2007年6月分 前月へ 次月へ [HOME]

ごとう兼位(かずひこ) ハート&ハート活動日記

― 活動内容を紹介します ー

このページは、石巻市議会議員 ごとう兼位(かずひこ)の活動日記です。
活動日記のほか、日々感じた事も話題に、少しずつですが紹介していきたいと思っています。

皆さんのご意見をお待ちしています。

■2007年6月30日(土) の日記
<<291チームの頂点に!!>>
顧問をしている釜小ヤンキースが、河北新報旗争奪第30回宮城県スポーツ少年団軟式野球交流大会決勝で、東松島市の大曲ドリームズを6対4で逆転、初優勝を飾りました。(参加291チームの頂点に立った)!!
7月7日の多賀城公園野球場で開催される南東北大会に両チームが出場します!!
4点リードを許しての3回からの釜小ヤンキースの攻撃は、粘りを身上とするすばらしい攻撃野球でした。!!応援する私たちにとって、感動の連続シーの繰り返しでした。!!今日の勝利は、鈴木惠一監督の普段の厳しい指導によるもので、狭い釜小グラウンドで培われたものです。!!

■2007年6月29日(金) の日記
<<「情報公開による市政の透明性」!!>>
PM7時から、下釜第一町内会・役員会。!!
行財政改革の推進において、行財政改革の成果を「何に」還元しようとするのか、その目的は「何に」なのか、哲学を持った「まちづくり」が重要だと考えます。その前進のかぎは、「役所の自己改革と住民自治」だと考えます。その前提に、「情報公開による市政の透明性」と「説明責任(アカウンタビリテイー)」を明確に果たす行政側の姿勢が重要だと考えます!!
「協議過程の文書だから、公文書ではない」という屁理屈を並べ情報公開文書ではないとか?協議過程議事録も取らない行政体が存在するとしたら、未来に向けての「まちづくり」を期待する事はできません!!

■2007年6月28日(木) の日記
<<疑問??>>
PM1時30分から、消防本部を会場に市議会議員を対象に「AED講習会」が開催されました。終了後、新消防本部の見学が行われ、石巻初のPFI事業を確認!!?
夜は、ウエスタン経済研究クラブ月例会へ参加!!
「青果市場整備問題」で、昨年5月25日に「誓約書」として青果側に提出を求めた文書の存在は、驚くもので、その行為は行政手法として大いに疑問です。当時の産業部長と次長が持参して青果側に行った行為、一担当部の判断で行えるわざではないと思料します!!?

■2007年6月27日(水) の日記
<<「不信感の連鎖」!!>>
AM11時から、障害者自立支援施設「コスモス」落成式及び祝賀会に出席。この4月に、石巻圏域の悲願であった障害者自立支援施設「コスモス」が開所し、今日、盛大に落成式及び祝賀会が挙行されました。!!
祝賀会の場においても、市民の皆さんから問われるのは「青果市場整備問題」でう。!!
昨日の一般質問で指摘しましたが、24項目の移転条件文書「移転新築に際しての考え方」の中で、「石巻青果が整備する市場において業務を行う団体が、石巻市に対して補助金等の助成を求めると想定される場合、石巻青果が当該団体と協議し、石巻市に対して補助金等助成を求めないよう最断限の努力を行う」ことを求めています。!!
石巻市の産業政策遂行に逆行する、あまりにもひどい、非協力的なものであり、交渉相手に対して厳しく、屈辱的なものであります。!!
そこから生まれるのは、「信頼関係」ではなく「不信感の連鎖」です。!!石巻青果側の、「不信感」をぬぐい去ることが、問題解決のスタートではないかと考えます。!!
先ずは「もの」ではなく「真心」ではないか!!

