2009年3月分 前月へ 次月へ [HOME]

ごとう兼位(かずひこ) ハート&ハート活動日記

― 活動内容を紹介します ー

このページは、石巻市議会議員 ごとう兼位(かずひこ)の活動日記です。
活動日記のほか、日々感じた事も話題に、少しずつですが紹介していきたいと思っています。

皆さんのご意見をお待ちしています。

■2009年3月31日(火) の日記
<<桜街道!!>>
早朝、長女の引越し荷物を積んで自家用車で上京。昼ごろアパートに到着し、早速引越し作業に着手した。途中の街道は桜並木が続き八分咲きか、昨年より開花が遅れているようだ。!!
夜は親戚の皆さんと夕食。目黒川沿いの桜並木は、風情のある大都会東京のオアシスを感じた。
大都会東京は、「桜」、「桜街道」が自然を感じる。自然が少ないから桜を通じてそれを満喫しようとしているのかもしれない。

■2009年3月30日(月) の日記
<<「記憶にない」!!>>
AM10時から、市議会・総務企画委員会開会。土井市長のタクシー券私的使用問題について、香典問題について調査。
タクシー券私的使用問題に関する随時監査結果について、総務部、監査委員会事務局から説明を受けた。
三浦議員から、使用日時が重なっているものがあるとの指摘があり、第三者への譲渡の可能性が浮上した。
急きょ委員会に土井市長の出席を求めたが、「疑義が生じているもの」に対して土井市長は「記憶にない」を繰り返すばかりだ。!!
現市政においては、透明性の確保は不可能だと思料する。!!

■2009年3月29日(日) の日記
<<二元代表制!!>>
PM2時、石巻市民会館を会場に「亀山ひろし総決起大会」が開催された。会場一杯の支持者を前に伊東後援会会長の挨拶、5名の方の応援の言葉、亀山ひろし氏の決意表明「市民党として、二元代表制を重視し議会の18名の支持議員と15名の議員と真剣に議論し石巻を変える」と力強く述べた!!
夜、下釜第一町内会・監査。総会に向けて決算監査を実施。!!

■2009年3月28日(土) の日記
<<「フランク安田」!!>>
石巻市出身で、明治時代の初め、日本を離れアラスカにたどり着き、現地の女性と結婚し、飢餓に苦しむエスキモーのために新天地を築き、「ジャパニーズ・モーゼ」と呼ばれた人物。「フランク安田」!!新田二郎の「アラスカ物語」を高校時代に読み、「フランク安田」に感動し、遠く三重県松坂市から中井ご夫妻と仙台市の浅倉さんが来石。石巻観光ボランティア協会の松崎勤さん、石巻市文化協会西條会長、藤間京録さんが皆さんを歓迎。「フランク安田」について、石巻市の歴史について懇切丁寧な説明がロマンを感じ、「アラスカ物語」の世界へ!!
まちおこしの為、石巻観光ボランティア協会の皆さんの地道な活動に感動した。!!

■2009年3月27日(金) の日記
<<質の「劣化」!!>>
石巻市政において、公金支出の、その質の「劣化」が深刻ではないか。!!
財政的危機が迫る中で、使える財源は限られている。狙いを絞り、効果のあるものにしなければならない。次世代に借金をつけ回すことは出来ない。
タクシー券の私的使用問題で「職務の特殊性」を主張して、返還を否定した土井市長。
「公金の特殊性」を理解して市民に明確な説明責任を果たすことが求められる。!!

■2009年3月26日(木) の日記
<<「公費に対する姿勢」!!>>
土井市長が、タクシー券問題で記者会見を行ったという。監査委員会からの随時監査による結果に対して、土井市長は新たな疑義207件について「私的利用はない」と述べて、返還しないようだ。そうであるなら、市長自ら「公務であった事・私的使用でなかったことを明確に説明責任を果たす」ことが必要だ。!!
土井市長の最高責任者としての「公費に対する姿勢」が問われている。!!
夜は、ウエスタン経済研究クラブ・月例会に出席、話題は「春一番」について!!

