2009年6月分 前月へ 次月へ [HOME]

ごとう兼位(かずひこ) ハート&ハート活動日記

― 活動内容を紹介します ー

このページは、石巻市議会議員 ごとう兼位(かずひこ)の活動日記です。
活動日記のほか、日々感じた事も話題に、少しずつですが紹介していきたいと思っています。

皆さんのご意見をお待ちしています。

■2009年6月30日(火) の日記
<<期待!!>>
最近の地元紙の報道を見ていると、石巻市政がこれまでと違い前進していることが実感できる。
一気に上昇気流に乗れるように、亀山市長の操縦に期待した。!!
明日から7月、一日付けで市職員の人事異動がある。適材適所、更なるバージョンアップを期待したい!!

■2009年6月29日(月) の日記
<<疲弊感!!>>
夜、下釜第一町内会・役員会開催。夏祭り・盆踊り大会開催に向けて協議。
衆議院選挙が近づくにつれて、「地方分権」が脚光を浴びている。タレント知事が国政を翻弄し始めた。未来に希望が持てる国家像を政党は描いてほしいものだ。すべてに於いて閉塞感が漂う日本になっている。地方は、疲弊感の連鎖だ。

■2009年6月27日(土) の日記
<<人事異動>>
7月1日付で市職員の人事異動が行われる。目玉は、「マニフェスト推進室」が新設され亀山市長の公約が実現された。今後は、更なる公約実現に向けて、ここが中心的調整役となってほしいものだ。


■2009年6月26日(金) の日記
<<水道議会!!>>
AM10時、石巻地方広域水道企業団議会・議会運営委員会開会。午後からの臨時議会について協議。
PM1時30分、平成21年度石巻地方広域水道企業団議会第一回臨時会・本会議。
亀山企業長から、東松島市議会議員選挙により企業団議会議員の就退任について、管理職員等の紹介について、水道事業の変更認可について、新型インフルエンザの対応について、鰐山配水池築造工事に伴う家屋補償問題について諸般の報告があった。また、山崎監査委員の任期満了により新監査委員の選出があり柴山耕一氏を全会一致で承認した。
夜は、幹部職員と議員団の懇親会。ここ数年前企業長が欠席だったが、亀山紘新企業長が出席して懇親会は大いに盛り上がった。定番の欠席議員が数名いた。

■2009年6月25日(木) の日記
<<中心市!!>>
PM1時30分から、ビッグバン文化ホールを会場に「定住自立圏構想について」総務省地域自立応援課 黒野嘉之課長補佐を講師に迎え、石巻市、東松島市、女川町の職員、議員が合同の勉強会を開催した。
「定住自立圏構想」は、人口5万人以上(少なくとも4万人超)の中心市と周辺市町村が協定に基づく相互連携し、人口減少に歯止めをかけようとするものだ。
市町村が協定を結び、中心市が定住自立共生ビジョンを策定することにより、国は中心市に対して年間約4,000万円、周辺市町村には各約1,000万円の特別交付税を配分し支援する財政支援措置がある。また民間事業への補助メニューもある。
「定住自立圏構想の中心市の用件を満たす市は全国に243市がある。宮城県内では仙台、石巻、気仙沼、大崎の4市が該当する。大崎市でも周辺自治体と勉強会を行っていると聞く。石巻市でも周辺自治体と早急に協議を重ねて中心市宣言を行えるようにすべきだ。!!

■2009年6月24日(水) の日記
<<産廃の連鎖!!>>
今日の石巻かほくの記事で、雄勝保育所建設用地から大量の産業廃棄物が出土した問題で「市は用地を不動産鑑定した際、土壌汚染の可能性を除外して取得価格を算定している。埋設物の調査や処理に掛かる経費負担と責任の所在が、今後の課題になりそうだ」と報道があった。
不動産鑑定する段階で、なぜ、わざわざ「土壌汚染の可能性を除外したのか」不透明だ!!
下釜第一町内会活動の一環である日本赤十字社の社員(会員)の社費(会費)納入を行った。例年と比べ目標金額には届かなかった。ここにも不況の影響があるのか。しかし、多くの会員は、赤十字の趣旨や活動を理解して快く協力していただいた。!!
夕方、高橋家通夜式に参列。大変多くの参列者に混じって同僚議員が3人かち合う。!!

