2007年5月分 前月へ 次月へ [HOME]

ごとう兼位(かずひこ) ハート&ハート活動日記

― 活動内容を紹介します ー

このページは、石巻市議会議員 ごとう兼位(かずひこ)の活動日記です。
活動日記のほか、日々感じた事も話題に、少しずつですが紹介していきたいと思っています。

皆さんのご意見をお待ちしています。

■2007年5月31日(木) の日記
<<政治的『連立方程式』!!?>>
石巻青果花き地方卸売市場の移転整備問題で、石巻市須江地区の地権者らが昨日、市場開設権のある石巻青果に対して改めて同地区への移転要請を行いましたが、東松島市赤井地区の地権者との間で誘致活動が活発化しています。?!
時代のニーズに沿った『市場のあり方』とは??今後の石巻市の『農業政策のあり方』は??今回の青果市場の移転整備は、これらの問題を如何に解決するのかが、まさに問われています。!!
ポリティクスとしての政治は『意思決定』を行うにさいして、複雑な政治状況を反映した多くの『連立方程式』を解き、『政治決断』を行うものと考えます。科学的に『政治問題』を解決しなければなりません。!!『石巻市の全体の利益のためにも』!!

■2007年5月30日(水) の日記
<<大局的な見地!!『管中豹(かんちゅうひょう)を窺(うかが)う』!!>>
石巻青果市場問題で、東松島市赤井の「石巻港インターを活用した石巻青果花き卸売市場誘致地権者の会」が石巻青果に対して要望書を提出したことが報道されていましたが、今日、石巻市須江地区の地権者代表と市議が石巻青果に誘致要望を行いました。!!
地権者の誘致合戦か??この問題に関しては、看過できません。石巻市は、青果市場が他地域へ移転することになれば甚大な経済的損失をこうむることになります。従って、大局的な見地に立脚し「支援」を判断すべきものと思料します。!!
故事に『管中豹(かんちゅうひょう)を窺(うかが)う』とあります。狭い視野で物事を考えることを意味しますが、市当局は、大局的な見地に立脚し判断し!!『管中豹(かんちゅうひょう)を窺(うかが)う』如きでは、判断を誤る!!

■2007年5月29日(火) の日記
<<『天を指して魚を射る』!!>>
昨日のグローバル石巻・会派視察、「石巻青果移転整備問題について」のいしのまき農協、生産者との意見交換について、地元紙で大きく報道されています。消費者は、地場産品の新鮮な農産物を求めているニーズが、ここ数年特に変化しています。「食の・安全安心を求める」時代背景は大きく変貌しています。これらのことから農協関係者、青果市場関係者が老朽化した施設に不満を持ち移転整備により、打開し尚且つ新たなビジネスチャンスを目指しているものと思料します。市当局も時代背景が変化したことを認識すべきときであると考えます。!!
故事に、『天を指して魚を射る』とありますが、『食の安全・安心』を確立するには、方法を間違えれば目的を達せられません。!!

■2007年5月28日(月) の日記
<<青果市場問題!!>>
AM10時から、グローバル石巻・会派研修。
今回は、石巻青果花き地方卸売市場の移転整備問題で、いしのまき農協(斎藤賢仁組合長)の役員、生産者の園芸組織連絡協議会役員と石巻市中里の農協本店で意見交換を行いました。!!
農協側の考えは、付加価値をつけた新鮮な農産物を出荷しても老朽化した現在の市場施設では価値が低下してしまう事を重視、青果市場の施設整備と市場機能の充実化が生産者にとって大きな課題であり、石巻青果が「移転整備」の方針を示している事については「石巻青果の考えを優先したい」との考えを示しました。
 三浦常務から、対象市場に対する出荷実績と市場開設権を市から譲渡された石巻青果と宮城県に対して平成17年8月に、「施設整備と市場機能の充実化に関する」要望書を提出していることが説明されました。
意見交換では、生産者の代表からは「条件の悪い石巻の市場には出荷しないできた」、「取引値の安い市場に出さないのが生産者にとって当たり前であり、市場がこのままなら生産者はますます離れてしまう」、「市場が整備されれば出荷する」との考えが示されました。
議員からは、民設民営化に至る経過や協定書内容、市当局が議員に対してこれまで説明してきた内容等について説明があり、現在、石巻市と石巻青果の考えが大きく乖離していることにより、仮に青果市場が東松島に移転する事を憂慮。!!年間約150億円の取り扱いがある企業に出ていかれては石巻にとって大きな損失である。!!如何に石巻に優良企業をとどめるために市は本来、好条件を出さなければ、この問題を打開できない。との考えを示しました。!!あらゆる立場から「食の安全・安心」を確保することが時代のニーズであり行政の命題でもあると考えます。!!