■2009年3月25日(水) の日記
<<新たに「疑義が生じたもの」207件!!>>
午後、市監査委員会は「土井喜美夫石巻市のタクシー券私的使用問題」に関する随時監査の結果を土井市長に報告したという。
その報告は、市監査委員会のホームページに掲載された。ページ数10枚の内容は驚きとあきれたものだ。
土井市長が自らからの調査で私的使用を認め返還した170件をのぞく1,016件の利用状況を調査した結果、「公務で使用したと判断できるもの」は81件(120,510円)だけだった。
「疑義が生じたもの」207件(302,470円)、「公務、公務外の判断不可能なもの」728件(717,620円)だった。!!
報告書のまとめの中で、『市長の行動が「公務」に該当するか「私事」に該当するかについては、市の最高責任者である市長自らが厳正に判断されるとともに、市民の目線で適否を判断できる説明責任が求められ、支出に当たっては裁量権を逸脱することなく、また、目的が不明朗かつ公正さに疑義を生じることがないよう、慎重に執行されるよう望むものである』と厳しく指摘し『市民に対する透明性の向上と説明責任を果たす事』を強く要望している。!!
監査委員会として、今回の事件に対する最大限の厳しい指摘といえるものだ。!!

■2009年3月24日(火) の日記
<<『公金・新三点セット』!!>>
AM10時、議会運営委員会開会。議会活性化検討項目、「政務調査費運用マニュアル(案)」について協議、全会派一致で4月1からの運用を決定した。
AM11時、総務企画委員会開会。調査事項に「市長交際費からの香典支出について」追加する事を決定した。尚、30日午前委員会を開会して、土井市長のタクシー券私的使用問題について、監査委員会から報告を受ける予定だ。
午後からの庄司議員の一般質問で、土井市長の家賃問題が指摘された。調査によれば、宮城県内の13市の「特別職に対する家賃補填状況」で、市長が持ち家がないのは、仙台市、石巻市の2市。家賃補填しているのは石巻市だけで、土井市長に対して月額12万円の家賃補填が明らかになった。!!
「タクシー券私的使用問題」、「市長交際費からの香典支出問題」、「家賃月額12万円の全額補填問題」、『公金・新三点セット』が明らかになった。!!
定例会閉会後、恒例の議員と当局幹部との懇親会が開催されたが、土井市長、今野総務部長が欠席、三浦副市長が急きょ欠席とかつてない市の幹部が欠席する珍しい状態だ。しかし、懇親会は、非常に盛り上がり「まちの活性化の為」それぞれ二次会へ!!

■2009年3月23日(月) の日記
<<「珍事」!!>>
AM10時、市議会本会議・一般質問。今日は6名が登壇、内グローバル石巻・会派4名が質問に立った。私は午後2番目に登壇して、1.『行財政改革と市政運営について』石巻市総合計画・実施計画について。平成19年2月策定の「石巻市集中改革プラン」の成果と評価について。民間委託について。2.『市長交際費について』市長タクシー券・私的使用問題について。市長交際費から支出された「香典」問題について。一問一答方式により、再質問を中心に行った。
土井市長の「詭弁」的答弁が多く見受けられた。!!
一般質問中ハプニングが、土井市長が議長に向って腹をおさえてサイン!!暫時休憩になり市長はトイレへ駆け込んだ模様!!
大変珍しい「珍事」だ!!一方市政のチェンジを叫んでいる陣営もいるが!!
阿部純孝議員の一般質問の発言内容に対して、三浦議員と私から「議事進行」がかかり、阿部仁州議長に議事整理を要求した。!!

■2009年3月22日(日) の日記
<<黒塗り資料!!>>
PM1時30分、異例の日曜日審議となった環境福祉委員会が開会された。雄勝保育所産廃問題は、今日の委員会においても不透明な部分が多く事実確認を継続する事で散会した。
また、委員会として「用地の安全性確保まで、、関連予算執行の留保」との附帯決議をしているが、委員会提案として最終日に本会議に提案する事を決めた。
委員会に提出された関連資料の中で、用地交渉記録が個人情報を理由に黒塗りで出された。ここに今回の不透明な問題点が堆積している。一日も早く掘り起こさなければ問題の解決はない。!!

■2009年3月21日(土) の日記
<<「出土」!!>>
夜、下釜第一町内会・育成部、子供会総会に出席。子供たちの健全育成の為に学校、育成部・子供会、町内会が三位一体協力しあう事を確認。町内会の「地域力」向上を図ることが重要だ。!!
明日、休日だが異例の環境福祉委員会が午後開会される。雄勝保育所の移転用地から産業廃棄物が出土した問題を調査するものだ。
あまりにも不透明な事実が次々と「出土」される。!!

