2007年8月分 前月へ 次月へ [HOME]

ごとう兼位(かずひこ) ハート&ハート活動日記

― 活動内容を紹介します ー

このページは、石巻市議会議員 ごとう兼位(かずひこ)の活動日記です。
活動日記のほか、日々感じた事も話題に、少しずつですが紹介していきたいと思っています。

皆さんのご意見をお待ちしています。

■2007年8月31日(金) の日記
<<時の話題??>>
PM1時30分から、石巻地区広域水道企業団議会運営委員会。平成19年企業団議会第2回定例会について協議。会期は、9月3日から5日までの3日間と決定しました。決算議会でもあり、ボリュームがあります。!!
PM3時から、引き続き企業団議会水道事業研究会が開催されました。テーマは、公営企業会計決算の仕組みについて、石巻地区広域水道企業団資金管理運用基準について当局から説明を受けて研究を行いました。平成18年度決算、現金預金約61億円が計上されていますが、今回資金管理運用基準を定めて効率的な資金運用を図るものです。!!この件については、先の議会で三浦議員と後藤から、指摘、提言していたもので、当局の速やかな対応について評価すべきものです!!
午後4時過ぎ、石巻ロイヤル病院開設式に出席しました。明日9月1日からオープンします。!!石巻ロイヤル病院は、財政難で閉院した公立深谷病院の後を引き継ぎ、埼玉県所沢市の医療法人啓仁会が運営するものです。診療科目4科、42床でスタート、順次、療養病棟や老人保健施設も開棟・開設する計画だといいます。!!
水道議会、病院開設式において東松島市議と懇談する機会がありましたが、話題は東松島市への青果市場新築移転問題でした??

■2007年8月30日(木) の日記
<<不信感!!>>
夜、下釜第一町内会・会報「梨の花」編集委員会。第7号発行に向けて編集委員による会議を我が事務所で行いました。!!
回をかさねるごとに、充実してきました。住民自治意識の向上を図るためにも継続が大切と思料します。!!
昨日の、産経教育委員会は、青果市場移転問題を検証しました。新聞報道されている、昨年12月青果市場側と新築移転協議が整い、「合意しかけた」のではないかとの質問に、当時の産業部長は「会社側と合意には達していない」と答弁。青果市場側と認識の違いが大きく、協議における不信感だけが蓄積されたことが想像されます。結果として、移転条件の判断の根底には、「不信感」という「見えざる手」が東松島へと導いたことが窺えます。!!

■2007年8月29日(水) の日記
<<オラレ石巻?!>>
AM11時から、「地域還元型コミュニティスペース・オラレ」に関するグローバル石巻・会派説明がありました。冒頭、土井市長の挨拶の中で、開設の遅れについて「県警本部との協議に時間がかかった」と説明があり、市議会9月定例会への関係議案の上程について「ぜひ協力してほしい」「ぜひ力を貸してほしい」との発言がありました。!!
オラレ誘致に関する経緯経過及び今後の計画、警察協議結果、オラレ石巻の概要、「市民交流プラザ」の概要、オラレ石巻に関する補正予算の概要について説明があり、1時間ほどで終了。
今後、会派として検討します?!

■2007年8月28日(火) の日記
<<「ミレニアム会」!!>>
昨夜は、市議会同期会「ミレニアム会」の懇親会!!党派を超えた同期生は話題も豊富で楽しい懇親会となりました。!!
話題は石巻市政の諸問題について、忌憚のない意見交換となりました!!
昨日の市議会総務企画委員会の質疑内容について、多くの市民の方々から質問、意見がよせられました。!!明日は産経教育委員会で、青果市場移転問題について検証されます。!!

■2007年8月27日(月) の日記
<<無政府状態??!!>>
AM9時30分から、市議会総務企画委員会開会。
議題は『石巻市情報公開制度のあり方について[石巻青果花き地方卸売市場の移転に関する文書の情報公開について]』。!!
石巻市と市場関係者の協議資料が情報公開されなかった問題について市当局の説明を受けましたが、情報公開条例の目的で謳う、「市民の市政について知る権利を保障する」『情報の一層の公開を図り、説明責任を果たす」「市民の市政に対する理解と信頼を深め」「市民の参加による公正で開かれた市政の推進を図る」ことと逆行した運用をしている事実が見受けられます。??
立派な条例を如何に掲げても、「心」を喪失した運用では市民の「知る権利」は保障されない現実を垣間見ました!!??
情報公開審査会からは、市の情報公開制度の運用に対する不誠実な対応について「市側との信頼関係が損なわれる恐れがある」として早急に改善策を検討するよう土井喜美夫市長に文書で要望しています。市民はそれ以上に市の情報公開制度そのものの「信頼」「信用」を疑うことになってしまう危惧をこの事案は含んでいます。!!
市政の重要な政策決定が、一部の職員の判断でなされるという異常な状態!!仕事の基本である報告、連絡、相談を無視した職務行為は疑問であり、まさに無政府状態がまかり通るならば、組織崩壊であり、知らないところで地殻変動が起こっているのか??!!