 

■2007年5月27日(日) の日記
<<指摘!!>>
夜7時から、平成19年度交通安全協会石巻支部大街道分会総会に出席。懇親会の中で、平成18年度収支決算で交付金が80,000円減収、釜大街道11町内からの助成金は170,000円変わらず、これを見て出席者から「合併して何もいい事がない」との指摘を受けました。?!
明日、午前中にJA石巻幹部とグローバル石巻の懇談会。青果市場移転新築について研修会。!!

今日、東松島市赤井地区の住民らでつくる地権者の会が、市場開設権者の石巻青果に対して、誘致を求める要望書が提出されたと聞きます。石巻青果の態度決定が大変注目されます。!!

■2007年5月26日(土) の日記
<<現在の世相!!>>
五月晴れのもと、釜小学校運動会が開催され出席しました。「ルールを守ってさわやかな一日を」!!「まずは大人からお手本を」!!教育の場である運動会での、飲酒、できれば喫煙もしないように呼びかけがありました!!常識な呼びかけですが、それを呼びかけなければならないところに現在の世相があります!!
「青果市場問題」は、日々状況が変化しています。この問題の解決には、複雑な政治状況を反映した、多くの連立方程式を解き、明確な「意思決定」をしなければなりません!!ところが、あにはからんや、・・・石巻市の対応は??

■2007年5月25日(金) の日記
<<憂慮?!>>
広島から、仙台空港を経由して議会事務局に16時30分過ぎに到着しました。行政視察中に、青果市場問題が新聞で大きく報道されていることを知り、議員同士の話題の中心は『青果市場移転問題』でした!!議論の中で、「このまま老朽化した状態での営業には限界がある」「仮に石巻市から別の自治体に移転された場合、計り知れない経済的大損失だ」等、現在の状態を憂慮する考えで一致。さらに「問題解決の為に議会も行動すべきだ」と!!

■2007年5月24日(木) の日記
広島県廿日市市を視察しました。市役所と文化センター、図書館が一体化した施設で、文化のかおる理想的な情報・市役所です!

■2007年5月23日(水) の日記
福岡県久留米市行政視察ため9時過ぎに宿泊先のホテルを出発して、久留米市役所に到着しました。視察内容は、市役所新庁舎建設について!午後からは、春日市を同じ内容で視察しました。今後の参考に!視察終了後、春日市議会事務局の好意により、太宰府天満宮へ。多くの参拝者で参道はにぎやかです!心を込めて祈願!

■2007年5月22日(火) の日記
9時30分、議会事務局を出発して、仙台空港へ。福岡空港には、2時ごろに到着しました!高速バスに乗り換えて、一路目的地の久留米市へ。3時ごろに到着しました!途中、日本海沿岸に、赤潮がいくえにも押し寄せています。驚く状況でした!今夜は、久留米市に、宿泊します。

■2007年5月21日(月) の日記
<<政治屋??!>>
日本は人口減少社会に入り、それに伴い地域格差等いろいろな格差社会に陥る危険性をはらんでいます。今はまだ如実には出ていないと思いますが、いずれ表面に出る日がやってくるのでは??そんな時代背景だからこそ、将来に備えていなければなりません。それが政治の最大の責任だと考えます。!!よく言われる言葉に『政治家は次の時代のことを考え、政治屋は次の選挙のことだけしか考えない』とあります。

我々も心して頑張らなければなりません。!!明日から、庁舎建設特別委員会の行政視察に出かけます。視察地は、福岡県久留米市、福岡県春日市、広島県廿日市市です。!!他の各特別委員会も同時に出発します!!

