2007年3月分 前月へ 次月へ [HOME]

ごとう兼位(かずひこ) ハート&ハート活動日記

― 活動内容を紹介します ー

このページは、石巻市議会議員 ごとう兼位(かずひこ)の活動日記です。
活動日記のほか、日々感じた事も話題に、少しずつですが紹介していきたいと思っています。

皆さんのご意見をお待ちしています。

■2007年3月31日(土) の日記
<<『是々非々』?!>>
政治の現場でよく使われる言葉に『是々非々』とありますが、よいことはよい悪いことは悪いとして、公正な判断をすることを言いますが。それには、その判断を行う「信念」がなければ、公正さを欠きます。信念なき審判がいたら?その判断はミスジャッジそのものと批判されるでしょう!!
事実に反する事を、「風説の流布」して歩く輩がいますが、『人を祈らば穴二つ』という故事があります、人を陥れようとして穴を掘るものは、自分の陥れる穴もまた掘っている。人を害すれば自分もまた害を受ける。穴は墓穴のことを意味します。!!そんな輩が多いこと!!

■2007年3月30日(金) の日記
<<県議選告示!!>>
AM8時、雨の中、県議選告示!!須田善明候補者の出陣式へ!!約300人の後援会の皆さんが大粒の雨をものともせず参加しました。!!
PM2時から、グローバル石巻・会派会議。5人の会員が脱会して行きましたが、議長を除く9名の会員が一致団結、『把手共行』することを誓いました。!!スタンスは、「是々非々」!!
PM5時過ぎ、渥美巌県議当選!!東松島市選挙区は、無競争でした。同僚の大森、西條議員と3名で祝福に駆け参じました。!!
PM7時から、下釜第一町内会・役員会。来月の総会に向けて、最終の協議!!
27日・議会最終日、会派内で「副市長選任に関する人事案件」の方法論を中心に会派が分裂。?!脱会した議員5名で、今日、新会派を結成して届けたようです?!

■2007年3月29日(木) の日記
<<最高裁の決定??!>>
PM2時から、『石巻市議選無効採決の取消訴訟』で原告訴訟代理人を務めていただいた阿部泰雄弁護士を迎えて、勉強会を行いました。!!振り返ると昨年4月20日最高裁の決定は、『上告を棄却する』、『上告審として受理しない』というもので、ほとんど理由なしで最高裁の判断がわからないものです。!?説明責任のかけらもありません!!


この決定は、石巻市選管・全国関係機関に対する『一罰百戒』の意味をこめてのものか??それにしても、市議会議員にとってははた迷惑です!!
PM7時から、釜・普誓寺を会場に『須田善明県議の励ます会』が開催されました。多くの支持者が駆けつけていただきました。私も、激励の挨拶!!いよいよ明日、県議選の告示です。!!

■2007年3月28日(水) の日記
<<判決!!>>
昨日、本会議開会中の午後2時、仙台地裁石巻支部において石巻市電算システム統合問題に関する損害賠償訴訟判決があり、原告である阿部正敏元市議と黒須光男市議の損害賠償を求める訴訟の判決は『請求が棄却』されました。!!阿部和芳議員が判決直後にいち早くその情報をキャッチ、我々に伝わりました!!その後、当局から理事者がわに2時15分ごろにメモが入りました。!!
平成16年11月、石巻市議会において電算システム問題調査特別委員会いわゆる100条委員会が設置されました。その調査の過程で、市役所職員の証言を否定した阿部正敏元市議と黒須光男市議が虚偽の証言をした疑いで、17年3月石巻署に告発されています。!!
争点となっていた電算システム統合の見積書を阿部正敏元市議と黒須光男市議は、情報公開したところそれぞれ別物の見積書が開示され「二種類存在する」と主張していましたが、判決では「一種類しかなかった」と認定しました。100条委員会が刑事告発したことは、違法ではなかったと結論付けられました!!大変重要なことです。!!
三国志に『天は高きに居て低きに聞く』とありますが、天の神は高いところにいながら、低い下界に居る卑しい人間たちのいうことを聞いて、その善悪を判断することを言いますが??