■2007年8月26日(日) の日記
<<「信頼損なう」?!>>
今日は、資料整理!!明日、午前9時30分から市議会総務企画委員会が開かれ、『情報公開のあり方について』質疑が行われます。
石巻市の「情報公開」において青果市場移転協議文書の提出漏れ問題が新聞紙上でもTVでも大きく報道されています!!
この問題については、市情報公開審査会において、市の姿勢について「不信感」を抱くこと「信頼損なう」結果となり残念です。!!

■2007年8月25日(土) の日記
<<夏休みの宿題??>>
小中学生等の夏休みも終わりますが、以前のように夏休みの宿題は少ないようです。市議会も『青果市場移転問題』、『情報公開制度のあり方』について、夏休みの宿題??があり、27日には総務企画委員会、29日には産経教育委員会が開会され質疑・検証が行われます。!!

■2007年8月24日(金) の日記
<<『お気に入り人事』!?>>
週明けには新たな内閣が発足する予定ですが、これまでの『お友達内閣』では国民も納得するはずも無く厳しい場面の連続が続くのか??国民・市民の目線からずれて来ると為政者は『お友達内閣』・『お気に入り人事』とひた走るのか??
『天下は一人の天下にあらず』という故事があります。国家は国民のものであり、君主一人の私有物ではないという意味ですが、国民・市民の視点から乖離し始まると修正が効かない危険水域に到達することが懸念されます。!!

■2007年8月23日(木) の日記
<<『秋の陣』へ!!>>
残暑は厳しいですが、朝晩の涼しさや風の香りにも秋を感じるときがあります。!!市議会も『秋の陣』へ!!山積する諸問題について、これまでに無く大いに議論が出ることが予想されます。一つ一つの問題を解く計算式は違いますが、科学的に検証して行く事が大切です。!!

■2007年8月22日(水) の日記
<<『義を見て為さざるは勇無きなり』!!>>
午後、鈴木家葬儀並びに告別式に参列。!!
9月議会に向けた水面下での行動が透けて見えてきます。?!決算議会でもあり、これまでにない活発な議論が予想されます。!!
論語に『義を見て為さざるは勇無きなり』とあります。人間として行うべき道理がゆがめられる状況に直面したとき、正義を貫くために行動しないのは、真の勇気にかける行動であるといいますが、議員、役人それぞれかみ締めるべき事だと思料します。!!

■2007年8月21日(火) の日記
<<『判断』!?>>
組織における『判断』のあり方??今、石巻市の市政運営に問われている重要な事案です!!
市の情報公開の姿勢で、請求者が求めていた『移転条件』に関する文書を市の判断で審査対象外にした事案??その『判断』したものはだれなのか??
青果市場移転問題では、『市長の判断は仰がず』担当部長・次長が『事務レベルで判断した』、石巻青果との交渉の真実は??
それぞれの『判断』が入り混じり迷走している組織に未来はあるのか??一番迷惑を受けるのは『善良な市民ではないか』!!
組織崩壊の連鎖が深く侵攻している!!

■2007年8月20日(月) の日記
<<『組織崩壊の連鎖』!!>>
午後1時30分から、青果市場移転問題で市議会産経教育委員会は、青果市場が東松島市移転を決めた経緯や経過を調査しました。先に情報開示問題で、三浦市議に開示した「移転条件文書」も委員会に提出しました。
青果市場側にすべての負担と責任を求めた厳しい内容の「24項目の移転条件文書」は、財政難で財政支援は困難で、意見交換のたたき台として作成したと答弁がありました。更に、当時の産業部長、次長が「移転を水面下」で模索した行為であり、上司の判断を仰いでいない旨答弁がありました。??
結果として「24項目の移転条件文書」は青果市場側に厳しい内容で、市内移転を断念させる「劇薬」となってしまいました。!!市政を揺るがすこの問題を、一担当部長、次長の行為としたら??石巻市の組織運営はどうなっているのか?為政者が知らないところで勝手に行動しているのか?仮にそうであるなら『組織崩壊の連鎖』が始まっているとしか思えません!!