■2009年3月20日(金) の日記
<<音色!!>>
仙台市青年文化センター・交流ホールを会場に安土朋子、佐藤万利子両先生指導の音楽スクール「おさらい会」が開催された。小学2年生から音大生までの幅広い「音色」に感動。!!

■2009年3月19日(木) の日記
<<感動!!>>
AM10時、石巻市立釜小学校卒業式に出席。104名の卒業生が希望を胸に抱き、釜小を立派に巣立った。三浦敏信校長は式辞の中で、「「自信」と「誇り」を持って進学してください。」「心を広く、心を大きく、社会の為になる人間になってください」と述べた。!!
卒業生の先生方へ、在校生へ、家族への心より感謝する言葉に臨席した来賓は感動の連続だった。!!

■2009年3月18日(水) の日記
<<混迷の方程式!!>>
AM10時、議会運営委員会開会。平成21年補正予算追加議案。今回の補正予算は、石巻プレミアム商品券事業を実施する委員会に対する補助金4,000万円を措置するもの。
協議事項では、議会改革・活性化項目について、「議会で議決すべき事件を定める条例(案)」、「請願・陳情提案者の委員会における発言に関する申し合わせ(案)」、「政務調査費運用マニュアル(案)」について事務局から説明を受け、次回委員会まで各会派で協議、結論を出してくる事で意見集約した。!!
PM1時、一般質問2日目、4議員が登壇した。グローバル石巻・会派からは大森議員が登壇して、教育施策について、行財政改革について質問を行った。市長に対して直球質問、政治姿勢に対する厳しい指摘を連発していた。!!
本会議終了後、環境福祉委員会開会。雄勝保育所建設用地問題で開会。当局から説明を受けたが、委員会室には、珍しく雄勝の議員や関心があるのか多くの議員が傍聴にかけつけていた。
質疑では、委員から先日12日委員会で現場を視察し、その結果産廃が出土した問題で、昨日の本会議冒頭で行政報告がなかったのはなぜかという質問があった。これに対して高橋雄勝総合支所長は「調査が不十分なため行政報告が出来なかった」と答弁、これに対して近藤議員などから「行政報告があってしかるべきではないか」と行政として対応のまずさと、行政としての危機感の欠如を厳しく指摘した。これに対して高橋雄勝総合支所長は「総務部次長と協議したが、まだ時期尚早を理由に行政報告しなかった」と総務部からの指示を説明、「もっと強く押せばよかったかもしれない」と反省していた。
委員会は、再度この問題を調査する為に22日日曜日開会する事を決定した。!!

■2009年3月17日(火) の日記
<<産廃問題!!>>
PM1時、市議会本会議・一般質問初日、4議員が登壇した。
質疑の中で、雄勝保育所建設用地・産廃問題が取り上げられた。高橋重光雄勝総合支所長は、産廃については「わからなかった」と答弁。取得した建設用地の「面積3,648uの単価の内訳は、2,946u分が6,730円、702u分が1,710円」だと答弁した。
この問題について、明確な解決策は示されなかった。
映画おくりびとが話題となっているが、一般質問の中でK議員が「土井市長のおくりびとは、自分がふさわしいと言われている」と発言、議場内では複雑な笑いが出ていた。!!
一般質問は午後5時で終了、すぐに環境福祉委員会が開かれた。明日の一般質問終了後、委員会を開会して「雄勝保育所建設用地問題」について質疑する事を決定した。!!

■2009年3月16日(月) の日記
<<町内会報!!>>
夜、下釜第一町内会・新聞編集会議を行う。町内会報『梨の花』は、平成16年8月発刊以来、記念すべき第10号となった。今回は記念号としてカラー印刷することを決定した。
会報『梨の花』の命名は、当地域が幕末文久年間、先人達が荒地を開墾し、ここに関東方面から長十郎梨を移入新植して県下初めての果樹栽培を実行した梨の生産地だったことに由来する。
これからも町内会活動や会員の身近な声を伝えて行きたい。!!
明日から本会議が再会、一般質問が始まる。4人の議員が登壇して論戦する予定。!!
庁内は、明日からの一般質問に対して各部準備万端のようだ!!