■2007年6月26日(火) の日記
<<異常な状態?!>>
今日は議会最終日、私は、午後1時からの一般質問に登壇しました。!!
青果市場移転整備問題を中心に質問。!!石巻青果に提出を求めていた、24項目の移転条件文書「石巻青果花き地方卸売市場 移転新築に際しての考え方」を示しながら。あまりにひどい内容を指摘して、なぜ移転に対して非協力的な文書の提出を求めたのか?問いただしましたが、土井市長は、今日現在でも文書は「見ていない、知らない」を繰り返し、「協議で色々やり取りがあったと思うが、最終的に合意していない過程なので確認していない」との答弁でした。市政のトップとしての見解としては疑問です??!
三浦、千葉副市長はそれぞれ、「協議を行っていることは聞いていた。条件の項目は知らない」、「経緯経過について聞いていた」と答弁、24項目の移転条件文書は「見ていない」と答弁。??連日マスコミ等で大きく報道されている時、市政のトップ・トリオが「見ていない」とは??異常な状態です!!問題解決能力が問われる事態です!!

■2007年6月25日(月) の日記
<<「わからない」??>>
PM1時から、本会議・一般質問。高橋栄一、庄司慈明両 議員が「青果市場整備問題」について質問しました。!!「24項目の厳しい条件文書」につては、土井市長は改めて「わからない」と繰り返し答弁しました。!!
明日午後1時から、一般質問に私が登壇します。質問内容は、1.行財政改革と「まちづくり」について、2.石巻青果花き地方卸売市場問題について、3.地域還元型コミュニティースペース「オラレ」についてです。!!
多くの方の傍聴を、お願いします。!!

■2007年6月24日(日) の日記
<<「検証」!!>>
明日午後1時から、市議会本会議・一般質問が再開されます。会期も残り2日間となりました。「青果市場問題議会」と言える今定例会では、「議会のチェック機能」とは如何なるものかが問われています。市民の代表の議会に与えられた権利を自ら放棄することは、「議会のチェック機能」をも放棄したことになると考えます。!!
「青果市場問題」で、市当局は、如何なる政策決定過程を執ったのか?「検証」することはこれからの「まちづくり」にとって大変重要なことだと考えます。!!

■2007年6月23日(土) の日記
<<『把手共行(はしゅきょうこう)』!!>>
「青果市場移転問題」について、市民の方々から、色々なご意見が寄せられます。!!集約すれば、「石巻市の対応のまずさ」!!です。問題は、「合意形成能力の未熟さ」と厳しく指摘する市民もいます。!!
今日、石巻青果は、臨時取締役会を開き、移転候補地を検討したといいます。その結果は、来月10日の定例取締役会で絞り込むようですが、数箇所の候補地から、石巻市に留まってほしものです。!!
我々が市当局に提出を求めた、「二十四項目の移転条件」について、石巻青果側は、「協議を重ねた末の最終的な公文書だったと受け止めている」ことを記者会見で明らかにしています。!!
産業政策の中での、「石巻青果花き地方卸売市場」の位置づけは、今日の農業を取り巻く厳しい時代において、大変重要な問題と考えます。!!
だからこそ、石巻市と石巻青果が「共に手を握って、共に行く」姿勢が大切で『把手共行(はしゅきょうこう)』をもって問題解決すべきであり、その責任は当然石巻市が重い。!!