■2007年5月20日(日) の日記
<<リサイクル活動>>
AM8時過ぎから、下釜第一町内会・リサイクル活動。子供会・育成部中心による恒例のリサイクル活動は、地域住民の協力と理解が浸透してきました。今回は、新聞紙や・ダンボール等これまでになく収集できました。協力ありがとうございました。!!
午後から、阿部和芳議員と懇談。

■2007年5月19日(土) の日記
<<憂慮すべきこと!!??>>
石巻青果市場の移転先として、東松島市が急浮上しています。地権者が、誘致に向けて署名活動を行っていることが地元紙でも大きく報道されています。仮に東松島市に移転された場合、取り扱い金額約150億の企業が石巻から消えることになり、その損失は計り知れません!!大変憂慮すべき事態です!!??石巻市の産業政策にとって大損失となりかねません。早急な対応が必要と考えます。!!

■2007年5月18日(金) の日記
<<協定書の前提は??>>
昨日の、グローバル石巻と青果市場の意見交換は大変有意義なものでした。!!ただ注目すべきことは、新設問題について市議会は、石巻市からは存置整備を前提に開設権を譲渡したと、その上で協定書を交わしたと説明を受けていましたが??近江社長は、「協定書の前提に存置整備があったならば、開設権は引き受けなかった」と述べました。!!大きな隔たりがあります。?
また、石巻市側の、「協定書見直しにより移転可能」であるとの考えについては、市場側においては、「現在の協定書でも十分、移転は可能である」との考えを示しました。!!
公設権を石巻市は石巻青果に移譲しています。現在、民設民営となり、自由主義経済に則って活動することが至上命題となっています。!!

■2007年5月17日(木) の日記
<<『青果市場移転』問題!!>>
グローバル石巻・会派研修!!PM1時30分、議会事務局前出発・目的地は石巻青果花き地方卸売市場!!
PM2時から、『青果市場移転』問題について、市から市場開設権を譲り受けた石巻青果(近江恵一社長)等市場関係者から事情を聴きました。!!
石巻市は市場施設を現在地で建て替える「存置整備」が市場を民営化する協定書を締結した際の前提条件と我々議員に説明してきましたが、石巻青果側は、「「存置整備」は前提条件でなかった」と、「開設権を放棄した市が存置整備の条件にこだわる」ことを「不思議でしょうがない」??との考えを示しました。!!
また、民設民営化に至る過程で、近江社長の説明によれば、市場側が、老朽化、狭あい化した青果市場の施設整備を要望したが、市は財政難から約四億六千万円要する施設修理も困難と判断し、石巻青果に開設権譲渡を働き掛けたといいます。これらの経過により平成17年2月に民営化した時点で、市は公設市場としての存置整備を断念したと思っていたとの認識を示しました。!!
さらに、近江社長は「市との協調関係は大切にしたいと思っている。しかし、食の安全・安心を担う立場から、移転整備は急がないとならない。地域と消費者のために責任を果たしていきたい」との考えを示し移転に理解を求めました。
グローバル石巻側からは、民設民営へ移管する過程で存置整備を前提に協定書が取り交わされたものと理解していたが、協定書の解釈に大きな食い違いがあることに驚きを示しました。!!
しかし、到着時に施設内を視察しましたが、雨漏りしている箇所が多くある施設の現状などを見れば、「移転整備は必要である」との見解で一致しました。!!

■2007年5月16日(水) の日記
<<ネット障害!!?>>
 NTT東日本は16日、大規模障害を起こしていた同社のインターネット接続回線が、同日午前1時35分に全面復旧したことを発表、今日報道されました。!!正しい情報を得るまでは、ネット障害が自分だけなのか?自らの操作が悪いのか?原因がわからずイライラ状態でした??ネット社会の障害か??
 発表によれば、神奈川・千葉・埼玉県と東京23区を除く14都道県で、15日午後6時半ごろからネット接続やIP電話が使えない状態となっていたといいます。この影響を受けたのは約239万世帯だといいますから、計り知れない障害です。!!NTT東日本では本格的な原因究明を急ぎ、再発防止策などに早急に努めてもらいたいものです。!!ユーザーに対するお詫びは、NTT東日本のホームページに記載されていますが、障害が起きていてはそれすらわからない!!無責任なことです。!!