■2007年3月27日(火) の日記
<<石巻の『顔』!!>>
PM1時から、石巻市議会本会議・一般質問。各常任委員長の委員会審査の結果報告がありました。議案審査報告書第3号議案、釜・大街道地区住居表示に関して、2月13日総務企画委員会で議案を審査した結果、私からの一部修正案が可決されていましたが、本日本会議の場で可決成立しました。施行期日は平成19年9月1日です。!!
人事案件・副市長を選任する案件は、23日の議会運営委員会で提案され、選出方法について、委員から無記名投票で行うよう発言があり、異議を唱える者がなく全会一致で無記名投票と決定されていましたので、粛々と投票に入り、その結果、賛成20、反対13となり千葉現収入役が選任なりました。
本会議閉会後、森山、丹野、阿部純孝議員が副市長人事問題に関連して、グローバル石巻・会派の離脱を表明3人で退席して行きました!!??
副市長制は、地方自治法改正に伴い従来の助役より権限が強化され、市を代表して対外的な問題や重要な政策判断に当たり、且つ業務執行に責任ある対応が求められる市の『顔』です!!
県下第二の都市・石巻の『顔』として、その手腕に注目が集まっています!!

■2007年3月26日(月) の日記
<<『挙(あ)ぐるに選を失わず』!!>>
PM1時から、市議会本会議再開・一般質問。4名の議員が登壇しました。!!
本会議終了後、全員協議会。石巻市国民保護計画について説明。!!
終了後、グローバル石巻・会派会議。会派運営について協議しました。2名の議員から、役員不信任とも取れる発言について議論しました。!!
更に、副市長人事に関して議論がありましたが、意見が集約できず、会派として結論を出さない事で集約。各議員個人の判断による無記名投票により、各議員個人の心に秘めたる判断を行使することに決定しました。!!
故事に、『挙(あ)ぐるに選を失わず』とあります。人材を推挙する際に、その人選をあやまらないことを意味しますが、的確な判断が求められます。!!

■2007年3月25日(日) の日記
<<『政治とは何か』!!>>
名参謀と言われた政治家、後藤田正晴 著 講談社 『政治とは何か』の著書の中で、
『私は、政治とは個人や集団や国家間に生じる利害の衝突を調整することであると考えている。この調整を的確に行って紛争を解決に導き、新しい方向に踏み出させることが政治そのものなのではあるまいか。』と述べていますが、衝突、対立だけでは新しい方向性に踏み出すことはできないことを示唆しています。!!

更に、政治の基本については『現実の課題をどのように解決するかということであり』そして、『政治と政治家に対する評価は、その解決の能力があるかどうか、また、その解決が、本当の意味で国民の生活を守り、その向上を図るものであるかどうかという観点から、厳しく行われるべきものなのである』と述べています。この言葉の奥深さを感じます!!

市議会は、明日本会議再開・一般質問があり4名の議員が登壇します。会期も残すところわずかです。最終日27日は、一般質問、各常任委員長報告、人事案件等の採決があります!!

■2007年3月24日(土) の日記
<<『天に口なし人を以って言わしむ』!!>>
PM12時から、大河原家葬儀並びに告別式に参列。
PM6時30分から、下釜第一町内会・子供会・育成部総会。終了後、懇親会へ!!
町内会活性化は、子供会・育成部の協力なくして達成はできません!!
『天に口なし人を以って言わしむ』と言う故事があります、天は口がないので何もいわないが、世間の人々が天に代わっていろいろと批判する。世評は真実をいうことが多いと言う意味ですが、難しい政策等においては、『世評』のリサーチは当然の如くすべきであると考えます。!!

■2007年3月23日(金) の日記
<<表決!!>>
AM9時から、議運協議。AM10時から、議会運営委員会開会。付議事項は、市長提出議案、補正予算1件、人事3件、その他2件の計6件です。人事案件は、人権擁護委員候補者推薦、教育委員会委員の任命につき同意を求めるものです。!!以上2件については、簡易採決で行うことを決定。!!76号議案副市長を選任する人事案件については、現収入役の千葉将好氏を選任し、議会の同意を求めるものですが、各会派の意向が四会派中3会派が集約されない非常事態となっています。?!質疑の結果、表決方法について「無記名投票」で行うよう提案があり、全会一致で同意されました。!!!!