■2009年6月23日(火) の日記
<<産業廃棄物また大量出土!!>>
同僚議員が、 石巻市雄勝保育所の建設用地の現場から、産業廃棄物がまた大量に出土したと連絡してきた。
環境福祉委員会のメンバー、県石巻保健所、河北署が立会い、石巻市の埋設物確認調査が雄勝町味噌作の現地で始まった。
今回も、コンクリート片、鉄筋など大量の産廃が再び地中から確認されたとの報告を受け、改めてなぜ雄勝総合支所がこの土地を購入してしまったのか、政策決定改定の調査が必要だ。
今回の市議会一般質問でも、あまりにも不透明な土地の購入経過が指摘されている。財団からの寄付行為による事業であり、無駄遣いは許されない。!!
この問題は、夕方のテレビニュースで大きく報道されていた。!!

■2009年6月22日(月) の日記
<<一般質問に登壇!!>>
PM1時、本会議・一般質問に登壇。行財政改革と市政運営について。前市長時代の総合計画と亀山新市長のマニフェストの整合性について質疑、「マニフェスト推進室」の早期設置を訴えた。
更に、平成18年2月に策定された「石巻市行財政改革大綱」と平成19年2月に策定された「石巻市集中改革プラン」の見直しを指摘した。また、「職員定数適正化計画」の見直しを指摘、今日弊害として職員の年齢分布のバランスを失ってしまった。
雄勝保育所建設用地問題では、色々と噂が飛び交い、不透明な部分を指摘されている状況で、行政の透明性を図る為にも、速やかに政策決定過程を検証して、速やかに議会・市民に対して説明責任を果たすためにも、「庁内に検証する委員会設置」を主張した。
これに対して植松総務部長は、「市としてこの問題の経緯経過を含めて、内部で検証することは必要」と答弁。亀山市長も「明日の発掘調査結果次第では、調査委員会を立ち上げるべき問題だ」と見解を述べた。明日の発掘作業が注目されている。!!
「庁内に検証する委員会を設置」し、何時までに議会・市民に報告をするのかとの質問に対して、「保健福祉部内に委員会を設置して9月定例会に報告する」と植松総務部長が答弁した。!!
夜は、記者クラブと市議会議員、当局幹部との懇親会が開催された。欠席は、市議3人だ。!!三位一体での開催は初めてで、亀山市長就任によって「風が変わった」といえる。!!

■2009年6月21日(日) の日記
<<明日一般質問!!>>
今日は、明日の一般質問に備えて資料整理を行った。
質問は午後1時から開始、「行財政改革と市政運営について」、項目は、1.行財政改革について市長の見解を伺う。2.人事制度と組織改革について。3.情報公開制度の充実・推進について。4.中心市街地活性化基本計画の実現について市長の見解を伺う。!!
今回は、総合計画と亀山新市長のマニフェストの関連性について。職員定数適正化計画について。中心市街地活性化基本計画の認定が当初目標からかなり遅れている問題等について集中的に質疑を行う。!!
午後1時からの本会議傍聴をご案内いたします。!!

■2009年6月20日(土) の日記
<<雄勝保育所建設用地問題!!>>
昨日の庄司議員の一般質問で、雄勝保育所建設用地問題が取り上げられた。あまりにも不自然な、不透明な政策決定過程が浮き彫りとなった。責任の所在が重要だ。廃棄物の処理費用は、その埋設経過次第で、契約書の判断内容が変わってくるために、一概に契約相手へ瑕疵責任や処分費用の請求ができるのかが、今後大きな問題となる。!!庄司議員は、質問時間が不足していたと嘆き「爆弾発言」まで至らなかったと悔しがっていた。!!

■2009年6月19日(金) の日記
<<広域マネジメント力!!>>
AM10時から、市議会・本会議一般質問、5人が登壇。グローバル石巻・会派からは、高橋栄一、西條正昭、高橋誠志議員が登壇した。高橋栄一議員は、太陽光発電について質問。西條議員は、定住自立圏構想について質問、中心市と周辺市町が協定を結び、役割分担をして広域に活性化をはかるもので特別交付金が中心市に年間4,000万円、周辺市町には1,000万円が出る。しかし、市の対応が遅いのではないかと西條議員は指摘した。亀山市長は「石巻市の広域マネジメント力があるのかが試されていると考える。」と見解を示した。
高橋誠志議員は、中心市街地活性化として、まちなかトイレの整備についてアイデアを披露、そのユニークな発想で議場は和やかに。亀山市長は「まちなかには、遊び心が大切であると考える」と述べトイレの必要性を示した。!!

