM10時、12日に開会が予定されている第4回臨時議会提出議案の正副議長、正副議運委員長に対する説明会があった。明日、この件で議会運営委員会が開会される。!!
原油価格が高騰して地域経済に甚大な打撃を与えているが、自治体において農林漁業経営者を支援する施策が打ち出され石巻市や東松島市において、12日両市が臨時議会を開会する。決定的な解決策にはならなくとも、上級機関に対する一つのメッセージとなろう。!!

■2008年8月6日(水) の日記
<<実現可能性!!>>
市議会においても、今年6月、まちづくり活性化検討特別委員会が設置され、中心市街地活性化について検討しているが、浅野商工会議所会頭を会長に石巻市中心市街地活性化協議会が昨年10月に設置されている。今年11月に内閣府に対して、石巻市中心市街地活性化基本計画の申請をする為に現在鋭意協議中だ。これまで、議会と協議会に対して、事務局中間案が示されたが、民意の意見集約に尚一層の努力が必要ではないかと考える。実現可能性のあるまちづくりが大切で、コンサルまかせの画一化された実現不可能なものでは、失敗の繰り返しとなる事が懸念される。!!
今日、総合防災特別委員会が開会。質疑の中で、「地域防災計画」がコンサルにプロポーザル方式で策定、委託費が約1,800万円かかった事が説明された。議員からは、「市職員でできる範囲は自らやる姿勢がほしい」、「プラン策定業務が、業者へ丸投げとなるようなケースが多い」という指摘があった。中心市街地活性化基本計画策定に関しても、協議会が知らないうちにコンサル発注されていた。金太郎飴のような計画策定にならないように注意しなければならない。!!

■2008年8月5日(火) の日記
<<パワハラ問題!!>>
午後、市議会・総務企画委員会。石巻市職員のパワーハラスメントと印刷機の公用外使用問題について、これまで、7人の参考人を招致して実態の把握をしてきたが、その内容等について確認しながら議論した。しかし、パワーハラスメントの被害に対する基本的な認識が、委員の間で大きく違うために議論がかみ合わない。
次回、市議選の無効採決取り消しを求める署名簿の用紙印刷について、新たに元議長を員外委員として、元議会事務局長を参考人として招致する事が決まった。!!
夜、須田善明県議拡大役員会。県政報告を兼ねて役員懇談。!!

■2008年8月4日(月) の日記
<<なにか?>>
朝、市の防災無線から男性の声で「なにか?」放送されているが聞こえない。岩手・宮城内陸地震地震のときも、頼りの携帯電話つながらず、不安が募った。すばやく正確な速報が出せる事、市民に伝わるすべを考える事が重要だ。市の防災無線の精度の検証が必要だ。!!

明日午後、市議会・総務企画委員会開会。「市のパワーハラスメント対策及び公用外の印刷業務のあり方について」、これまでの参考人の発言内容について検証、その問題点について協議。!!

■2008年8月3日(日) の日記
<<『巧言令色鮮(すくな)し仁』!!>>
論語に『巧言令色鮮(すくな)し仁』とある。口先ばかり上手で外見ばかり飾って見せようとする人には、人徳ある人は少ないというもの。よくあるが、美辞麗句を並べて、調子のいい事を言ってくる人は信用に値しない人物だと。いわゆる「YESマン」も同じだ。上司の意見に常にうなずき従うが、腹の中では自分のことばかりしか考えていない。上司に対して臆することなく、忌憚なく意見を言う社員が多くいる組織は活性化する。市役所も当然そうありたい。心にもない追従を言う人を避ける事も、上にたつ者、リーダーには大切な能力の一つか!!

■2008年8月2日(土) の日記
<<石巻川開き祭り!!>>
午後、石巻川開き祭りへ。立町大通りで市内17校の児童による小学生鼓笛隊の大行進を応援。各学校が特色を生かしたユニフォームを身にまとい、真剣に演奏する姿に観客は感動を受け大きな拍手が沸き起こっていた。しかし、気になるのは、子供たちが手にしている楽器が何処の小学校も傷んでいる事だ。!!

■2008年8月1日(金) の日記
<<『忠恕(ちゅうじょ)』!!>>
八月がスタートしたが、街を歩くと値上げ値上げのスタートでもある。ここ最近は、月初めイコール値上げというイメージが消費者に定着している。国会では、福田内閣改造で賑わっているが、国民の『悲痛』を理解し『忠恕(ちゅうじょ)』(まごころと思いやりの心)の心で解決してほしい。!!




日記帳(3) v1.02.00 エース