2005年6月分 前月へ 次月へ [HOME]

ごとう兼位(かずひこ) ハート&ハート活動日記

― 活動内容を紹介します ー

このページは、石巻市議会議員 ごとう兼位(かずひこ)の活動日記です。
活動日記のほか、日々感じた事も話題に、少しずつですが紹介していきたいと思っています。

皆さんのご意見をお待ちしています。

■2005年6月30日(木) の日記
<<指定管理者制に疑問!!>>
AM11時30分から、会派会議(水産問題について)がありました。PM1時から、市議会本会議・予算案審議がありました。質疑の中で、指定管理者制度導入による石巻市第一号、(有)ふれあいパーク問題について指摘しました。株主4人中、2人が旧河南町の贈収賄事件に関与したとして逮捕されています。更に、行政財産の使用許可を営利目的『レストハウス建設用地』に無償で貸与しています。旧河南町の町長が議会の議決を得て許可していますが、この町長も贈収賄容疑で逮捕されていることを考えれば、社会通念上指定管理者としての的確性は皆無といえます。
質疑の中で、一部議員の「確認したい・・」とか「当局と噛み合わない質問?!」は審議でないと考えます。当局の的確な解答が不十分な為に1時間以上も混乱ストップ状態になりました。生産性のない質問は議員の品質が問われます。!!

■2005年6月29日(水) の日記
<<条例案審議!!>>
PM12時から、グローバル石巻会派会議を行い、今議会提出されている請願について協議をしました。
PM1時から、議会本会議があり条例案等を審議しました。第26号議案『石巻道路用地取得基金条例』について、旧石巻市において廃止になった『石巻市土地開発基金』との対比について説明を求めました。『塩漬けの土地問題』の原因となった「土地開発金」の運用の反省に基づく改善された条例となっています。
「徹底した情報公開、なぜ、その土地を買うのか議論の過程を明らかにすることが必要であり、その土地の利用・処分方法を地域住民と一緒に考えていく姿勢が行政に求められていることを強く主張」しました。

■2005年6月28日(火) の日記
<<代表質疑最終日!!>>
PM1時から、市議会施政方針に対する代表質疑2日目。市議会5会派の代表質疑が最終日を迎えました。5会派、それぞれ特徴が出ています。
PM7時から、下釜第一町内会役員会。

■2005年6月27日(月) の日記
<<代表質疑!!>>
PM1時から、市議会本会議代表質疑が始まりました。我が、グローバル石巻を代表して、高橋誠志会長が登壇しました。質疑の中で、市の助役・収入役人事に関して今回は提案見送りを正式に答弁しました。この問題は、大変デリケートであり急ぐことではないと考えます。
代表質疑の中には、一般質問と勘違いしている会派が見受けられます。
終了後、会派有志による高橋会長を慰労する会がありました。

■2005年6月24日(金) の日記
<<スリム化・合理化!!>>
午後から、議会内で予算・条例案等の調査活動を行いました。新石巻市の当初予算案を見るとかなり厳しい財政運営が見受けられます。財政当局が事業内容について把握でいない、旧一市六町の継続的な事業もかなりあります。事業の見直しなどスリム化・合理化が必要だと考えます。
夕方から、同僚の阿部和芳議員と暑気払活動に出かけました!?

■2005年6月23日(木) の日記
<<雄勝!!>>
PM1時、雄勝総合支所を訪問、高橋総合支所長・高橋高保健福祉課長と懇談。高橋高保健福祉課長の案内で、市立雄勝病院・雄勝保育所を視察しました。狩野雄勝病院長とも懇談する機会があり地域医療が抱える問題点等を勉強。雄勝保育所の老朽化は目に余るものがあります。少子化の中劣悪な施設で子ども達は元気ですが、海岸に近く災害時には被害が予想されることを鑑み早急な新築移転が必要であると考えます。

■2005年6月22日(水) の日記
<<>>
河北総合支所を訪問、日野総合支所長・高橋次長と懇談しました。
PM1時30分から、市長の施政方針に対するグローバル石巻・高橋会長の代表質疑各課ヒアリングが行われ傍聴しました。代表質疑の日程は27日・28日(グローバル石巻は第1番目)に行なわれます。
PM6時30分から、市民会館で三浦綾子原作前進座公演『銃口』を観ました。平和であることの大切さを再確認しました。心に残ったセリフ『苦しくても人間として良心を失わずに生きるんだ必ず光だけは見失うな』『時代を見通す目を持つことが大切だ』!!