■2007年6月22日(金) の日記
<<「議会の機能」とは??!!>>
AM11時から、市議会運営委員会開会。付議事項は「石巻青果花き地方卸売市場の検査に関する動議について」。昨日、阿部和芳、阿部仁州、三浦一敏議員から「石巻青果花き地方卸売市場の検査に関する動議」が提出されました。今回の動議は、地方自治法第98条第1項に規定する議会検査権に基づく資料提出要求です。本日の議会開会後、冒頭で議題とすること、採決は起立採決で行うことを決定しました。!!
PM1時から市議会本会議開会。阿部和芳議員から「石巻青果花き地方卸売市場の検査に関する動議」を提出。提案理由として「青果市場問題は市民も動向を注視しており、住民の代表機関として行政当局の執行内容に対する検査権を発動したい」と述べ同意を求めました。
これに対して、討論に入り、今村正誼議員が「市が市場移転に向けて支援するとしている今、いたずらに過去の問題を出すのはプラスにならない」「ケンカの火種に火をつけることになる」「新聞報道で、議論は十分できる」として反対意見を述べました。??
庄司慈明議員が「議会の役割を果たすべきである」、土井市長が平成15年市長当選時における所信表明演説において「情報公開による市政の透明性」を述べているが「逆行する行為だ」として賛成意見を述べました。!!まさに正論です。!!
起立採決の結果、13対20で否決されました。?!地方分権の時代といわれる時、議会のチェック機能を放棄することは、市民から「自殺行為である」と厳しく指摘されます。!!
青果市場移転の「条件文書」は、多くの石巻青果市場関係者は存在を認めていますが、土井市長は昨日の一般質問で「見てもいないし、わからない」と答弁しています。?!文書がひとり勝手に、日和山から紙飛行機となり、石巻青果に飛んで行ったのか??不思議です??

■2007年6月21日(木) の日記
<<『行政運営の汚点』!!>>
PM1時から、市議会本会議・一般質問。「石巻青果市場整備問題」に関する阿部和芳議員の一般質問中、議会から求めている『石巻青果に提出した24項目の条件に関する文書』について、議事進行が係り、議会が中断。!!当局は『事務的準備資料』で正式な公文書ではないとの理由で提出を拒み、数時間議会が中断しました。!!『情報公開』の時代、『説明責任』を放棄した当局の姿勢は、『石巻ルネッサンス館架空工事事件』で揺れた旧石巻市の前菅原市政においてもみられない事です。??!!
問題解決のための社会科学的方法に逆行した行政運営は、石巻市の『行政運営の汚点』として歴史の残る行為です。!!

■2007年6月20日(水) の日記
<<一般質問開始!!>>
PM1時から、一般質問開始。!!「青果市場整備問題について」グローバル石巻の阿部政昭、大森秀一議員が質問!!質疑の中で、千葉副市長の答弁がポイントズレ??1番議員からの野次とも言うべきアドバイスをそのまま答弁しました??
2人の議員は、仮に東松島に青果市場が移転整備された場合、『市長の政治生命にかかわる問題』だと心配!!石巻市に留まってもらいたいという2人の同僚議員のお思いは当局に伝わったのか??疑問だらけの答弁でした。!!傍聴席には、地権者の方々、経済界の方々等この問題に対して市民の関心は強いものがあります。!!

質問者に対する、再質問の答弁がやたら長い??当局の答弁者が、議員の再質問を予定しているのか?答弁書は棒読み状態が目立ちます??

■2007年6月19日(火) の日記
<<明日から一般質問!!>>
AM10時30分から、鈴木家火葬に参列。!!
PM7時から、『釜・大街道地区の住居表示に係る説明会』が開催されました。(9月1日実施までのスケジュール、住居表示に伴う各種手続きについて。)!!
明日から、市議会本会議が午後1時から再開・一般質問が行われます。議員各自の視点からどのような議論となるか。??楽しみです。!!
これまでの議会とは違う議論の展開が予想されます。!!

特に、定例会等で『青果市場整備問題』について9名が取り上げるという事は異例です。!!過去に大騒動に発展した『石巻ルネッサンス館事件』においても6名ぐらいでした。?!
異例尽くめの定例会となるのか?!その原因の本質は、『信頼関係の喪失』にあると思料します。!!

