2007年7月分 前月へ 次月へ [HOME]

ごとう兼位(かずひこ) ハート&ハート活動日記

― 活動内容を紹介します ー

このページは、石巻市議会議員 ごとう兼位(かずひこ)の活動日記です。
活動日記のほか、日々感じた事も話題に、少しずつですが紹介していきたいと思っています。

皆さんのご意見をお待ちしています。

■2007年7月31日(火) の日記
参議院選挙の結果について、いろいろな検証が行われています。地域に目を向ければ、選挙後青果市場移転問題で、須江地区の地権者と河南地域の市議が、青果市場移転が東松島市決定後はじめて、今日懇談会を行いますが、その内容が注目されます。ゥ

■2007年7月30日(月) の日記
<<『器』の問題?!>>
第21回参院議員選挙は、自民党の歴史的大敗という結果に終わりました。その敗因は色々ありますが、問題閣僚の任命責任や危機の際の対応ぶりに見られた、指導者・為政者の『器』の問題ではないか?器量と技量のなさが、為政者として、国を預けるに値しないと国民の大多数が判断したものと思料します。!!
それにしても、投票率の低さが重症です。前回よりは上回ったとはいえ、約4割の人が投票にいかないとは?色々主張・理由はあるにせよ『日本病』ではないか??
今日の天声人語で、中国の思想家・荀子の『水は即ち船を載せ、水は即ち船を覆す』を用いて、水を庶民に、為政者を船になぞらえて、民衆は政権を支えもするが、不満ならひっくり返す。『それが一票の力だろう。』とありましたが、民衆は、何時の時代でも、何処でも?行動するものと考えます。『為政者は、、民衆によって支えられもすれば失脚することもありうる』というたとえですが、身近に感じます。?!

■2007年7月29日(日) の日記
<<津波防災総合訓練!!>>
朝、9時から国土交通省主催の『平成19年 大規模津波防災総合訓練』が石巻工業港の雲雀野北埠頭で実施され参加しました。!!

訓練会場で、多くの方とお会いしましたが、主な話題は、「青果市場の移転問題」でした。厳しい意見が、いたるところで「化学反応」しています!!しかし、この「化学反応」に対して、沈静化しようとして、在らぬことを風説の流布して歩く輩がいることも話題になっていました。!?

第21回参院選が投開票され、自民党が歴史的大敗しました。自民党の過去最低は、89年参院選での宇野首相が退陣した36議席をわずか1議席上回る37です。!!今後の政局が注目されます。!!

■2007年7月28日(土) の日記
<<『祭り』!!>>
夏祭りの時期ですが、地域に根ざしている『祭り』を中心に、一体感の醸成が思うに推進されていないのでは?という意見を受けました?!広域合併により、旧6町の従来の祭りに対する『経済的、物的な面』において、希薄になっていることを指摘され、改めて考えさせられます。!!

■2007年7月27日(金) の日記
<<神奈川県小田原市視察!!>>
午前中、神奈川県小田原市視察。「小田原市政策総合研究所について」小田原市企画政策課武井章哲主査、同課武井好博担当主査から懇切丁寧な説明を受けました!!
平成12年4月に、職員のみならず、各界の識者や市民の意見も取り込みながら、新しい時代に対応した街づくりを進めるため、自治体シンクタンク機能として政策総合研究所を設立。基本機能として、1.調査研究機能、2.情報交流・リエゾン機能、3・人材発掘・育成機能。基本テーマは、第1期(平成12から14年度)研究期間においては、『個性を際立たせるまちづくり』を基本テーマに研究活動。その成果は、『小田原宿なりわい交流館・街かど博物館ガイドマップ』作成等に見られます。第2期(平成15年から17年度)研究期間の基本テーマは、第1期の研究成果および総合計画の要請などを踏まえ、『新しい協働による持続可能なコミュニティの形成を目指して』と設定。第3期(18年から19年度)の基本テーマは、『新しい城下町を考える〜心が豊かになるまちの姿(生活景:生活の営みが色濃くにじみ出た景観)をめざして』「新しい城下町」としてのまちの姿とはどのようなものかを「生活景」を切り口に探り、モデル事業を実践しながら研究していくというものです。
組織体制は、官−学−民の連携体制で研究活動を進めるもので、政策総合研究所は、市組織として企画部企画政策課に置かれています。所長は、後藤春彦早大理工学部教授、副所長は企画部次長他に研究顧問、特定研究員等大学の研究者がスタッフに加わり、職員研究員は9人います。!!研究成果は、『小田原スタディ』として研究報告されています。!!研究過程で『地元に入って、地元の人々がどのように考えているのか』実態把握が行われるところに意義があると思料します!!
小田原駅の新幹線ホームから、小田原城を微かに見て、一路石巻へ!!