■2009年6月18日(木) の日記
<<新効果!!>>
AM10時、市議会本会議・一般質問。5人が登壇。グローバル石巻・会派から近藤孝、大槻幹夫両議員が、市長の政治姿勢について、職員の意識改革と資質向上対策について、それぞれ個性的な質問を行った。
今議会、亀山新市長効果といえるのか、議会傍聴が初めてという市民の姿が見られる。
明日も、5人が登壇するが、注目は、「雄勝保育所建設予定地問題」だ。23日には、環境福祉委員会が現場に出向き発掘作業に、警察、保健所とともに立ち会うという。!!

■2009年6月17日(水) の日記
<<新・風景!!>>
AM10時、市議会・本会議一般質問、5人が登壇。
目立つのは、市長選挙で応援しなかった議員は、亀山市長に『当選おめでとうございます』の連発だ。選挙戦中は、「学者が、何ができるのか、市長は勤まらない」と批判をしていたが。また、亀山市長を批判していた情報誌を配っていた連中だ。!!
グローバル石巻からは、阿部和芳議員が登壇。市長の政治姿勢について質問。水沢議員は、日和山公園の整備について、ベンチ、トイレ等が老朽化している事実を写真を示して指摘、早急な整備実現を訴えた。
三浦一敏議員は、タクシー券や市長交際費について質した。亀山市長は、前市長のタクシー券私的使用問題について「市長は市民の道徳の最高規準でなければならない」と総括した。市長交際費については、規準見直しを行っており近く出来上がることを示唆した。
さらに、人事関係で、技術系の職員不足について指摘、その育成が急務で或ることが露呈した。!!
傍聴席には、団体に混じって前市長の後援会幹部の姿があった。しかし、三浦議員の質疑がタクシー券問題に移った時には退席した。!!

■2009年6月16日(火) の日記
<<次元!!>>
AM10時、まちづくり活性化検討特別委員会開会。中心市街地活性化基本計画について。前回委員会・3月13日以降の経過について説明を受けた。取りまとめが遅れている基本計画の素案を9月末まで作成して、内閣府に来年1月末に申請、本年度内の認定を目指す策定スケジュールなどを示した。!!
PM1時、本会議・一般質問。4人が登壇。
或る議員は、質問通告している内容について、壇上において質問しない議員がいた。さらに答弁を求める者として監査委員をわざわざ招集しておきながら、一切質問しなかった。
議場内では『次元の高い質問をしろ』など野次が飛び交う場面があった。!!

■2009年6月15日(月) の日記
<<『嘘はつき次第』!!>>
『嘘はつき次第』という故事がある。もともと嘘は何の根拠もなく言われるものなので、口からでまかせ、どうとでも何とでもいえるという意味だ。
しかし、それが公の場等で平然と言われる事は、常軌を逸している。そんな行為が、議会内で偏重に見られる。大変遺憾な事だ。!!
明日から本会議が再会・一般質問が始まる。4人が登壇するが品性・品格のある議論が求められる。!!

■2009年6月14日(日) の日記
<<『長寿を祝う会』!!>>
AM10時から、下釜第一町内会『長寿を祝う会』が釜会館を会場に開催された。平成21年度70歳以上の方は、男性が110名、女性が162名の合計272名となった。来賓として亀山紘新市長を迎えて、招待者85名は楽しい時間を過ごした。!!

■2009年6月13日(土) の日記
<<「一般質問のあり方」!!>>
午前中、菅原家葬儀並びに告別式に参列。夕方、釜・大街道地区町内会連絡協議会・総会。
16日から市議会・一般質問が始まる。質問事項を見ると亀山新市長に対する政治姿勢が大半だ。
市長選を通じて主張してきた亀山新市長のマニフェストに対して、選挙を応援した議員、しない議員それぞれの論戦の内容が注目される。!!
先日の議会運営委員会で、阿部仁州議長から「一般質問のあり方」について指摘があった。よく見かけられる「当局と議員のすり合わせ」があまりにも多い。質問者が質問をしていないのに答弁する部長。某議員が、質問を飛ばしたのか忘れたのか、しかし、某部長が答弁する珍事が見られた。
すり合わせしていない議員との質疑では、答弁が出来ず、「暫時休憩」がやたら入る。みっともない姿だ。!!
今回の指摘を受け、改善されるか興味深いものがある。!!