■2007年6月18日(月) の日記
<<「青果市場問題議会」!!>>
グローバル石巻・会派会議。20日から一般質問が始まりますが全員でミーティング!!今回「青果市場問題」に関しては9名が質問通告しています。日々刻々と情勢が変動するこの問題について如何なる議論があるのか注目されます。?!
今議会は「青果市場問題議会」といえます。!!
今日早朝に、市長が産業部幹部を引き連れて石巻青果市場に行っていますが?如何なる意味があるのか??!
少年野球を見ていると、子供たちは失敗しても、監督、コーチの怒鳴り声に「言い訳する」ことをしません。純粋に野球に熱中しています。!!そこにわれわれは感動します。!!
樋口裕一著PHP新書『頭がいい人、悪い人の<言い訳>術』で、人間はだれしも失敗をする。約束を破ること、期待を裏切ること、口がすべることなどさまざまだが、そんな時、<言い訳>ひとつでピンチを乗り切る人、墓穴を掘ってしまう人がいる。その差はどこか??著者は、多くの人は、言い訳がコミュニケーションの手段として、どれほど大事なのかを意識せず、何気なしに愚かな言い訳をしてしまっている。そして、自分でも気がつかないうちに、取り返しのつかない悪い印象を相手に与えてしまっていると指摘しています。!!言い訳をうまく使いこなす術を考えなければ!!?

■2007年6月17日(日) の日記
<<楽しい時!!>>
AM10時から、下釜第一町内会『長寿を祝う会』開催。70歳以上は男性107名、女性153名の合計260名、参加者は77名でした。!!今年は、男性の参加者が多く見受けられました。!!
夜7時から、『三浦理先生の還暦を祝う会』に出席。先生の独創的な会となり、参加者がその空間にひたり楽しい時空を味わいました。!!

釜小ヤンキースが、ジャンボ大会(河北新報旗争奪第30回県スポーツ少年団軟式野球交流大会)で決勝進出を決めました。!!決勝は、30日午前10時からフルスタ宮城で行われます。!!これまでの練習の成果のたまものです。!!

■2007年6月16日(土) の日記
<<応援!!>>
午前10時過ぎ、市民球場で開催されている「第49回石日旗争奪少年野球大会」の応援へ。!!

顧問をしている釜小ヤンキースは、中津山ツイスターズを10対3で破り二回戦へ進出!!明日は、ジャンボ宮城県大会のベスト4をかけて戦います。!!
夕方、岡田家の通夜へ参列。お会いする方々から「石巻青果市場整備問題」について聞かれます。新聞紙上においても連日掲載されており、市民の関心は想像以上です?!市当局の対応の拙さを批判する意見が多いのには驚きます。!!

■2007年6月15日(金) の日記
<<一転?!>>
石巻市議会全員で、青果花き市場の「市内存続」を求める要望書を土井市長に提出しました。「できうる限りの財政支援やインフラ整備による支援」を求める内容です。市長は「可能な限り、財政支援していきたい」との考えを示しました。しかし、昨日の石巻青果を始めとする市場関係者との懇談の場では「財政支援は厳しい」という考えを示しており、その変化は如何なるものか??
AM10時から、市議会運営委員会開会。付議事項は、市長提出議案、補正予算1件、工事請負契約1件、その他5件の計7件です。その他の4件は、小・中・高校へのパソコン導入による財産取得です。
一般質問通行者が22名となり、20日(水)から25日(月)は、それぞれ5名、最終日26日(火)は2名となりました。それぞれ午後1時の開会となり、私は最終日26日(火)午後1時の登壇となりますので、多くの市民方々の議会傍聴を期待します。!!