■2007年3月22日(木) の日記
<<合掌!!鈍感力なのか??>>
私の好きな、作家の城山三郎さんが死去しました。経済作家と数々の作品を世に出しましたが、晩年は、誰よりも言論の自由を強調して行動していた姿が忘れられません。!!合掌!!
一般質問で、4月8日投票の県議選で、旧町の投票時間を午後6時に繰り上げる問題が指摘されています。旧市内は午後8時まですが、公平性を欠くのではないかという指摘です。昨年の市議選でも、旧町の中では防災無線を使って投票の棄権防止を放送したり様々ですが??総務企画委員会では、防災無線の使用基準を指摘しましたが、投票用紙の配布ミスで市議選やり直しを経験している市選管の今回の判断は??「公選法上、違法とは思わない」と答弁していますが?慎重にも慎重を重ねるべきではないか!!事が起きては遅いのだ!!議員は肌身で感じ・経験しているが、役人は「鈍感力なのか」??
阿部和芳議員の一般質問の中で、「水産基本計画の進捗率、チェックをどのようにするのか」と言う問いに、木村産業部長は「絵に画いたもちにならないように努力したい」と答弁「あらゆる可能性を探る」「知恵を出す」方法を「市長がリーダーシップを出して実現」すべきと主張していました。!!財政が厳しさを増す中で、行財政運営においては、まさに、首長のリーダーシップが問われる時代と言えます。!!


■2007年3月21日(水) の日記
<<倫理なき行政運営は??>>
PM7時から、下釜第一町内会・会報編集委員会。!!
ライブドア事件の判決が出ましたが、それは資本主義の規範が如何に欠落していたか!?経済界の重鎮が「倫理なき自由経済は破滅に向かう」と警告していますが、資本主義を支えるものは、「倫理観」と「規律」であると言われています。これは、資本主義経済だけでなく、行政運営においてもあてはまるのではないか!?
『倫理なき行政運営は破滅に向かう』とも言え、行政運営を支える二本柱は、『倫理観』と『規律』である!!
宮城県ではじめてコンプライアンス条例を制定し法令遵守を行政運営の命題とかしていますが、その原点に立脚して行動しなければなりません!!

■2007年3月20日(火) の日記
<<基本??>>
AM10時から、平成18年度第61回市立釜小学校卒業式!!133名の卒業生がすばらしく立派に成長した姿を披露してくれました!!三浦校長が式辞の中で『挨拶は人間としての基本です。』と述べましたが、この人間としての基本である挨拶ができない大人??がいます!!人間としての基本を逸脱している者が、人の上に立つことはできません!!それは非常識極まる!!
PM1時から、本会議一般質問。今日は5人の議員が登壇しました。!!
本会議終了後、グローバル石巻・会派会議!!副市長制について??{どんな人物なのかわからない??結論が出ず?!

■2007年3月19日(月) の日記
<<失われた志?!>>
よく『志』は何か?議会の場で問う機会があります?!城山三郎『対談集 失われた志』(文芸春秋)のおわりに、『国家によって一つの生き方を強制されぬ代わりに、一人一人があるべき姿を求めて生き、百人百様の生き方が開く。そのためには、権力のはびこるのを許さず、どこにでもチェック・アンド・バランスが機能すること。それが人々の夢であり、広い意味での志であったように思うのです。今、その志はどこへ行ってしまったのでしょうか。』とあります。議員自らのそれぞれの『志』に基づき、チェック・アンド・バランスが機能することが重要です。!!市民は見ています。!!

■2007年3月18日(日) の日記
<<『信頼せよ、されど検証せよ』!!>>
財政再建が僅々の命題であるが、地方自治体の本来の目的ではないと考えます。「夕張ショック」は全国の自治体に波紋を広げ、経費削減等の事例として使われていますが??どのようなまちを創造するのか、理念を持って財政運営にあたる事が重要と考えます。!!
レーガン元米国大統領の言葉に『信頼せよ、されど検証せよ!!』とありますが、いろいろな事象に対して、科学的に検証する思考がなければなりません。信頼はするが、されど検証する心の余裕こそ大切!!