■2009年6月12日(金) の日記
<<議会運営委員会!!>>
AM9時、議会運営委員会打ち合わせ。AM10時、議会運営委員会開会。付議事項、市長提出議案は、人事案件が2件、補正予算が1件、その他条例外議案5件の計8件。
人事案件は、人権擁護委員候補者を推薦するについて意見を求めるもの。公平委員会委員を選任するにつき同意を求めるもの以上2件。
補正予算・1億5千1百万円は、マグロはえ縄漁船の国際減船に伴う、石巻市魚市場への水揚げ減少等の影響を緩和するためのもの、道路台帳統合整備等の事業費、市内7消防団の活動服統一2,350着の購入費を措置したもの。
その他条例外議案5件は、国の経済対策補正予算に伴い、地域活性化・生活対策臨時交付金を活用した事業で、これまで未整備だったところの小・中学校教育用・教職員・職員用のパーソナルコンピュータ等の財産取得について。
一般質問については、通告人数が20名となり、16日から22日まで。人数の関係で、16日と22日は開会時間が午後1時から。17日から19日は午前10時の開会となった。
私の一般質問は、22日最終日午後1時の登壇となった。
また、議会活性化検討項目で検討している議会中継拡大に関して、新議会棟の整備にあわせて、委員会等の中継ができるよう、既存カメラシステムの移設工事について当局に申し入れる事を全会派一致で決定した。!!
PM12時、支倉家葬儀委員長。夜、菅原家通夜式へ。

■2009年6月11日(木) の日記
<<一般質問要旨!!>>
AM10時、正副議長、正副議会運営委員会委員長に対する追加提出議案説明を受ける。
正午、市の防災行政無線で新型インフルエンザ予防の啓発広報があった。県内感染確認に伴うものだが、今後いろいろと制約される行事等が予想される。!!
昨日、一般質問は、締め切られ質問通告者は20名となった。私は今回、20番目に登壇して「行財政改革と市政運営について」質問する。質問の要旨は、1)行財政運営について市長の見解を伺う。2)人事制度と組織改革について。3)情報公開制度の充実・推進について。4)中心市街地活性化基本計画の実現について市長の見解を伺う。

■2009年6月10日(水) の日記
<<総務企画委員会!!>>
AM9時30分、市議会総務企画委員会開会。付託された議案を原案通り可決した。
質疑の中で、地方債に関して臨時財政対策債、今年度26億2千万円の起債見込み、償還見込み7億3千3百万円、残高見込み184億7千1百万円となり、対20年度残高165億8千5百万円と比較すると18億8千6百万円の増額となっている。いわゆる「赤字地方債」の増額は、今後の財政運営において懸念される。しかし、地方財政運営の今日的矛盾が集約される項目だ。!!
また、退職手当債について指摘した。今年度起債額6億7千1百万円、償還見込み6千5百万円、残額17億3千7百万円となり対前年6億6百万円の増額となっている。19年度から起債して団塊の世代の定年などで増加する退職者に対応してきた。
3ヵ年の期間限定で計画されており、今後この緊急避難的な起債については「本年度で打ち切り」、今後再度起債することも懸念されるのではないかとの指摘に対して「退職手当組合への支払額や、全体的収支見通しで検討する」と答弁した。
しかし、退職者は(勧奨、自己都合、定年)H19は78人、H20は83人、今後定年退職者見込みは、H21は54人、H22は42人、H23は31人、H24は54人、H25は69人となり、一旦減少傾向するもH24から25年は定年退職者が再度増加する傾向が見える。!!

■2009年6月9日(火) の日記
<<「金太郎飴」!!>>
明日は、午前中に総務企画委員会、午後、環境福祉委員会が開催される。委員会審査となると細部にわたって質疑が交わされる。
亀山新市長になって、その情景に変化はあるのか興味深い。!!
一般質問の通告書締め切りが明日午後3時まで、今日時点で9名ほどになっている。新市長の政治姿勢に対する質問が多いようだ!!質問も「金太郎飴」にならないようにしなければ。!!