■2009年3月15日(日) の日記
<<『天の視(み)るは我が民の視るに自(したが)う』!!>>
夕方、石巻文化センターを会場に、「亀山ひろしを囲む女性の集い」が開催された。女性の会の名称「太陽の会」が主催、女性の力を結集し、新しい石巻・クリーンな石巻・緑の石巻を創ろうと会場一杯の参加者は団結を誓い合っていた。!!
故事に『天の視(み)るは我が民の視るに自(したが)う』とある。天は形ある目をもっているわけではないが一般民衆の見方を通じて、君主の政治の善し悪しを判定して是非を正すという意味だ。民主政治においては、選挙によってリーダーを選ぶが、その選択に狂いが生じてはいけない。なぜなら、その『失敗』はもろに民衆に襲いかかるからだ。
混迷する石巻市政だからこそ『真のリーダー』を選出しなければならない。!!

■2009年3月14日(土) の日記
<<疑問だらけ!!>>
夜、釜・大街道地区町内会連絡協議会会長会議。平成21年度に向けて協議。
会議の最中にも、市民(雄勝地区等)のみなさんから、雄勝保育所建設用地から出土した産業廃棄物について疑問の声が寄せられた。疑問だらけの政策決定過程の解明が急がれる。!!
不法投棄撲滅を推進している市当局が産業廃棄物が出土する土地を購入する「失態」は看過できない。!!
開会中の議会では、条例が否決されたり、即決議案が異議に基づき委員会付託され、議論の結果修正案が可決するなど「異常の
連鎖」が起きている。!!

■2009年3月13日(金) の日記
<<認定の遅れ!!>>
AM10時、市議会議会運営委員会開会。市長提出議案4件。一般質問について、通告人数19名となり、日程割り振りは17日から19日、各4名で開会時間は午後1時から、23日は6名で午前10時開会となる。最終日24日は、1時開会の1名と決定した。
議会改革・活性化項目等の中期検討課題「地方自治法の規定による議会の議決事項について」「請願・陳情提案者の発言機会の確保」「議会中継システムの拡大」「政務調査費」について議論を交わす。各会派一端持ち帰りして、次回委員会で議論を深めることで意見集約した。!!
PM1時30分、まちづくり活性化検討特別委員会開会。中心市街地活性化基本計画の国への申請、認定の遅れについて議論。当局の明確な申請、認定の見通しについて説明がない。コンサルをかけても進まない、挙げ句の果ては繰越明許費として処理し次年度へ作業延長する始末!!

■2009年3月12日(木) の日記
<<大量の産廃!!>>
午後、市議会・環境福祉委員会が雄勝保育所の建設予定地を現地視察した。10日の委員会で、庄司委員長からコンクリートなどの産業廃棄物が大量に見つかったことが指摘され、その実態を把握するために現地を視察した。3か所を試掘したところ、住宅建材とみられる廃材やビニール類、かき殻などが大量に出土したという。「墓穴を掘った」のは、誰なのか。
用地購入に至る政策決定過程について不透明な行為はなかったのか、議会として徹底的に検証すべきと思料する。!!
これまでの市政においてこのような売買があっただろうか。雄勝総合支所が中心となり進められてきた今回の事案を徹底調査しなければならない。!!

■2009年3月11日(水) の日記
<<一般質問通告締め切り!!>>
AM10時、下釜第一町内会「第三回遊びテーション」開催。60歳以上の方々のリクレーションとして、民生部を中心として行っている。今回は、市保健師による健康相談と健康一口メモ(花粉症対策について)や楽しいゲーム、参加者全員での昼食会と笑いの絶えないひとときだった。!!
PM3時、市議会一般質問通告締め切り。19名が通告。
今回の質問通告内容は、1.行財政改革と市政運営について。2.市長交際費について。以上二点について伺うものだ。!!
夜、長男が在学している宮城県出身者による演奏会が仙台市の楽楽楽ホールで開催され、家族で応援に駆けつけた。!!

■2009年3月10日(火) の日記
<<混乱の連鎖!!>>
AM10時から、開会された市議会・環境福祉委員会は夕方6時過ぎに終了。昨日に続き、委員会は荒れ模様。雄勝保育所建設用地に関して、産業廃棄物が出ているとの指摘あり混乱。!!
雄勝保育所建設に関しては、今後色々な角度から検証しなければならない。!!
明日は、産経教育委員会が開会されるが、ここ2日間の混乱が波及しないか心配だ。!!
明日、一般質問通告締切日となるが、今日まで5名の議員が通告済みのようだ、さあこれから準備しなければ!!