■2007年7月26日(木) の日記
午前中の長野県飯田市行政視察を終了して、昼食をとり、これから飯田駅13時33分発の飯田線特急列車で豊橋へ。東海道新幹線に乗り換えて、静岡市をめざします!

■2007年7月25日(水) の日記
朝7時すぎに、石巻駅に集合。東海道新幹線豊橋駅を経由して長野県飯田市へ。明日、飯田市を行政視察します。!!飯田線の車窓からは、天竜川沿いの、新緑が心に残ります。!

■2007年7月24日(火) の日記
<<『組織崩壊』?!>>
そえぎの会懇親会。いろいろな情報交換により、新たな知識と確信を持ちます。!!明日から、市議会総務企画委員会・行政視察に出かけます、長野県飯田市、神奈川県小田原市に先進地視察してきます。!!今日出発した、他の3常任委員会の同僚議員から連絡があり、それぞれ盛り上がっている様子です。?!
今日市民の皆さんとの話で、市政において『財政崩壊』と『組織崩壊』の進行を危惧する意見が多いことに驚きます??後者の崩壊現象は、食い止めなければならない重要な問題です!!

■2007年7月23日(月) の日記
<<『管中豹(ひょう)を窺(うかが)う』!!>>
夜、下釜第一町内会・役員会、盆踊り・夏祭り、スポーツフェスティバル実行員会を行いました。!!子供会、育成部を中心に祭りを盛り上げていきます。!!
明日から、市議会3常任委員会が行政視察に出かけます。私が所属している総務企画委員会は、25日水曜日に遅れて出発します。行政視察をいかし、視野を広く物事を考える視点を持ちたいものです。!!
故事に、『管中豹(ひょう)を窺(うかが)う』とあります。一部を見て全体を推測しても全体は理解できない。転じて、見聞や知識の狭いこと。狭い視野で物事を考えることを意味しますが、『化学反応した問題』や複雑な政治状況を反映した多くの『連立方程式』を解くためには、『管中豹(ひょう)を窺(うかが)う』的発想では対応できません!!

■2007年7月22日(日) の日記
<<「化学反応」?!>>
早朝の雨模様で、リサイクル活動は中止になりました。!!昼過ぎ、釜小ヤンキース平成19年度入団式!!3・4年生10名の新入団員を迎えての楽しい入団式となりました。!!釜小ヤンキースは、今年度、市長杯優勝、ジャンボ大会優勝(宮城県内スポ少291チーム)、東北南ブロック準優勝と活躍しています。公式試合26勝3敗1分けとすばらしい成績です!!監督・コーチ陣の熱心な指導と子供たちの努力の成果です!!
市民の方々から、いろんな場面で、石巻青果市場移転問題の総括を求められます?!この問題は、市民の中で「化学反応」を起こして、爆発しそうなきらいがあります?!

■2007年7月21日(土) の日記
<<ミーティング!!>>
杉本家葬儀委員長を仰せつかり、天候が悪い中、午前10時からの火葬、午後12時30分からの葬儀並びに告別式、その後法要と続きました。!!故人への惜別の挨拶を行い、合掌!!
夕方、阿部和芳議員と私の事務所でミーティング!!市政の情勢分析を行う!!