■2007年8月19日(日) の日記
<<『秋の陣』!!>>
子供たちの夏休みも、残り少なくなってきましたが、市議会は、明日産経教育委員会が開会され、青果市場移転問題について質疑されます。!!
9月議会に向けて、議会も始動します。いよいよ『秋の陣』へ!!

■2007年8月18日(土) の日記
<<「行政の傲慢さ」?!>>
夜、下釜第一町内会・班長・役員全体会議。9月に開催される『ふれあいスポーツフェスティバル』の打ち合わせ・準備会です。今年は種目、競技方法に工夫を凝らして開催することを決定しました。!!町内の親睦が第一です!!
石巻市が三浦一敏市議に情報公開した公文書は、一民間企業に対する「行政の傲慢さ」を如実に表しているものです。??!産業政策の中で、企業誘致が命題である産業部のこの行為は??その責任の所在が、今後解明されなければなりません!!

■2007年8月17日(金) の日記
<<『迷走の協議過程』?!>>
夕方5時、三浦一敏市議が石巻市に情報開示を求めていた公文書が開示されましたが、庄司、阿部和芳議員と後藤も立ち会いました。多くの報道関係者が取材に駆けつけました。当局は、産業部の農政担当者3名ですが、青果市場移転問題について関与していない職員です??当初から関与している職員は出て来ませんでした。!!
その後、記者会見を行いましたが、会見の中で三浦市議は「市と石巻青果の間で昨年末に市内移転でほぼ合意したが、今年二月以降にほごになった、事務レベルでまとまりかけたのを駄目にできるのは、トップの判断しかない。開示文書を精査して、土井喜美夫市長の関与があったのかどうか、解明していく」、更に、昨年末から今年二月までの協議過程の文書が開示されません。
『なぞの期間』『空白の期間』『迷走の期間』??三浦市議は「開示文書を活用して、なぜ石巻市から東松島市へ青果市場が移転せざるを得なかったのか。昨年末に市内移転でほぼ合意に達したのに、なぜ今年二月に市が二十四項目の厳しい条件を突きつけたのか。この間、何があったのか。土井喜美夫市長の政治判断の過程を解明したい」と述べました。!!
青果市場移転問題と情報公開のあり方に関する問題は、これからの市政運営に関して重大な問題であり、『迷走の協議過程』を科学的に厳しく検証しなければなりません。!!

■2007年8月16日(木) の日記
<<看過できない!!>>
今日、青果市場の移転協議をめぐる公文書を全面開示する答申をしながら、三浦市議が求めていた肝心の文書が漏れていた問題で、石巻市情報公開・個人情報保護審査会が、文化センターで緊急会議を開催し「公開する」ことを決定しました。!!
早急に公開すべきものと思料します。!!
今回の問題は、市政を揺るがす重大な問題です。!!
なぜこのような事態になったのか??厳しく追及しなければならない問題です。!!
なぜなら、『説明責任』『情報公開』は、地方分権の時代において時代の要請であり市政運営のよりどころです。その根幹を揺るがすような、この事件は看過できません!!

■2007年8月15日(水) の日記
<<『水広ければ魚大なり』!!>>
昼食を取りながらグローバル石巻・会派会議。9月議会に向けての協議と、新聞紙上で報道されている保育士の雇用問題、青果市場移転問題、情報開示における不服申し立て問題、オラレ問題等々、会議が終了したのは午後3時です。!!
財政が厳しい中で、諸問題を解決するのは組織として、人材を如何に登用するか、チームプレーで打開すべきだと考えます。!!
『水広ければ魚大なり』という故事があります。川でも湖でも、広く深いところには大きな魚が棲むものである。同様に、優れた君主のまわりには、優れた臣下が集まってくるという意味ですが、人事改革を断行して組織再生を図り、行財政改革を断行すべきであると考えます。!!

■2007年8月14日(火) の日記
<<検証!!>>
『やりきる』『任せきる』『思いきる』サンきる?!あまりの暑さに、自らに言い聞かせて行動しなければなりません。!!
議論、検証を行うにしても『やりきる』ことが大切!!議会であれば、6月議会での議論を中心に再度検証を行い結論を出していくことも重要です。科学的方法論により客観的に検証を実行することが大切です。!!