■2009年3月9日(月) の日記
<<12時間の審査!!>>
AM10時、市議会総務企画委員会開会。終了したのは、約PM10時。その間、休憩、紛糾等があり約12時間の長い長い審査となった。!!帰宅したのは10時半近くとなった。!!
審査の中で、土井喜美夫市長のタクシー券私的使用問題、市長交際費の中から支出されている香典問題について、公選法上からの違法性について、多くの時間を割いて審査を行った。
また、条例議案・石巻市職員の勤務時間、休憩等に関する条例の一部を改正する条例は、午前中、夜の審査の結果、否決となった。更に、否決されたことに伴い、第15号議案・石巻市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例は、修正動議の後、修正案を提出し採決の結果可決された。!!
さすがに12時間の予算審査は疲労感が強い。予算等の審査については後で報告したい。!!

■2009年3月8日(日) の日記
<<卒業生の旅立ち!!>>
石巻市立青葉中学校卒業式。117名の卒業生の旅立ちを祝した。清元校長は式辞の中で「卒業証書は努力と挑戦の証」だ、また、義務教育を終え旅立つ心構えを「自信と誇りを持ち、学ぶ事、働く事をいとわない人間になってください」と「自分の夢に向ってがんばってください」と励ました。!!
保護者を代表して杉山あきこさんが「親子のギャップをならしてくれたのが先生方でした」と思春期の子供たちを育てた悩みと喜びを感謝の言葉で述べていた。!!
卒業生を代表して熱海幸也君が「先生並びに保護者の皆さん、本当にありがとうございました。」と素直な感謝の気持ちを述べていた事が印象的だった。!!

■2009年3月7日(土) の日記
<<「お悩み」!!>>
昼、立花家葬儀並びに告別式に参列。
夜、下釜第一町内会・全体会議。春に行う側溝清掃活動について説明を行う。高齢化世帯が増えて側溝清掃活動が「お悩み」なものとなっている。諸活動において高齢化の壁が立ちはだかってきている。!!
中学卒業式帰りの親子を見かける。子供たちは、どこか照れくさそうな感じに見受けられる。一方で、春近し季節を感じた。!!

■2009年3月6日(金) の日記
<<重大な問題点>>
PM1時、市議会本会議・追加議案審議(平成20年度補正予算)を行う。昨日と違い審議もスムーズに終了。!!
夕方、グローバル石巻・会派懇親会。議会中間総括を兼ねての懇親会となった。話題は、土井石巻市長のタクシー券私的使用問題、交際費からの香典支出問題だ。税金の使われ方、公私の区別が曖昧にされているところに重大な問題点があるといえよう。

■2009年3月5日(木) の日記
<<重大な問題!!>>
PM1時、市議会本会議・平成21年度予算案審議。
総務費の市長交際費に関連し、土井喜美夫市長の「香典支出」について批判が集中した。
3日の代表質疑で三浦一敏議員が情報公開請求資料に基づき取り上げ、公職選挙法上重大な問題だとして追及している。
今日の質疑で、大森議員から「平成18年10月21日土曜日に、21件も香典を支出している日がある。1日で回ったのか」と追求。これに対して土井市長は「一人でそんなに回れるわけがない。回ってもせいぜい10件ぐらいだ」と強く否定したが、今野総務部長が「市政功労者が5件、その他が16件」と答弁した。今野総務部長が資料綴りを土井市長に示した。改めて年市長は「そうだったのですか」と答弁を翻し、右往左往した答弁に終始した。
土井喜美夫市長は、約4年間任期中で交際費から支出された香典約800件約340万円を、土井市長自ら持参して回った事を認めた。!!
通夜、葬儀後にまとめて後日、直接届けた事は公用車の記録で明らかだ。公職選挙法上重大な問題だと思料される。!!
市長交際費からの香典支出について、土井市長は「県の選管を確認している」と開き直ったが、「何時誰がどのように確認したのか」との質問に対して今野総務部長は「昨日確認した」と答弁。議場内は、あきれた答弁にどよめきと共に野次が飛び交った。!!