■2007年3月17日(土) の日記
<<第14回石巻クラブ杯!!>>
AM9時から、石巻バレーボールクラブ主催「第14回石巻クラブ杯・卒業記念小学校バレーボール大会」が石巻市総合体育館を会場に県内各地から17チームが参加し盛大に開催されました。開会式は、チーム手作りのプラカードを先頭に17チームの選手が入場。石巻バレーボールスポーツ少年団鈴木康雄団長の開会の挨拶、後藤兼位の来賓挨拶、前年度優勝の石巻クラブの優勝杯返還、石巻クラブ阿部映奈主将の力強い選手宣誓のあと試合が始まりました!!遠くは、県北鴬沢から参加しておりスポーツを通じて子供たちの地域交流が更に活発になることが期待されます。!!

■2007年3月16日(金) の日記
<<協議!?>>
PM12時30分から、議運協議。PM1時から、議会運営委員会開会。付議事項は、工事請負契約等2件、その他3件の計5件です。協議事項では、「医師不足を解消し、安心できる地域医療体制の確保を求める意見書」について、各会派の協議結果は全会派賛成でしたが、水澤富士江委員から意見書案に対する3点(平成9年の医学部の定員削減など医師要請抑制策を要因とする矛盾、医科系大学の定員増等地域の実情を把握した対策等)について字句の追加提案があり、内容を参考にしながら、参考例により我々正副委員長で作成することで了承されました。!!
次に、「改正地方自治法等に対する各会派の意見集約」について、各会派で協議し、議運でも集約に向けて協議してきましたが、正副議長、議運の委員長である私と千田副委員長の4人で集約したものを配布して協議しました。主な内容は、「各種会議記録複写等申請の取り扱い」について、議会事務局規定を見直し、「石巻市決裁規定」の例により、局長・次長の専決について制限事項を加える旨の事務局規定の一部改正を行うことで合意。これは、あくまでも問題がある事例の際の取り扱いであり、情報公開の後退でない事を議運で確認しました。!!
更に「録音テープダビングの取り扱い」については、本人の一般質問等における発言、本人所属委員会の録音テープのダビングについては継続する。しかし、他議員の発言や所属委員会以外の録音テープのダビングは不可とする。この場合、発言内容等の確認については、事務局内での聴取により対応するものとしました。!!ここでの問題点は、ダビングすることにより公的資料でないものが管理する議会事務局の手を離れてしまう点にあります。!!平成14年6月津地裁「公文書非公開決定処分取り消し等請求事件」判決で、三重県紀勢町の定例会議事録等の録音テープについて、紀勢町情報公開条例に基づく情報公開請求に対する非公開決定処分の取り消し等の請求において、『定例会議事録等録音テープは決裁文書である会議録の起案の準備のためのいわばメモの代わりにすぎず、同条例が定める「決裁または供覧の手続きが終了し、実施機関が管理しているもの」に当たらず公文書に該当しないものである』として同請求が棄却された事例があります。このような事例を踏まえて決定したものです。所属委員会外については、原則は傍聴できることが原点である!!
PM2時過ぎから、グローバル石巻・会派会議。土井市長から副市長人事に関して会派説明の申し入れがあり説明を受けました。退出後、協議に入りましたが、丹野、阿部義孝両議員から、この問題に対して会派役員の対応について追求とも取れる??発言があり、協議内容については各議員から意見集約ができず!!後日再度会議することで散会しました。?!

■2007年3月15日(木) の日記
<<原発緊急停止未報告??>>
AM10時から、下釜第一町内会・遊びりテーション開催。高齢者の楽しいリクリエーションのひと時。民生部、女性部の役員の皆さんの支えで実施されています!!
PM4時から、正副議長、議運正副委員長に対する議案説明!!
最近、東北電力女川原子力発電所1号機で平成10年6月、原子炉を緊急停止した際、国や地元自治体に未報告だった問題が発生しました。しかし、市議会総合防災特別委員会が未だ開催されません??女川町議会では14日に、これらの問題に対して東北電力から説明を求めたことが報道されています。石巻市議会総合防災特別委員会の早急な対応が求められます!!
この問題は、平成18年11月の原子力安全・保安員の指示文書を受けて、東北電力が発電設備に係る点検を進める中で、他社で発生した事象を踏まえて調査を行ったところ、類似の事象があったことを申告したものです。総点検の結果の現れでもあり、今後もこのような総点検による過去の不適切な取り扱い結果の事象が報告されることが予想されます。今後、これまに出た問題点の原因究明と再発防止策に全力で努めることを求めたいと考えます。!!