■2007年8月13日(月) の日記
<<心の癒し?!>>
久々に高原の空気を胸いっぱいに吸うと、心が癒され元気が出ます。!!自然にそんな力がありことを改めて実感しました。!!
携帯電話の通じないところにいると、不安、煩雑さからの解消等入り混じり、やはり「携帯電話依存症」にかかっているようです?!

■2007年8月12日(日) の日記
<<コミュ二ティ!!>>
早朝、『盆踊り・夏祭り』の後片付けを町内会役員、子供会役員で実施!!今年は天候に恵まれ、各出店は多くの会員でにぎわいました!!コミュ二ティの原点が、祭りの実施により見ることができます。!!
金曜日の午後、役所周辺を某市議が街宣車で市政の批判演説を実行していたことが話題になっていました。?!なぜこの時期に??

■2007年8月11日(土) の日記
<<『和を以って貴しと為す』!!>>
朝8時半から、下釜第一町内会『盆踊り・夏祭り』の準備作業を行い、午後からの開始を待ちました。!!天候にも恵まれ、大いに盛り上がりました。!!本部役員、育成会、子供会が一致協力しての祭典です!!
『和を以って貴しと為す』という故事がありますが、人々と親交を結び、平和に生きることが大切な道であるという意味ですが、下釜第一町内会の活動目的です。!!

■2007年8月10日(金) の日記
<<水道施設・視察!!>>
石巻地区広域水道企業団議会議員・研修会。雄勝、河北施設を視察。さらに、防災倉庫を視察、これは、平成7年1月に発生した阪神淡路大震災を契機に、企業団においても災害時における応急給水資機材を備蓄し復旧体制を整えることを目的に建設されたものです。!!暑い中、9月議会へ向けて熱心に視察を行い、おおいに議論が出るものと思料します。!!?
夜は、水道議員と幹部職員との懇親会!!本音の議論が水の如くふつふつと湧き出てきました!!??

■2007年8月9日(木) の日記
<<熱血漢!!>>
夕方、「須田吉三郎さん出版記念を祝う会」に出席。!!須田さんの熱血、ヒューマニストな人生が凝縮された手作り本『エッセイ風 自分史余滴』として出版。その人生観を話題に楽しいお祝いかとなりました。!!
『蜻蛉も種から』という故事がありますが、どんな物事にも、必ず原因や理由があるものであるといいます。原因や、その理由を探求しようとする須田さんの熱血漢に学ぶものがあります。!!
多くの市民の方々から、青果市場移転問題に関する文書の情報開示について、厳しい指摘を受けます。!!透明性の行政運営を目指すとしたら?当然全部公開すべきであり、非開示にこだわる、その理由が恣意的、不明瞭な行政運営を物語るものと考えます。!!

■2007年8月8日(水) の日記
<<『情報公開制度の危機』!!>>
石巻青果市場移転問題に絡む文書の情報公開に関する新聞報道がありますが、今、石巻市において『情報公開制度の危機』という重大な局面に遭遇しているのではないか!!
このような行政運営は、初めて聞くものでただ驚くだけです。?!何処を見て、法解釈しているのか??視点が違うのではないか??驚きと伴に、怒りが込み上げてきます!!

■2007年8月7日(火) の日記
<<『水を以って水を救う』!!>>
『水を以って水を救う』という故事がありますが、河川の氾濫を阻止しようとして、水を注ぎ込む。失敗を是正しようとして、かえって失敗の度をより大きなものにしてしまうことを言いますが。??
今日、石巻市情報公開・個人情報保護審査会は、土井石巻市長が開示拒否決定をした「石巻青果花き地方卸売市場の移転に関する協議文書」について、「開示すべきである」と結論付けて土井市長に答申しました。!!
しかし、市議会で問題になった「二十四項目の条件文書」は、審査対象に含まれていなかったという重大な問題が発生しました。!!
審査会が今回チェックした公文書の中から、『羽が付いてどこかに飛んでいってしまったのか』??『消えた公文書』か??市総務課と農林課は、河川の氾濫を阻止しようとして、水を注ぎ込む事はしていないか??『水を以って水を救う』!!
 