■2009年3月4日(水) の日記
<<「異例の否決」!!>>
PM1時、市議会・本会議。条例案等の審議を行う。質疑の中で、第47号議案 財産の無償貸付について、産業業務施設支援中核施設「石巻ルネッサンス館」用地は、現在、石巻産業創造株式会社・代表取締役社長木村洸也に無償貸与しているが、3月31日をもって3年間の期間が満了になることから、引き続き当該用地を無償貸付することを求めるものだ。
「石巻ルネッサンス館」は当初の政策目標である産業業務施設支援中核施設となっているのか。「テナント会社」とかし、経営努力されているのか、疑問の声が数々指摘された。
無償貸付される土地の固定資産税・都市計画税は1,855千円ほどになる。更に年間700万円の補助的なものもあり、石巻地区広域行政組合の事務所が入居し年間約1,200万円のテナント料を支払っている。平成19年度決算では4,500千円の利益が出ているというが、社長に報酬として3,240千円、専務に2,760千円、常勤監査役に240千円支給している。
第三セクターとして、産業業務支援施設として、本来の目的、政策目標を原点に返って精査すべきものと思料する。経営の改善努力が乏しい。無償貸付期間の現在3年は見直すべきだ。!!
議論の結果、同議案は委員会付託を省略し即決となっていたが、「異議あり」との声が多く出され、採決の結果、委員会付託を省略し即決することが賛成少数で否決。暫時休憩に入り、議会運営委員会が開会され、第47号議案は、産経教育委員会に付託する事を決めた。当局の説明不足が「異例の否決」となり改めてい委員会で審査される。!!

■2009年3月3日(火) の日記
<<不明朗な連鎖!!>>
PM1時、本会議・施政方針に対する会派代表者質疑が行われた。質疑の中で、三浦一敏議員が、土井喜美夫市長の交際費支出で、市長の裁量で支出が可能な香典の件数が、他市との比較においても異常に多い事を指摘した。!!
石巻市長の交際費支出では、条例で市政功労者への弔慰金と、市長交際費執行基準細則で定められている香典のルールがある。しかし、今回の指摘は、「公私の区別が不明確だ」というものだ。タクシー券私的使用問題に続く「公私の区別が不明確な連鎖」は、首長の金銭的感覚を問うものとなった。!!
財政が逼迫している石巻市にとって、問題の事案は、市長自身の判断での行為であり重症だ。!!
また、タクシー券私的使用問題では、土井市長を支持する議員が「前市長時代から現在のようなタクシー券利用がそのまま慣行でやっている」という話を流布されていることが取り上げられた。秘書課OB職員等も含め「タクシー券を前市長が常に所持している事はなかったと断言します」という調査結果が示された。
議場内では、土井市長を支持する議員の誰が流布しているのだとざわめいていた。
この問題では、前市長から直接、流布している議員に対して抗議の電話を行ったと聞く。!!

■2009年3月2日(月) の日記
<<代表質疑1日目!!>>
AM10時、議会運営委員会開会。定例会追加提出議案予算14件。今回の補正予算は、各補助金の措置や、各種事務事業の執行状況等による整理、各種特別会計の繰り出し金と歳入予算の確定に伴う整理を行い、補正額9億5,600万円減額。!!
議会改革・活性化項目の検討について、政務調査費について参考資料を説明。次回委員会まで各会派において協議し取りまとめて来る事を決定した。!!
PM1時から、本会議・施政方針に対する質疑。グローバル石巻・会派を代表して大槻会長が、市長の政治姿勢、中・短期財政計画を中心に質疑を行った。4月19日の市長選挙を控えて骨格予算でなく本格予算となったのかとの質問に対して、土井市長は「これまで歴代の市長は通年予算だった」と、答弁を繰り返していた。!!
他に2会派も行ったが、「タクシー券の私的使用問題」では、「やらせ質問」的な場面がみられた。!!

■2009年3月1日(日) の日記
<<「幸せな涙」!!>>
1日は、県内の多くの高校で卒業式が行われた。私も、長女の卒業式に出席。校長式辞では「皆幸せになってほしい」「卒業した高校は、第二の家だ。苦しい時、楽しい時、いつでも戻って来てほしい」と、家族的なアッとホーム的ものだった。在校生のことば、卒業生のことばで、出席者は涙を流していた。私は年とともに涙腺が緩んでいるのか。
なぜか、在校生の「蛍の光」、卒業生の「仰げば尊し」は、日本人的心情にフィットする。!!
夜、釜小ヤンキース・卒団式総会へ。6年生が卒団、子供たちの成長について親たちは「幸せな涙」を流す。!!




日記帳(3) v1.02.00 エース