■2007年3月14日(水) の日記
<<勉強会??>>
AM10時から、産経教育委員会が開会されていました。傍聴をして気付く事は、予算案の事業内容だけを質問するのが目立ちます??審査、質疑であり、勉強会ではありません!!
PM4時から、グローバル石巻・会派役員会。

町内会の役員人事改選の時期ですが、「一人(ひとり)は立たぬ」という故事がありますが、この社会は、互いに助け合い協力し合ってこそうまくいくものであるという意味ですが、組織の大小を問わず大切な事を示唆しています。!!

■2007年3月13日(火) の日記
<<「課長も色々!!答弁も色々??」>>
昨日の、総務企画委員会は昼休みをはさんで約4時間の審議となりました。!!
平成19年度予算案の審議では、「地域活性化関係費」が昨年と予算額、メニューとも同じです??果たして本来の活性化策と言えるのか??更に、「地域交通費」では、「牡鹿地区市民バス運行事業費」が29,075千円計上されていますが、全国的に注目されているコミュニテー交通「稲井地区ふれあいバス」事業等の補助金は2,300千円です。前者においては、契約方法、運行の仕方等改善の余地は大いにあります!!
「支所費」では、各総合支所関係費は改善されていますが、しかし、河北総合支所関係費34、030千円の内訳で「庁舎空調サービス使用料」16,884千円は、昨年も同額で、契約期間等非効率なものと言えないか??改善できないものか??他の総合支所関係費は、河北の「庁舎空調サービス使用料」16,884千円以下である!!
地方交付税等、財政問題について質疑を行いました。財政運営の基本を踏まえての議論。地方財政計画等の動向について佐藤財政課長の所見を伺いましたが的確な答弁が帰ってきました!!
歳出・歳入等の審議において、的確な答弁やらピントのずれた答弁やら??「課長も色々!!答弁も色々??」です。

■2007年3月12日(月) の日記
<<総務企画委員会開会!!>>
AM10時から、市議会総務企画委員会開会。初めに、釜・大街道地区住居表示に関する議案について審議しました。この議案については8日、「公聴会」が開催され2人の公述人が反対の意見を述べ「新館」、「中屋敷」の地名が持つ歴史的意義を主張しました。これらの意見を受け、総務企画委員会所属である私が、「提出者 委員 後藤兼位」として修正案を提出しました。!!
内容については、(原案)「中浦一丁目から三丁目」、「新館一丁目から四丁目」を、(修正案)「中浦一丁目から二丁目」、「新館一丁目から三丁目」、「中屋敷一丁目から二丁目」に改めるものです。

<修正案の理由>について、提出説明を行いました。その内容は!!
平成18年12月25日、「釜・大街道地区住居表示に伴う 上釜町内検討委員会 委員長 鈴木喜美男氏」から651名の署名とあわせ「石巻市釜・大街道地区住居表示の答申に係る変更の請求書」が市長に提出されました。
これに伴い、3月8日、市議会総務企画委員会において「公聴会」を開催。
二人の公述人は、「新館」、「中屋敷」の地名が持つ歴史的意義を主張しました。
その内容は、「地域の由緒ある地名が消えるのは地域の誇る偉業が否定されるもの」と言う主張であり、
また、「住居表示の意義は理解するが、新館、中屋敷の歴史性、特殊性にぜひ目を向けてほしい」という主張でありました。

石巻市住居表示審議会においては、2回にわたり慎重に審議して、原案が議決されました。

しかし、地名に由来する歴史的意義を大切にする、地域住民の「声」を我々は真摯に受け止めるべきものと思料します。

「合意なき政策」が一人歩きすることなく、真に市民との間に「合意形成を図る」ことにより、未来に向けて真の社会的活力、地域的活力を期待し、修正案を提出するものであります。

議員各位のご賛同を賜りますよう、お願い申し上げ、提案理由と致します。
以上が、提出説明であります。!!