■2009年6月8日(月) の日記
<<条例案・予算案等審査!!>>
PM1時、石巻市議会・本会議。条例案・予算案等審査。
条例案の審査で、石巻中央公民館山下分館を廃止し石巻市公民館条例の一部を改正する条例について質疑が集中した。
この分館は、昭和41年に建設されて以来40年以上が経過し、老朽化が著しく地域住民から建替えの陳情等がなされていた。
しかし、行政改革により公民館分館等の立替等はなかなかはかどらない。今回は、分館建替えの補助金規定により1u/12万8千円を限度度して建設。山下地区町内会が指定管理者として運営するものだ。現存する面積以内の建替えにより全額補助金で建設される。
このような公民館分館は、石巻市に15箇所(旧市8、桃生地区2、北上地区1、牡鹿地区4)あるが、今後の整備手法については、行政改革との兼ね合いから如何なる機能を求めるのか、地域住民のコミュニティ活動の拠点として利用されていることを鑑みて、その整合性について、更なる検討が必要であると思料する。 
防災機能を有した視点からも検討すべきだ。!!

先日、市議会を表敬訪問した女優 いとう まい子さんとのグローバル石巻・会員との集合写真が会派控え室の入り口に掲示、なにかと話題となっていた。!!

■2009年6月7日(日) の日記
<<総合防災訓練!!>>
AM9時から、平成21年度石巻市総合防災訓練が総合運動公園で開催された。
航空自衛隊ヘリ等による実践さながらの被害者搬送訓練が行われ、参加者が注目する中、緊迫感のあるてきぱきとした搬送に見入った。!!しかし、火災消火訓練で消火ホースから水が吹き出ていた。器具・設備等の老朽化はないのか。改めて点検見直しが必要ではないのか。会場内には危惧する声があった。!!
訓練は、亀山市長の挨拶で12時に終了。多くの市議、県議が参観していたが、閉会式には、私と高橋誠志、三浦一敏、大森秀一議員の4人しか残っていなかった。
今年は、各総合支所管内で防災訓練が実施され、議員も出身地区に参加しているのか本庁地区訓練には見えなかった。!!
明日から議会が再会、本会議では条例案・予算案等が審議される。一般質問が10日に締め切られるが、4人がすでに質問通告しているようだ。これまでの質問風景が亀山新市長を迎えて変化があるのか注目される。これまで与党議員に対する「答弁書」の長さが顕著に見られた。長さよりその内容・実行が重要であるという事は言うまでもない。!!

■2009年6月6日(土) の日記
<<盲導犬育成支援!!>>
第4回盲導犬育成支援 チャリティーゴルフコンペが雨の悪天候の中開催された。私は所用の為参加できなかったが、夜の懇親会に出席。会場には、浅野亨名誉会長、日帰り出張から駆けつけた亀山市長をはじめ多くの人が参加し、ゴルフ・政治談義で大いに盛り上がった。!!
懇談の中で、亀山新市長誕生による、石巻市議会の諸問題と今後の動向について色々と質疑が交わされた。!!


■2009年6月5日(金) の日記
<<所信表明演説!!>>
PM12時20分から40分まで、第6回石巻市議会議場コンサート『潮の香りのコンサート』雄勝で活動している(ザ・ティップス)が出演。亀山市長をはじめ多くの議員、職員、市民の方々が演奏に聴き入った。!!
PM1時、第2回石巻市議会定例会開会。亀山市長は、所信表明演説を行った。市政運営について亀山市長は、ウシオ電機の牛尾会長が述べている言葉「この重要な過渡期に、内向きの狭い視野で舵取りをしては道を誤ります。現実を見て、外を見て、先を見て、新しい時代への地歩をしっかりと固めていかなければならないのです。」を引用して、将来を見据えた市政運営を行う考えを示した。
市長としての使命を「市民が豊かな自然環境の中で、このまちに住むことの誇りを持ち、健康で楽しい、充実した人生を送ることのできる舞台づくり」であるとの認識を強調。
市民参加型の協働によるまちづくりを進めるための4つの基本政策(1)ほっとする市民のためのやさしい市政。(2)このまち大好き人間を育むまちづくり。(3)太陽のまち、自然を活かした産業づくり。(4)命の大切さ最優先のまちづくりを掲げ、石巻市の更なる発展と活性化を目指す事を強調した。
亀山市長は、行政のリーダーとして、信頼性の高い市政を確立するために、「石巻市コンプライアンス条例を遵守し、特に不当要求行為などは、徹底的に排除する」等、これまで以上に公平かつ公正、そして市民にわかりやすい市政運営を行う必要があるとの考えを示した。
最後に市長は、「今必要なのは、形にとらわれない自由な発想と市民の目線で即座に実行に移す行動力である。『市民のための 市民による 新しい石巻』を創造するため、市民、議員、職員と、さまざまな角度から活発な議論を行い、諸政策を着実に実行していく』考えを示し、市政のリーダーとしての決意を表した。!!
傍聴席では、多くの市民が亀山市長の所信表明演説に聴き入っていた。!!