■2005年6月21日(火) の日記
<<新規加入>>
PM1時から、石巻市議会第一回定例会が開会されました。PM12時から、会派会議があり青山久栄議員の新規加入が承認されました。

■2005年6月20日(月) の日記
<<『コスト管理』!!>>
AM10時から、石巻地方広域水道企業団勉強会が企業団会議室でありました。内容は、石巻地区合併(旧6町)水道施設整備に係る石巻地方広域水道企業団構成市(石巻市・東松島市)負担についてです。これまでの協議案及び今回修正案説明の要旨について、概ね理解できるものです。しかし、今後更なる『コスト管理』を強化して職員全員が「コスト管理の把握」に努めるように強く要望しました。
今日、三浦惣吉市議の死去に伴い、青山久栄氏が繰上げ当選され当選証書が授与されましたが、注目されていた所属会派は、グローバル石巻に決定されました。早速「会派役員等変更届」を提出、議長を含んで17名の第一会派となりました。明日から第一回定例会が開会されますが、座席の変更等諸手続きがあります。

■2005年6月19日(日) の日記
<<「長寿を祝う会」>>
AM10時から『下釜第一町内会長寿を祝う会』が土井喜美夫石巻市長を来賓に迎えて開催されました。70歳以上の方が、231名(男性95名、女性136名)となり、ここにも少子高齢化の波が押し寄せています。元気な姿と、喜んでいただく笑顔が活動の成果です。!!

■2005年6月18日(土) の日記
<<『カメイ記念館』>>
仙台市にある、カメイ記念館を見学しました。仙台市に本社のある総合商社カメイ株式会社が創業90周年を記念して設立された財団法人カメイ社会教育振興財団の事業の一環として、地域に貢献すると共に、生涯学習・社会教育の振興に寄与する目的として、平成6年9月に開館されたものです。『蝶』『こけし』『絵画』が展示されその素晴らしさに圧倒されました。企業の社会的貢献がさけばれる今日ですが、カメイ創業者の意気込みうかがえます。

■2005年6月17日(金) の日記
<<議運>>
AM10時から市議会議会運営委員会開会。平成17年度市議会第一回定例会について当局から説明がありました。付議事項は、条例9件、予算16件、その他11件計36件です。会期については、6月21日から7月14日までの24日間となりました。PM12時から会派会議があり第一回定例会について勉強会を行いました。
PM6時から、釜・大街道地区町内会連絡協議会総会が開催され参加しました。

■2005年6月16日(木) の日記
<<特別委員会>>
PM1時30分から、第一回市議会庁舎建設促進特別委員会が開催されました。今後の運営・問題点等を議論しました。特に財政の問題が大きな壁となります。
PM6時30分から、市青少年健全育成市民会議青葉地区実行委員会総会が開催され、青少年健全育成並びに非行防止活動について地域を上げて取り組むことを確認しました。

■2005年6月15日(水) の日記
<<総合防災訓練>>
AM9時30分から、石巻市の総合防災訓練が、市立万石浦中学校を主会場に実施されました。大規模地震災害に備えて救助訓練や、初期消火や火の中を非難する火災道通過訓練等があり、参加した中学生も真剣に取り組んでいました。ガスや水道、電気などのライフラインの復旧工事訓練などもあり手際よく作業していました。「安全なまちづくり」が自治体の命題であると考えます。

■2005年6月11日(土) の日記
<<中体連>>
石巻地区中学校総合体育大会が開催され、合併後初めての大会となり各種目で白熱した試合が見られました。ソフトボール会場の女川総合運動公園へ、青葉中学校の応援を行いましたが桃生中学校に敗戦。チームメイトは悔し涙に!!かける言葉がありません。
PM7時から、下釜第一町内会育成部役員会がありました。8月の『夏祭り・盆踊り』の打ち合わせ会。子供達を中心に地域活性化策を議論しました。

■2005年6月10日(金) の日記
<<男女共学?>>
PM7時から、石商同窓会役員会がありました。本年の同窓会は、10月22日(土)に開催されることになりました。石巻商業高校も来年からは、男女共学になります。しかし、従来の男子校・女子高が存在して特色ある教育を実行したほうが良いと考えます。