■2007年6月14日(木) の日記
<<「青果市場移転を容認」!!>>
午前中に石巻青果市場整備問題で、市長は、石巻青果の近江社長を始めとする市場関係者と意見交換を行い、「青果市場移転を容認」しましたが、「財政支援は難しい」見解を示したといいます。この意見交換を前に、今朝、数名の市議が、石巻青果役員に面会しているという情報が伝わっています。??「現協定書」へのこだわりはなんだったのか??
午後3時に、一般質問締め切りの為、質問通告書を作成!!今回のテーマは、(1)行財政改革と「まちづくり」について。・まちづくり基金整備事業の取り組みと現状について。・合併特例債のこれまでの活用状況について。・いわゆる「塩漬けの土地」未利用地の有効活用対策について。・総合運動公園の未利用地問題が、市財政を極度に圧迫している問題について。
(2)石巻青果花き地方卸売市場整備問題について。民設民営後、叶ホ巻青果と移転整備について如何なる交渉を行ったのか、その協議過程の内容・経緯について。・市当局は、青果市場の移転整備問題にどう対応するのか、早急な合意形成が求められるが見解を伺う。
(3)地域還元型コミュニティースペース「オラレ」(船券場外発売所)について。・開設に向けての経緯・経過について。
以上3項目について質問を行います。!!
今回の質問通告者は22名となりました。私は21番目となり、20日(水)から26日(火)までの日程で一般質問が行われます。!!

■2007年6月13日(水) の日記
<<問題の連鎖!!>>
石巻青果市場整備問題で、石巻市は、2月に移転条件を提示、市場側に全額負担を求める、厳しい24項目の条件を示していたことが、石巻かほく、河北新報で報道されました。!!条件提示の事実と文書の存在については、グローバル石巻が石巻青果との勉強会で確認していました。しかし、報道されている文書「移転新築に際しての考え方」の内容、24項目の厳しい条件等が事実であれば重大な問題です。!!
AM10時から、市議会総務企画委員会開会。!!
『公共工事における建設従事者の適正な労働条件確保及び「公契約法」の制定を求める意見書提出に関する請願』の審査において、元請け、一次下請け、二次下請け等の労務費について質疑があり明確答弁がなく、委員長に暫時休憩を求め、津田建設部長が出席、答弁する場面があり波乱含みのスタートとなりました。!!
石巻市土地取得特別会計の審査において、運動公園建設用地取得費、補正額66,114千円、補正後、101,083千円は、金利上昇による負担増です。いわゆる塩漬けの土地である、運動公園用地の約35億円の金利負担です。当初の事業計画が実行できずに塩漬けと化しています。?!この問題は、見通しが立っていないことを知りつつ長期間放置していること、実際的に石巻市の財政を極度に圧迫させる問題をはらんでいることから、適切な監視機能を果たさなければならない議会の責任において、厳しく当局に問題点を指摘し、改善を要求しました。!!

■2007年6月12日(火) の日記
<<『天下は一人の天下にあらず』!!>>
高橋議長から、新年度を迎えて始めての定例会のため、各常任委員会へ新副市長が出席して挨拶を要請しましたが、拒否してきました。??
不信感が募れば募るほど、疑心暗鬼となり正常な行動が取れない??そんな行政運営に陥ってはなるまい。!!政策・行動が不信感のかたまりとなれば、最悪の状態といえます。!!
『天下は一人の天下にあらず』!!
明日から市議会は、各常任委員会が開会されます。総務企画委員会は、午前10時開会です。!!

■2007年6月11日(月) の日記
<<自己改革の必要性!!>>
AM10時から市議会議会運営委員会開会。4月の地方自治法一部改正に伴う副市長制導入により、各常任委員会に副市長の出席を求めることの協議が行われましたが、意見が割れ継続となりました。会派・みらい石巻、ニュー石巻、新世紀は「従来通りでいい」「これまで通り、不都合なことはこれまでにない」という理由で反対でした。これに対して、公明、グローバル石巻、共産は、「地方自治法の一部改正の意義を考えるべき」「各副市長が所管事務内容を把握すべき」であり賛成。!!
地方分権がなされ、地方議会は自ら改革を実行していかなければなりません。日々実現可能な改革こそ重要!!