■2009年6月4日(木) の日記
<<興味!!>>
6月議会が明日開会される。目玉議案等はないが、亀山新市長の所信表明演説がある。新市長としての市政運営に対する理念等を明確に述べてもらいたい。!!
新市長として、初めての定例議会となるが、各議員の一般質問の内容が注目される。!!
『やらせ一般質問』がはびこっていたが、どのように進化するのか、姿を消すのか興味深い。!!

■2009年6月3日(水) の日記
<<一大異変!!>>
先月25日の臨時議会では、市庁舎移転関連補正予算の採決で、賛成21、反対12で可決した。入札中止がなされ、設計変更業務委託費の審査では、付託された総務企画委員会で議論が交わされた。その結果、賛成6人(後藤、三浦、菅野、黒須、渡辺、阿部仁州)、反対1人(阿部純孝)、継続審査を主張1人(今村まさよし)となった。
本会議では、市長選挙を通じて市議会の与野党構図「18対15」が有名になったが。「21対12」と異変が起きた。反対「12」の中でも内容としては賛成に近いのは「5」であり、水面下においては「今度は賛成する」と公言する議員もいるようだ。!!
今後改修予算の審査では「21対12」の構図に一大異変が起こるものと思料される。!!

『有為転変(ういてんぺん)は世の習い』というが、世の中の物事は常に激しく移り変わって、一刻も現状のままでいない変化し続けるという。『有為転変は議会の習い』か!!

■2009年6月2日(火) の日記
<<女優の いとう まい子さんが阿部議長を表敬訪問!!>>
AM9時、議会運営委員会打ち合わせ。AM10時、平成21年第2回定例会議会運営委員会開会。付議事項は市長提出議案は条例が6件、補正予算4件、その他条例外議案4件の計14件。植松守総務部長から、6月1日付け人事異動による堀内総務課長の紹介があった。
一般会計補正予算の主な内容は、国県等から補助決定や内示を受けた、国民投票人名簿を調整するための投票人名簿システム構築費用、これまで年次計画で耐震化に取り組んでいる通称中里バイパスのJR跨線橋部分の橋りょう耐震補強事業費、他に県に設置された基金からの補助金を活用して実施する障害者自立支援特別対策事業費や消費者行政活性化事業費などを主体に編成した旨説明があった。!!
陳情の取扱で議論があった。石森副委員長が紹介者となった陳情第2号「海事地域(港町・船員)の活性化に関する要望について、委員会送付するか、全議員参考送付するかで集約に時間を要した。その結果として、全議員に参考送付(写しを配布)する事が決定した。また、「基地対策関係予算の増額等を求める意見書提出」の意見書・決議の採択については、総務企画委員会に送付する事を決めた。!!
午後、昼番組NHK「生放送 ふるさと一番!」に出演していた女優の いとう まい子さんが阿部仁州市議会議長を表敬訪問。数年前民間放送の旅番組で阿部仁州市議会議長宅を訪れて以来の友人だ。NHK「生放送 ふるさと一番!」は、石巻市から生中継、昨日は「とりたてホヤホヤ!海のパイナップル」、今日は「ウエットスーツ 青春工場」、明日は登米市からの中継だ。!!
阿部仁州議長は、いとう まい子さんと久々の再会と会って少々興奮気味!!議会の玄関前で記念撮影!!=写真=は、ハート&ハートアルバムに掲載!!

■2009年6月1日(月) の日記
<<石巻消防署南分署開庁式!!>>
AM10時30分から、石巻消防署南分署開庁式に出席。石巻地区広域消防が昭和46年発足以来管内の防災拠点となっていた消防庁舎も大橋地区に平成19年度から消防本部及び石巻消防署が移転完成した。その後、石巻消防署南分署として機能してきたが、筑後40年を経過して老朽化が著しく市議会でも議論の末、改築することが決まり今回の竣工(総額約3億2千2百万円)となった。!!門脇地区・釜大街道地区、工業港背後地と、南分署の果たす役割は重要だ!!今後、消防車両の更なる機能の充実が求められる。!!
PM3時、平成21年第2回定例会提出議案、正副議長、正副議運委員長に対する議案説明。小規模な補正予算の内容となる。!!明日議会運営委員会が開会される。!!





日記帳(3) v1.02.00 エース