■2007年5月15日(火) の日記
東日本でADSL等の原因不明のトラブルが発生してます。パソコン操作が不能です!

■2007年5月14日(月) の日記
<<「健康石巻」!!>>
市の健康検診を受けに釜会館へ!!市の地道な検診活動により、「健康石巻」が創造できるものと思料します。!!夜は早速、先輩議員と懇談会へ!!
市政を取り巻く諸問題について、あらゆる角度から大いに議論を行い、6月議会へ!!

■2007年5月13日(日) の日記
<<夕張ショック!!>>
PM12時から、吉田家葬儀並びに告別式に参列。
NHKスペシャル「夕張 破綻が住民を直撃する」が報道されました。!!夕張ショック!!自治体も破綻する時代!!の代名詞「夕張市」の記録です。!!財政再建の中で、市立病院は規模を大幅に縮小して診療所として生きのびることを決定!!しかし、全入院患者に退院勧告。それを医師から告げられた老夫婦の会話が切ないものです!!当地方でも、深谷病院組合の解散はどこかしら夕張と酷似したものがあります。!!自治体の破綻の悲惨さは、住民が直接もろに被害を受けてしまうことです!!健全な行財政運営の確立が大切です!!緊急時の財政運営での政策のぶれは致命傷になりかねません!!『天下は一人の天下にあらず』!!

■2007年5月12日(土) の日記
<<、『楽しい会話』!!>>
PM7時から、釜会館管理運営委員会総会。!!総会では、新たに泉委員長を選出して新役員体制が決定、総会終了後、懇親会!!大いに盛り上がりました。!!
買い物に出かけましたが、お店の方の品物へのアドバイスと会話により楽しい買い物を経験できました。!!行政サービスも、『楽しい会話』により満足度も充実できるのでは??!

■2007年5月11日(金) の日記
<<『地方政治は民主主義の小学校』!!>>
PM7時から、下釜第一町内会・全体役員会。町内会活動において、日赤の募金活動、側溝清掃作業等各班長さんを通じての活動が集中する時期です!!町内会活動には、自治の原点があると考えます。!!
政治学者トクヴィルは、『地方政治は民主主義の小学校』だといいます!!校長も、教師も、生徒もPTAも協力してすばらしい小学校にしなければなりません!!おしつけの教育方針では行けません!!??

■2007年5月10日(木) の日記
<<再度の代表者会議??>>
AM10時から、会派代表者会議が開催、新会派結成に伴う諸問題について協議を行うも、意見の一致に至らず、「みらい石巻」を除く会派は正副議長に一任となりました。本来4月16日の会派代表者で決定済みの件を「みらい石巻」からの代表者会議の要請により5月1日開き、今日に至っています。??「みらい石巻」だけが会派持ち帰りを主張しました。??
会派代表者会議の『意味』『意義』『権威』が問われます?!
同僚議員と、大挙して昼食へ!!それにしても、中心商店会の人通りがまばらなこと??気になります??!

■2007年5月9日(水) の日記
<<『川柳』がブーム?!>>
今、『川柳』がブームだといいます。多くの企業がインターネット上で募集を行っています。!!
その中で傑作なのが数多くあります。『足の裏 嗅いで 思わず イナバウア』『新幹線 異臭騒ぎは オレの足』これらは、靴下製造卸の岡本という会社が募集した<足くさ川柳>です。サッポロの<ビール川柳>には『発泡酒 飲んで格差を生きのびる』とあり思わずうなずいてしまいます。<時事川柳>の中に『内外の 顔色うかがう 五万円』というのがあり、思わずどきりとしたのが『日本中 遅かれ早かれ 夕張市』!!石巻市はそうならないように、がんばらなければ!!