 
  

■2007年8月6日(月) の日記
<<会派会議!!>>
夕方、グローバル石巻・会派会議。市政の課題について議論。9月定例会に向けての問題整理を行いました。!!
『石巻青果市場・東松島移転問題』、『情報公開のあり方』等について、大いに議論を交わしました。!!
市政の課題については、会派として研究の場を作り探究していくことを確認しました!!

■2007年8月5日(日) の日記
<<暑い夏!!>>
今日も暑い一日でした。暑い夏、原爆の日がまためぐってきます。明日6日、広島、9日長崎へ原爆が投下され62年が経ちます。前防衛相が「しょうがない」発言で辞任するなど、被爆者の感情を逆なでする安易さは参院選挙の自民党の歴史的敗北へと連鎖していきました。!!広島の平和記念資料館へ3回いきましたが、「放射線による被害」、「熱線による被害」、「爆風による被害」を「遺品は物語って」います。一瞬にして街のほとんどが壊滅して多くの尊い生命が奪われた事実を忘れてはなりません。
広島で14万人、長崎で7万人が犠牲になりました。石巻市の人口約17万人をはるかに超える死者、二度とこのような悲劇が繰り返されることのないようにしなければなりません。!!

■2007年8月4日(土) の日記
<<「透明性」「明瞭性」?!>>
グローバル石巻・会派広報について、阿部和芳議員と協議・情報交換を行いました。!!「情報開示」は時代のキーワードですが、石巻市の「情報開示」はいつのまにか?時代に「逆行」しています??「逆行」の副作用として「透明性の欠如」が進行します!!行政運営において、「透明性」「明瞭性」が基本ではないか?その「化学反応」として、入札の「談合情報」が飛び交うなどこれまでにない反応等が吹き出てきました?!
今日、複数の市民の方から、「オラレ」船県売り場のオープンについて質問されました。私も、6月定例会で一般質問を行い、市当局は「9月定例会」に関連条例案を議会に提案してオープンする旨答弁がありました。しかし、色々な情報を分析すると進捗度合いが気になります??

■2007年8月3日(金) の日記
<<石巻市役所石商会総会!!>>
夜、石巻市役所石商会総会・懇親会に出席。現在、宮城県石巻商業高等学校出身・市職員は183名で、各分野で活躍しています。!!懇親会では、19年度会長の亀山伸一さんの挨拶に始まり、議会を代表して来賓の高橋誠志議長が挨拶。林同窓会会長、土屋校長の母校の現状報告等があり懇親会に入りました。出身議員は、6名が全員出席。石商も、創立96年、H18男女共学となり生徒585名が新たな歴史を歩んでいます!!
先輩後輩での懇親は、役所内での話とは違い?生々しい現実の議論となりました!?

■2007年8月2日(木) の日記
<<社会的地域グレード?!>>
仙台国税局が平成19年どの県内路線価を公表しましたが、仙台市中心部が2年連続で上昇し、県全体の地価変動率が15年ぶりに上昇に転じたといいます。しかし、残念ながら石巻は変動率マイナス9.7で下落しています。?!川開きで市内中心部は賑わいを取り戻していますが、大型店の蛇田地区への郊外進出・集中で中心市街地は客離れが進んでいます。現在の社会的現象を物語るように、中心市街地の路線価下落が続いています。高ければ良いものではありませんが、「石巻市の社会的地域グレード」が下落傾向をたどっている事を示唆しています。!!今後、石巻市の中心市街地活性化策の対応が注目されます?!9月議会での議論が注目されます!!

■2007年8月1日(水) の日記
<<東京散策!!>>
昨日今日と、所用で東京でした。所用を済ませ、学生時代の思い出をたどりました。住んでいた西武池袋沿線は変貌しています。練馬駅、桜台駅周辺は昔の建物を見つけるのが難しいほど変わっています。池袋から、地下鉄丸の内線で御茶ノ水へ。神田川は、相変わらずきれいではなく昔の姿です。神田駿河台周辺を散策。大学の跡地は、大手損保会社の本社ビルとなりましたが、周辺道路の立ち木が昔の面影を今に伝えています。これまで、通り過ぎていたニコライ堂を見学、聖橋を渡って湯島へ、湯島天神を参拝!!
上野公園をめざして歩きましたが、さすがに足が重くなってきました?久しぶりに国立西洋美術館を見学、「クロード・モネ」「ルノワール」の代表作を見て心は熱くなりますが、静寂の中で心と体が休まります。!!




日記帳(3) v1.02.00 エース