■2007年7月20日(金) の日記
<<政治家の『資質は説明責任』!?>>
政治家の『資質は説明責任』だ!!という人がいます。的を得ているのかもしれません!!青果市場問題等においても、政策判断の過程や理由、根拠を市民に明確に示す『行政の説明責任』が大変重要であると考えます。『知らない、見たこともない、わからない』という説明では、行政に対して、命と財産をゆだねる事ができない。!!重要な情報から市民を疎外し、情報を独占している行政側から間違った情報や虚偽の情報を流されても、その審議の判定ができない状態に市民がおかれているとしたら大変不幸なことです。!!したがって、『説明責任は重要』であり、『政治家の資質』は説明責任だといえます。!!

■2007年7月19日(木) の日記
<<「塩漬けの土地」問題!!>>
地元新聞で、石巻市の運動公園の未利用地の活用検討委員会を設置したとの報道があります。先の6月定例会、本会議・総務企画委員会等で議論された問題でもあります。石巻地区土地開発公社に総合運動公園取得費の約35億円が未償還のままで、利払いだけで約1億円になっています。今年度、借り換えの際、金融機関から「公社は市と同等の信用度で評価できない」と指摘され、融資継続の条件に金利の急騰を提示され更に、融資条件として市が平成19年度内に未利用地の新たな活用計画を定めるように求められています。これまでにも「市有地有効活用検討委員会」が設置され第1グループから第4グループ、その他に分類されて未利用地60件について、「有効活用と適正管理を図ることとの方向性が示された」との内容で調査結果が出ていますが、一向に進展していません。!!今回は金融機関の融資条件であり、内部的な調査結果では済まされません!!
未利用地60件、面積60万3千u、総額約55億4千万円のいわゆる「塩漬けの土地」問題に対して、「行財政改革」を如何に果たすのか!?石巻市の財政を極度に圧迫させる問題をはらんでいます。今後も、この問題を見逃すことはできません!!

■2007年7月18日(水) の日記
<<吉田松陰?!>>
先日、視察で行った萩市。松下村塾を見て吉田松陰を思うとき、松陰は、「味方の協和が得られて、 初めて地形の有利さも、 自然の条件も役に立つのである。 それ故に、国家の務めを論ずる場合には、 まず味方の協和の問題を 取り上げねばならない」といっています。!!
大きな会社、組織・役所でも、社員・職員の心がまとまっていなければ、大きなことはできない、市民の為の仕事は出来ないという事かと思料します。!!組織内に『不協和音』が出る事により、組織崩壊は現実のものとなるでしょう!?

   

    

■2007年7月17日(火) の日記
<<「健康石巻」!!>>
下釜第一町内会「第1回遊びりテーション」開催。民生部、女性部の役員さんを中心に、ゲームや手作り料理の昼食会、市保健師の健康相談を楽しく開催しました。!!
健康相談では、「メタボリックシンドローム」の予防について講話がありました。生活習慣を見直して、「メタボリックシンドローム」を予防するために!!そのもとになる最も重要な危険因子「内臓脂肪」は、バランスの悪い食事や運動不足、ストレス、過度の飲食など毎日の不規則な生活の積み重ねの結果で、まずは、生活習慣を見直し内臓脂肪を減らす事が大切!!体重は「3ヵ月でマイナス3s」を目安にしなければならないといいますが?なかなか難しい目安です!!
国が進める「健康日本21」!!も然ることながら、お医者さんに掛からない!!国保にも負担にならない!!「健康石巻」を実現して行かなければならないと思料します!!