■2007年6月10日(日) の日記
<<『不信感症候群』!?>>
AM9時から、釜会館・外回り清掃活動に参加。!!
市民の方々から、青果市場問題について、色々ご意見を伺いました。!!この問題については、『不信感症候群』がいたるところで、まん延しているのか??『覆水盆に返らず』といいます。!!

■2007年6月9日(土) の日記
<<社会基盤整備!!>>
AM10時から、三陸縦貫自動車道(河北IC〜桃生津山IC)開通式が、石巻市桃生町大田地区内「桃生豊里IC」で現地式典が挙行されました。当地域は、まだまだ社会基盤整備が不足しています。必要な道路整備は欠かせません。!!
PM7時から、平成19年度釜小ヤンキースOB会!!来年は30周年目を迎えますが、記念事業等を計画することで一致しました。!!今年は、市長杯、矢本ヤックン杯で優勝、ジャンボ大会でも勝ち進んでベスト16にいます。明日、試合がありベスト8を目指します。!!

■2007年6月8日(金) の日記
<<『信頼関係の喪失』!!>>
PM1時から、石巻市議会6月定例会開会。6月議会がスタートしました。青果市場問題議会ともいうべきものがスタート!!その開幕は、グローバル石巻を除いた4会派が土井市長に対して、青果市場問題で申し入れを行い、土井市長は一転?方針を転換した模様であります??我が最大会派のグローバル石巻(阿部仁州会長、九人)は市議会全体で申入書を提出する方向で調整していましたが、我が会派を除外して市長の申し入れを行いました。記者会見の場において、今回の申し入れからグローバル石巻を外した理由について、四会派の代表は明確に示さなかったようです。??
信頼関係が喪失した社会には、不安と混乱の社会しか存在しません。青果市場問題のキーワードは『信頼関係の喪失』です。!!議会においても、『信頼関係の喪失』か??
議会・行政の場においても、『信頼関係の喪失』が助長されることを懸念します。!!

■2007年6月7日(木) の日記
<<廃校の危機!!>>
同僚の、西條正昭議員から、『県立飯野川高等学校存続について』熱い思いを聞きました。同校は、大正15年6月9日、飯野川町立飯野川実科高等女学校として町議会で設置が可決され、昭和2年2月5日認可を受け、本科57名で同年4月7日に開校。昭和18年4月1日、飯野川高等女学校と改称し、昭和25年4月1日県立へ移管され、本年で80周年を迎えることになりますが、平成13年3月に県教育委員会が発表した『県立高校将来構想』によると、平成16年3月に示された後期再編計画による小規模校の再編基準では、平成17年度以降に2年連続して全学年の在籍生徒数が、収容定員の3分の2未満であり、かつ160人に満たない場合、新たな生徒の募集を停止するとの基準があり、飯野川高等学校はこの基準に該当する恐れがあり、来年度から生徒の募集ができなくなった場合には、存続できず廃校になることが懸念されます。!!この問題は、地域格差、教育格差が編著になり、河北地区の経済的社会的損害が大きく問題です。!!広域合併前に、この問題が発生したならば、旧河北町は大騒ぎになっていたのでは??!!
明日から、石巻市議会6月定例会が開会します。今議会は『青果市場問題議会』となるのか??

■2007年6月6日(水) の日記
<<『波紋』?!>>
AM11時から、グローバル石巻・会派勉強会。たまたま、須田善明県議が会派控室に立ち寄り全員と懇談して行きました。!!
勉強会に入り、6月定例会提出議案書内容について、さらに昼食をはさんで、定例会の主要問題を協議しました。その中で、青果時市場問題に関する、新聞報道が話題になりました。地元紙のコラム、『記者席』、『水紋』の内容等が市民に『波紋』を??起こしていることが取り上げられました。!!
PM2時から、石巻市町内会連合会通常総会に出席しました。