■2007年5月8日(火) の日記
<<『そうじ力』?!>>
資料整理等、最近は『整理整頓』に心掛けています。そのとき『捨てる』事が如何に大事であるかを再認識します。!!しかし、なかなか『捨てる』ことができものです。??
舛田光洋著『3日で運がよくなる「そうじ力」』(三笠書房)には、「喚起をする」「捨てる」「汚れを取る」「整理整頓」「炒り塩」この5つのステップで、人生にマイナスになるものが取り除かれいいことがどんどん起こる!!とあります。この『そうじ力』とは、そうじが心にもたらす劇的な力のことをいい。そうじ力にはあなたの運命を好転させる力があるのです??とあります。それを信じて、『そうじ』をしましょう!!

■2007年5月7日(月) の日記
<<楽しい議論!!>>
PM12時から、グローバル石巻・会派会議。会派代表者会議の持ち帰り事項について協議を行いました。!!全員が集合して活発な議論を行いました。!!
PM6時30分から、ミレニアム会懇親会。!!平成12年当選議員(7名)の会ですが、全員集合!!元議員である齋藤敏子さんも参加、花を添えていただきました。!!敏子さんからは、市民としての立場から的確な意見を伺いみんなで議論!!楽しい議論の場となりました!!思想信条それぞれの立場はあるにしても、それを超越した議論は、また楽しいものです。!!今後も継続して実施することを確認!!

■2007年5月6日(日) の日記
<<野球憲章??!>>
今日は、たまりにたまった資料整理を行いました。陳腐化した資料や大切な資料を再発見したり?!政治活動の軌跡と反省を踏まえて、資料整理は『頭の整理』でもあります。!!
高校野球特待生問題が大きな話題となっていますが、高野連は、昔からあるこの特待制度の存在を知っていたはずなのに、急に学生野球憲章違反だと大騒ぎしていますが、何か一人『いい子ぶってはいないか』??『ルールは、人を縛るのではなく、生かすことが大切だ!!』といいます。!!

■2007年5月5日(土) の日記
<<春季大祭!!>>
AM10時から、湯殿山神社・春季大祭。山形・湯殿山神社本宮・緒方宮司等をお迎えして、巫女さんの舞が披露(写真はアルバムをクチック)される春季大祭となりました。!!湯殿山神社奉納剣道大会も同時開催され少年・少女の剣士たちで境内はにぎやかです。!!同僚の西條議員と同席、帰りに私の事務所で懇談!!
五月晴れの穏やかな子供の日です!!

■2007年5月4日(金) の日記
<<春季大祭前夜祭!!>>
PM6時、湯殿山神社・春季大祭前夜祭。神社境内に仮設の舞台が設置されて踊りやカラオケ、大抽選会がにぎやかに開催されました。!!大抽選会では、くじを引く役でしたが責任重大です。特賞は折りたたみ自転車でした!!他にも多くの景品があり大いに盛り上がりました。!!

■2007年5月3日(木) の日記
<<熱い思い!!>>
市民の方から、『住民自治実現の提言』・財政再建についての論文をいただきました。石巻市の財政破綻回避についての熱い思いが伝わります。!!
行財政改革を前進するためには、市役所の自己改革と住民自治が重要だと考えます。やろうとして一歩を踏み出さなければ何事もできないのではないか!!

■2007年5月2日(水) の日記
<<改革で問われるのは!?>>
行財政改革が叫ばれていますが、地方分権一括法はできたが実態はあまり変わっていません。三位一体の改革の議論は、「税源・金」であり、視点は地方に何を任せるのか??欠けているのではないか??改革で問われるのは『市民』であり、『市職員』だと考えます。自治意識を『市民』が持ち、さらに、公務員として『市職員』は意識やシステムも変えなければならないと思料します。!!なぜか、今日、市民の皆さんとお話をして感じました。!!

■2007年5月1日(火) の日記
<<再度??>>
AM10時から、会派代表者会議があり、その結果を受けて会派会議を行うことになりました。先の代表者会議で決定した事案について、再度協議し各会派持ち帰りとのこと??

昨日、釜小ヤンキースが第九回ヤっくん杯争奪少年野球大会・県内54チーム参加(東松島市野球スポーツ少年団協議会主催)で2年ぶり2回目の優勝を果たしました。!!4月に行われた、石巻市長杯に続き、2つ目の栄冠を手にしましたが日々の練習の成果です。!!




日記帳(3) v1.02.00 エース