■2007年7月16日(月) の日記
<<新潟県中越地方で地震!!>>
午前10時13分ごろ、新潟県中越地方を中心に強い地震があり、同県柏崎市と長岡市、長野県飯綱町などで震度6強を観測しました。石巻市は震度2、初め、立ちくらみかと感じる揺れでしたが?東京電力柏崎刈羽原発では、耐震設計で想定している地震規模を2倍以上上回る揺れを観測したといいます。安全性については揺れる事のないようにしてもらいたいと思います。!!石巻日赤病院では早速医師、看護師等を柏崎市に派遣したといいます。すばやい対応です。!!

■2007年7月15日(日) の日記
<<『天に口なし人を以って言わしむ』!!>>
市民の方々から、青果市場移転問題について多くの質問を受けます。なぜ?東松島に移転することになったのか?石巻市の対応のまずさについて厳しい意見を聞きます!他の民間企業も連鎖反応的に、石巻から移転するのではないか?等々厳しい意見、指摘を聞きます。!!
『天に口なし人を以って言わしむ』という故事があります。天は口がないので、何もいわないが世間の人々が天に代わって色々と批評する。世評は真実を言うことが多いという意味です。この問題の結果に対して、まさに『天に口なし人を以って言わしむ』か?!

■2007年7月14日(土) の日記
<<『迷走の連鎖』!!>>
木村家葬儀並びに告別式に参列。夜、下釜第一町内会「盆踊り・夏祭り」実行委員会。
視察から帰って、改めて地元新聞を見るとき、石巻青果市場移転問題に関する記事が連日大きく報道されています。グローバル石巻・会派研修で、この問題を取り上げたのが4月20日、産業部との勉強会、石巻青果との懇談会、JA石巻との懇談会等を通じて、石巻青果・JA石巻の早期の移転整備にかける意欲を感じました。しかし、石巻市と石巻青果との移転整備に関する温度差、乖離状況に驚きました。更に、市外移転(東松島市へ)が現実味を持つことに危機感を感じ、六月定例会で議論しましたが、結果として、東松島市移転が決定しました。説明責任も謝罪等も果たさない石巻市の行動は、迷走に迷走を重ねた『迷走の連鎖』です!!

■2007年7月13日(金) の日記
<<『草莽崛起』!!>>
萩市は、街全体が歴史資料館といえます。!!そのたたずまいの中で松下村塾は、松陰神社境内にあり、吉田松陰が安政3年(1856)からわずか2年半の間に、久坂玄端、高杉晋作、伊藤博文、山県有朋など明治維新の原動力となった指導者を養成したことで有名です。
吉田松陰の『草莽崛起(そうもうくっき)』身分を問わず在野の心ある者たちが新しい時代を築く為に立ち上がる事を意味しますが、我々も改めてその教えをかみ締め、松下村塾をみて、心あるものたちで新しい時代を築くことを確認しました。!!

■2007年7月12日(木) の日記
出雲市からJR山陰本線で東萩駅へ到着。山口県萩市行政視察!視察項目は、活力ある水産振興策について!魚価の向上対策・ブランド化について、漁業就業者への各種支援施策について萩市水産課長貞光一成さんから説明を受けました。まち全体が歴史資料館の雰囲気を漂うところです。!青果市場移転問題は、石巻市における危機管理の喪失問題を示唆しております!

■2007年7月11日(水) の日記
鳥取県出雲市を行政視察しました。米子市からJR山陰本線で出雲市へ。視察項目は、行財政改革について。職員削減をかかげて、推進していました。

青果市場の東松島市移転決定は、視察先の我々にとっては、石巻市のこれまで姿勢やことの認識に対する甘さについて、議論されました!

■2007年7月10日(火) の日記
鳥取県境港市に会派視察!水木しげるロードを活かした中心市街地活性化について、漁業経営の強化策と担い手育成について視察しました。ゲゲゲの鬼太郎のモニュメント、妖怪だらけの水木しげるロードは、観光客でにぎわっていました。街おこしのヒントがあります!午後4時ごろ、青果市場が東松島市に移転することを決定したとの連絡が入りました。この現実を直視して、検証しなければなりません!!

