2004年7月分 前月へ 次月へ [HOME]

ごとう兼位(かずひこ) ハート&ハート活動日記

― 活動内容を紹介します ー

このページは、石巻市議会議員 ごとう兼位(かずひこ)の活動日記です。
活動日記のほか、日々感じた事も話題に、少しずつですが紹介していきたいと思っています。

皆さんのご意見をお待ちしています。

■2004年7月26日(月) の日記
明日から、市議会産経教育委員会の研修視察。27日は北海道苫小牧市、28日は岩見沢市に出かけてきます。

■2004年7月23日(金) の日記
AM11時、市民ネット石巻会派会議。PM1時、第四回臨時会。条例外議案四件。工事請負の契約締結について。4件中1件(旧西清掃工場解体その他工事)は、無記名投票の結果、全会一致で否決されました。この入札については、多くの議員やマスコミに対して談合情報が流れるなど異常な状態でした。入札結果も談合情報通りの結果であり、6社JV中4JVが二回目の入札を辞退するなど、落札した業者は不落随意契約の結果落札率が98.05%と異常な結果になりました。「異常な入札結果に対して」議会の判断が求められましたが、全会一致で否決というこれまでにない異例な結果となりました。

■2004年7月22日(木) の日記
AM9時、小野寺家火葬。AM11時、小野寺家葬儀並びに告別式、葬儀委員長。PM7時、下釜第一町内会夏祭り実行委員会。「生命」というもの、「人生」というものに、真正面から真剣に向かい合う事が大切だと考えます。

■2004年7月21日(水) の日記
AM9時、陳情の現場に市職員とともに立ち会う。PM6時、小野寺家通夜。明日午前11時から告別式、葬儀委員長を仰せつかっています。

■2004年7月20日(火) の日記
AM10時、市議会議会運営委員会開会。23日の第四回臨時会に提出される議案について(工事請負の契約締結について四件)。その後会派会議。PM3時30分から市議会産経教育委員会と市水産振興協議会との合同懇談会。魚市場の水揚げ状況と課題について、水産業界を取り巻く現況について、意見交換を行う。

■2004年7月18日(日) の日記
今日も熱い一日でした。新潟県や福島県の一部地域の豪雨の被害を見るとき、地域の防災対策について反省させられます。ひとり暮らしの救助について地域が如何に対応することが出来るか、検討すべき重要性を再認識しました。PM8時過ぎ、親戚の不幸の知らせがあり駆けつけました。

■2004年7月16日(金) の日記
PM7時、下釜第一町内会役員会。夏祭りの準備について、如何に盛大に且つ地域住民の皆さんに喜んでいただけるか、昨年の反省を踏まえて議論しました。

■2004年7月15日(木) の日記
AM10時、平成16年度下釜第一町内会「第一回遊びリテーション」。60歳以上の方々のレクリエーション、健康一口メモ、昼食会です。33名の参加がありました。健康で長生きする事の大切さを参加者の皆さんで再確認しました。地道な活動ですが大切な地域活動です。PM1時30分、会派市民ネット石巻勉強会。合併問題について。

■2004年7月14日(水) の日記
[UFJ、三菱東京と統合へ」日経新聞の見出しの大きさが、問題の大きさを物語るのか?久々の大スクープといえます。総資産190兆円世界最大のメガバンクが誕生することになりますが、日本経済に好影響を与える事を期待したいと思います。地方経済の閉塞感を早く断ち切る状況に、日本経済が立ち直ってほしいものです。

■2004年7月13日(火) の日記
AM10時、市民ネット石巻会派勉強会。合併協議事項について。河北町の住民投票の結果を踏まえながらも、石巻市としてどうあるべきかを念頭に入れながらそれぞれの協議事項について議論する。ここ数日来、「旧西清掃工場解体事業」に関する入札の怪文書が飛び交っていましたが、今日入札が行われて、怪文書通り、談合情報の通りの結果となりました。開札結果は、6企業体中2回目の入札で4企業体が辞退、2回入札するも不落、その結果随意契約(落札率98.05%)となりました。これまでにない異常な結果であります。7月23日工事契約に関する臨時議会が予定されています。抜本的な入札制度の見直しが必要であると考えます。

■2004年7月12日(月) の日記
昨日の参院選挙と同日に行われた河北町の住民投票で合併賛成が反対を上回ったが、町長は「合併協議に復帰する」と記者会見で述べているが、一市五町合併協議については、今後の河北町内の政治的な調整、協議についてその変動に惑わされることなく、粛々と進めるべきである。

■2004年7月10日(土) の日記
参院選の期日前投票を行ってきました。以前より簡略化されました。選挙に行くことが大切であり、投票行動により私たちの民意を明確にすべきだと考えます。今日の日経社説に「投票は民主主義社会に生きる市民の責任である。」とありましたが「投票は民主主義社会に生きる市民の権利であり義務」だと考えます。投票に行かないでぐちや批判を言うのであればあまりにも無責任であり「無責任社会」がまんえんします。

■2004年7月9日(金) の日記
石巻地域一市五町合併協議会小委員会は8日、議員の定数、任期は、特例を適用しないで定数は34人選挙区を設けない事に決定しました。百人以上の議員が在任特例を使って議員を継続することは、行財政改革を求める世論に合致しないことであり市民感覚からも許されまいものであり、時代に逆行する事だと考えます。選挙は大変ですがこの「時代の波」を理念と信念を持ってがんばるしかありません。

■2004年7月7日(水) の日記
今日は暑い一日でした。市役所を訪れましたが冷房がほとんどの部署でないために市役所全体がサウナ状態です。仕事の能率も良くないと言えます。議会が開会していれば議場はまさに暑さで大変です。

■2004年7月6日(火) の日記
PM7時「市立高校閉校問題に関する懇談会」。市民ネット石巻と市立女子高・市立女子商のPTA役員・同窓会役員の皆さんと2校閉校・1校新設案について意見交換を行う。「2校を存続してほしい」「特色ある教育をしてほしい」等色々な意見が出ました。少子高齢化を迎えたこんにち、石巻市の教育の長期的なビジョンを明確にして、特色のある高校にすべきと考えます。石巻広域圏における両校の果たす役割、貢献度は計り知れないものがあります。

■2004年7月2日(金) の日記
本日、佐藤家葬儀委員長、AM10時佐藤家火葬,PM12時佐藤家葬儀並びに告別式。葬儀委員長をするたびに「生と死」「生涯」「人生」というものの本質は如何なるものか考えさせられます。PM7時「平成16年度石巻市立釜小青葉中生徒指導問題対策会議」釜小児童、青葉中生徒の状況について情報交換を行う。出席者は、関係機関、地域、保護者、学校関係者。これまでは都合の悪い情報を隠して問題が大きくなることが多かったと考えられますが、よい情報も、悪い情報も全体で共有しながら問題の解決を図っていこうとする姿勢は大いに評価すべきと考えます。

■2004年7月1日(木) の日記
PM7時石巻駅に到着。3泊4日の会派研修視察も無事終了しました。四国との温度差、体感温度はあまりにも違います。すぐその後、葬儀委員長を仰せつかっている佐藤家の通夜に向かいました。




日記帳(3) v1.02.00 エース