■2007年6月5日(火) の日記
<<経済的損失!!??>>
AM9時から、議運協議。AM10時から、議会運営委員会開会。六月定例会に提出する5億9,400万円の一般会計補正予算案など17議案について説明がありました。!!一般会計補正予算案では、3月末に解散した深谷病院関係費に約1億7,900万円、石巻市に誘致が決まった県水産会館建設事業費補助に3,000万円、石巻魚市場施設拡張事業化に向けた企画策定費に290万円を措置しています。!!
青果市場移転問題に関して、平成16年12月の民設民営化時の協定書の解釈が、石巻市と石巻青果においては大きな違いがあります。なぜなのか??しかし、時代は「食の安全・安心確保」が命題です。尚且つ、東松島市の地権者が誘致運動を起こし移転の可能性が強くあり、石巻市須江地区の地権者も誘致運動を行っています。!!
石巻市に誘致が決まった県水産会館建設事業費補助に3,000万円が予算化し政策的な配慮がある一方で、約160億円の取り扱い高を有する石巻青果が仮にも石巻市以外に移転されるようなことがあれば、経済的損失は甚大です。!!
後藤田正晴著、『政治とは何か』(講談社)の中で、後藤田氏は、『私は、政治とは個人や集団や国家間に生じる利害の衝突を調整することであると考えている。この調整を的確に行って紛争を解決に導き、新しい方向性に踏み出させることが政治そのものなのではあるまいか。』と主張していますが、青果市場問題においても、政治が具体的に問題解決する、新しい方向性に踏み出す時と考えます。!!

■2007年6月4日(月) の日記
<<「政治の責任」!!>>
PM2時から、石巻市商工会議所会議室で「石巻市中心市街地活性化に関する講演会」が東北経済産業局産業部商業・流通サービス産業課徳能課長、松田係長を講師に開催されました。浅野商工会議所会頭を中心とした経済界あげての「中心市街地活性化策」の積極的な推進が見受けられます。市当局の積極的対応が重要!!議員、行政あげて「まちづくり」に取り組む最後のチャンスだと思料します。!!
青果市場問題に対する、市議会各会派の考え方は大筋において「移転整備」の必要性に関して理解を示しているものと推察します。その方法論に於いては、若干の違いはあるにしても、「食の安全・安心」を確保することは重要であり、「政治の責任」として青果市場問題の解決に早急に取り組むことが命題との認識を示しているものと思料しますが、一部会派においては、政争の具?愚?に使用としているきらいがあります??当局においても客観的な対応が重要だ!!東松島市に移転整備されれば、石巻市にとって経済的損失は甚大です!!

■2007年6月3日(日) の日記
<<健康!!>>
季節の変わり目、体の健康が大切ですが、最近、社会的に気になるのは心の健康についてです。!!今日は、体と心のバランスを健康的に保つためにも、スポーツを通して必要な栄養補給をしっかりと行いました。!!

■2007年6月2日(土) の日記
<<「藍綬褒章」!!>>
AM8時30分から、水防演習が飯野川の北上川河川敷で開催され参加しました。!!
PM3時から、「保積克彦氏の受章を祝う会」が市内のホテルに220人が出席して盛大に開催されました。!!保護司業務に精励され「藍綬褒章」を授与されたものです。!!

■2007年6月1日(金) の日記
<<『政治とは何か』!!?>>
PM1時から、グローバル石巻・会派会議。!!PM4時から、6月定例会正副議長、正副議運委員長に対する議案説明。!!
青果市場問題を如何に解決するのか??我々議員にとって重要な問題ですが??
後藤田正晴著『政治とは何か』の中で、政治の基本は?『現実の課題をどのように解決するかということである。そして、政治と政治家に対する評価は、その解決の能力があるかどうか、また、その解決が、本当の意味で国民の生活を守り、その向上を図るものであるかどうかという観点から、厳しく行われるべきものである』と強調しています。!!大変重い言葉です!!課題解決の為に、能力を発揮し行動することが、『政治の最大の責任』だと考えます。!!




日記帳(3) v1.02.00 エース