■2007年7月9日(月) の日記
<<『天道物言い地形事を聴く』!!>>
PM1時から、臨時議会。国民健康保険税条例の一部を改正する条例等議案が可決。!!
『天道物言い地形事を聴く』という故事がありますが、だれも知らないだろうと思われるような事でも、天がよく知っている。悪事や不正は、いくら隠そうとしてもいつかは人に知れわたってしまうことをいいます。!!
政治家の資質は、『説明責任』だ!!真摯に市民に対して・議会に対して、『説明責任』を果たす事が重要だと考えます。!!
明日から、グローバル石巻・会派行政視察に出かけます。!!明日午後三時以降に青果市場整備問題において、移転先が決定する予定です??

■2007年7月8日(日) の日記
<<『政治家の条件』!!>>
閣僚の辞職が続きリーダーの資質が問われていますが、佐々木毅著『政治家の条件』(講談社)で、著者は、権力を運用する為には組織を必要とする。それを助けるような人材が周囲に存在するかどうかが一つのポイントになると言っています。マキアヴェッリも助言者についてさまざまに考察を加え『ある君主の頭脳がどの程度のものであるのかを推測する場合、先ず、彼の近辺にいる人間を見るのが良い。もし、彼らが有能かつ忠実であれば、この君主は有能な人材を見出し、それを忠実ならしめる術を知っているのであるから、賢明であると評価してよい』と結論付けています。また、権力者はとかく追従を口にする者たちによって取り囲まれ、判断を誤って没落することになりやすいが、それを避ける為には、人間が真実を述べたとしても、自分が感情を害さない人間であることを理解させ、自ら欲する問題に限って、特定の人々の意見に忍耐強く耳を傾ける必要がるといい。『自ら賢明でない君主はよい助言を得ることが出来ない』と結論付けています。!!
マキアヴェッリの時代と現代では大きな違いが見られますが、『自ら賢明でないリーダーはよい助言を得ることが出来ない』ことは確かだと考えます。!!

■2007年7月7日(土) の日記
<<『綸言(りんげん)汗の如し』!!>>
全国スポーツ少年団野球南東北大会が、多賀城市の公園野球場で行われ、我が釜小ヤンキースの応援に!!
決勝で福島県いわき市常磐軟式野球に5対7の逆転負けを喫しました。しかし、釜小ヤンキースは大健闘、この経験を大いに生かして更なる強いチームになってほしいものです。!!
夜、全国鯨フォーラム2007「フォーラムの夕べ」が市内のホテルで開催されました。!!
『綸言(りんげん)汗の如し』という故事があります。綸言は天子の言葉を意味し。汗のようで、一度出たら戻らない、つまり取り消したり訂正したり出来ない。このことから、上に立つ者は、ひとたび口から出した言葉は引っ込めることが出来ないので、慎重に考えた上で発言しなければならないというものです。!!
防衛大臣という職にある人の発言「しょうがない」も、天子ほどではないにしても大変重みのある発言です。青果市場整備問題を議論した石巻市議会での、『見たこともない、聞いたこともない』という首長の発言も大変重みのある発言で、『綸言(りんげん)汗の如し』です。!!

■2007年7月6日(金) の日記
<<『品位の尊重』?!>>
PM1時から、臨時議会開会。国保値上げに関する議会です。付託委員会である環境福祉委員会は採決の結果、可決されました。!!
本会議終了時、議会事務局長が発言している最中に、当局側で退席して行く幹部が見受けられます??法令遵守をうたい文句にコンプライアンス条例を県内初に制定していますが、『規律』が緩んでいるのか?ないのか??
会議規則137条では、『品位の尊重』を明記していますが、「議員は、議会の品位を重んじなければならない」としていますが、議員だけでなく本会議場のひな壇に並ぶ理事者側と一体にならなければ『品位』は保てないのではないか??ここ数年の議会では見受けられない光景とです??