■2005年6月8日(水) の日記
<<「問題意識」?!!>>
PM1時30分から、市議会総務企画委員会が開かれ三浦一敏委員長の挨拶の後、柴山総務部長、佐藤企画部長の挨拶があり担当部職員の紹介、所管事項及び重点事項、懸案事項の説明がありました。しかし、各担当課等の所掌事務の説明の中で「平成17年度重点事務・事業」「特になし」と説明した担当課等が11ありました。「各担当課が本当に重点事務・事業が特にないのか説明を求めました」更に選挙管理委員会事務局については、投票事務の取り扱いミスがあることを考えれば改善目標等事務の効率化・改善化の意識があって然るべきと思料いたします。
特に指摘したのは、「市民税課」「資産税課」「河南総合支所税務課」の「特になし」と言う意識の問題です。日本国憲法第30条に「納税の義務」が明記されています。また地方財政を支える「市民の納税」を直接取り扱い、窓口である担当課が問題意識のなさを露呈したといえます。三位一体の改革が叫ばれて地方財政運営が逼迫している現実、税の「賦課」「徴収」の連携を如何にとらえているのか問題であると考えます。柴山総務部長が挨拶で述べた行財政改革に対する決意の断行が強く求められます。

■2005年6月7日(火) の日記
<<勉強会>>
今日から、13日まで各常任委員会の勉強会が開催されます。所管事務についての勉強会が主題となりますが、議員と当局の顔合わせの場ともなり、興味深いものがあります。

■2005年6月6日(月) の日記
<<総会>>
PM2時から、中央公民館にて平成17年度「石巻町内会連合会通常総会」が開催され出席しました。16年度事業報告決算報告及び監査報告、17年度事業計画、収支予算案が承認されました。更に役員改選があり、新会長に元市議会議員の及川衛氏が選出されました。終了後、新会長及川衛さんと議会事務局で久々に懇談しました。

■2005年6月5日(日) の日記
<<「仕事は多勢」!!>>
AM9時から、釜会館運営委員会による「釜会館清掃活動」に参加しました。会館の外回り清掃で、植木の剪定や草取りです。一年に一回の活動ですが、木々の生命力には驚きます。「仕事は多勢」という言葉がありますが、何事も力を合わせる事により、早くうまく行くものです。

■2005年6月4日(土) の日記
<<奉仕活動!!>>
PM7時から、下釜第一町内会全体会議がありました。会議の主題は、日本赤十字社「赤十字社員増強運動」について各班長さんの訪問活動要請と手順について説明がありました。その趣旨を伝えながら増強運動を実行するのはなかなか大変なものです。しかし、金銭の拠出だけではなく、時間と労力による奉仕が社会を支えるものと信じます。

■2005年6月3日(金) の日記
<<『随八百』!!>>
PM1時30分から、石巻地方広域水道企業団議会第二回臨時会が開催され、森山議長・三浦副議長が選出され議会運営委員長には高橋誠志議員が選出されました。私は、議会運営委員に選出されました。
専決処分議案と補正予算案が提案通り可決されました。審議の中で、あまりに「随八百」的な議論がありました。石巻市、東松島市の負担金問題に関連しての議論ですが、聞いている者にとっても後味の悪い議論でした。議論が科学的な方法論によるものでなければなりません。

■2005年6月2日(木) の日記
<<経営!!>>
PM1時30分から、石巻地方広域水道企業団議会議員懇談会が開催されました。明日開催される第2回臨時会の会期及び議事日程について懇談、会期は明日3日の1日間と決まり議長・副議長の選挙の方法について議論しましたが、議長は石巻市議会議長から・副議長は東松島市議会議長から選出することに決まりました。
議員構成は、石巻市議会から11名、東松島市議会から4名です。
水道企業団を取り巻く環境は厳しいものがあります。コスト管理の問題、企業手当の廃止問題等、企業会計に立脚した経営を再認識することが大切と考えます。

■2005年6月1日(水) の日記
<<勉強会!!>>
AM9時、各総合支所めぐり2日目出発。昨日から6総合支所を訪問して議員勉強会を行っています。各総合支所の特徴が垣間見られ、諸問題も多く見受けられます。
本格的な議論の場は、6月の議会からと言えます。




日記帳(3) v1.02.00 エース