■2007年7月5日(木) の日記
<<『町民の為に』!!>>
夕方、石巻に到着しましたが、『青果市場移転整備問題』は、新たな展開を見せています。?!混迷する石巻市の対応振りは如何なものか??
今回視察してきた、北海道栗山町議会基本条例は、時代のキーワードである『情報公開』と『説明責任』の実践された条例であり具現化された条例です。地方議会は『二元代表制』機関対立主義であると強調した。橋場栗山町議会議長は、町長と競い合うことにより、もっといいものがある、それを考えることが重要だと!!それは『町民の為に』!!その理念が、輝いていました。!!

■2007年7月4日(水) の日記
<<『議会基本条例について』!!>>
北海道栗山町視察。平成18年5月に全国地方議会初となる『議会基本条例』を制定しました。全国の先進地事例として注目を集めており、今後の本市議会の運営にも大いに参考になるものと考え今回の視察となりましたが、石巻市議会運営委員会他、香川県観音寺市議会、埼玉県行田市議会他5自治体総勢約50名の合同視察となりました。栗山町議会橋場利勝議長の歓迎のあいさつを受けました。説明、質疑等も橋場議長が中心となり、『議会基本条例』制定の経緯経過について詳しく説明がありました。
栗山町議会基本条例の特徴は、年1回の議会報告会の開催の義務化や議員の質問に対する町長や職員の反問権の付与、政策形成過程に関する資料の提出を義務化等注目すべきものが多くあります。!!
「協議過程の資料であるから」と資料提供できないとかたくなに拒む石巻市の姿勢と大きな隔たりがあります。!!行政の透明性を追究する姿勢は、橋場議長が強調してやまない『町民のために』を基本理念とする姿勢に表れています。!!

■2007年7月3日(火) の日記
市議会運営委員会・行政視察のため、北海道千歳市議会事務局へ午後一時半に到着しました。議会運営と議会活性化について・千歳市議会事務局中川議事課長、森山議事係長から説明を受けました。千歳市は、自治体議会改革フォーラムの実態調査で全国二位にランクされています!委員会における自由討議という特徴的な調査活動が行われています。議会からの情報開示・調査資料請求にたいして、個人情報等を除いて提出するということでした!石巻市の議会に対する対応と大きな隔たりがあります?明日は、栗山町へ視察に行きます。

■2007年7月2日(月) の日記
<<「不信感の連鎖」>>
AM10時から、市議会運営委員会開会。平成19年第2回臨時会が、6日から9日までの4日間の日程で開会します。今回国民健康保険税の値上げについて審議します。!!
PM3時30分から、市議会総務企画委員会開会。石巻市災害防止連絡協議会との意見交換会が行われ、同会の須田輝夫会長他9名の役員の皆さんが出席しました。意見交換のテーマは「石巻市の入札制度の現状について」です。社会資本整備がまだまだ遅れている当地域においては、公共事業が必要であることについては認識が一致!!建設業界の現状については、「大変厳しい状態」であることが意見交換の場で、ひしひしと感じます。!!早急な入札制度の改善が必要です。!!
今日の河北新報「記者の視点」において、石巻青果市場移転問題が厳しく指摘されています。市側の対応のまずさに起因する「不信感の連鎖」が、問題を複雑化しています!!
明日から、市議会運営委員会・行政視察に出かけます。

■2007年7月1日(日) の日記
<<『良薬は口に苦し』(韓非子)!>>
故事に、『良薬は口に苦し』(韓非子)とあります。効き目のある薬は、たいてい苦くて飲みにくいものである。真に価値のある忠告や意見は、なかなか受け入れられないことのたとえです。苦い飲み薬も飲まない状況では、病状も悪化をたどることになり、手遅れ状態になります。!!『忠告は耳に逆らう』とも言い、心地よい意見具申だけでは状況判断を誤りかねません。!!ふと社会保険庁を見るとき、考えてしまいます。!!
午後、佐藤家葬儀並びに告別式に参列。




日記帳(3) v1.02.00 エース