■2007年3月11日(日) の日記
<<明日、総務企画委員会!!>>
明日、午前10時から市議会総務企画委員会があります。今日はその準備作業・調査を行いました。!!
歳出・歳入と多岐にわたり担当課長と質疑しなければなりません!!平成19年度各種予算案提出にあたって、「財政運営」等について特に質疑しなければならないと考えます。!!
また、釜・大街道地区新住居表示に関する議案では、8日に、公聴会を開きました。その議案審議がありますが、地域住民の「新館」「中屋敷」の地名が持つ「歴史的な意義」を大事にしたいという訴えに対しては、真摯に対応すべきものと考え、議案の修正案提出を行いたいと考えます!!

■2007年3月10日(土) の日記
<<味のある?!>>
PM7時から、下釜第一町内会・全体会議。!!
昨日、中学校の卒業式で「一分一秒が大切な思い出となった」と卒業生が言っていました。校長は「人との出会いが人生の教科書」だと卒業生に対する式辞で述べていました。それぞれ、味のある言葉です!!

■2007年3月9日(金) の日記
<<市立病院?!>>
AM10時、平成18年度第17回石巻市立青葉中学校卒業式。116名の新卒業生が大きな拍手の中、会場に入場してきました。保護者のカメラ撮影がいっせいに開始!!会場の雰囲気から「保護者への感謝の気持ち」が素直に伝わってきます。卒業生の、「明るい未来に乾杯!!」
PM1時から、市議会本会議。昨日、残った平成19年度予算案審議と追加議案審議・平成18年度補正予算案審議。!!
補正予算案審議の中で、石巻市病院事業会計で市立病院・牡鹿病院・雄勝病院の3病院の経営実態について。医師臨床研修費補助事業に関連して魅力ある「病院づくり」について質疑しました。伊勢病院局長は「先進的な医療」と「安全性」のある病院づくりを目標とする旨答弁がありました。!!
本会議終了後、グローバル石巻・会派役員会!!

■2007年3月8日(木) の日記
<<公聴会!!平成19年度予算案審議!!>>
AM10時から、市議会総務企画委員会開会。釜・大街道地区住居表示整備事業に関し、昨年12月25日、上釜町内検討委員会から651名の署名を付して変更請求書が市長に提出されましたが、これに伴い「公聴会」が開催されました。公述人は、2名で意見は反対の立場からのものでした。公述人は、地域に多大な功績を残した川村孫兵衛と掘野家に由来する「新館」と「中屋敷」の地名を残すべきであるとの意見を主張、地名が消えることにより「功績を否定される心配がある」と主張しました。両人とも、「歴史的背景を考慮した」住居表示にしてほしいというものでした。!!12日(月)総務企画委員会で審議し結論を出しますが、この問題については、修正案を提起すべきものと考えます。!!
PM1時から石巻市議会本会議が開会。平成19年度予算案審議!!審議の中で、衛生費・清掃業務関係費、ごみ収集・中間処理業務委託料について!!土木費・公園管理費、公園等のトイレ改修について災害対応型を計画的に設置すべきであると意見を主張しました。!!教育費・小学校管理費、学校給食センター運営費について小学校通学児童輸送委託料、給食搬送業務委託料に関連して、委託業者の入札の問題点ついて指摘しました。!!小学校通学児童輸送委託について、この問題は、高橋栄一議員が1年前産経教育委員会の18年度予算審議の中で指摘していましたが、この時「年度中に財政当局と協議する」と教育委員会は検討する旨答弁していました。しかし、今年度予算を見ても改善されていませんが、熊谷教育部長は「財政当局と協議した」と答弁しましたが、再度の指摘に対して、実際は「協議していなかった」ことを認めました。!!議会軽視もはなはだし!!一年間何もしてこなかったものと指摘されても当然ではないか!!早急な改善が必要と考えます。土井市長は、この問題について「早速担当部局と協議する」旨答弁がありました。!!改善すべきものと考えます。!!!
本会議は、午後7時を目途として本日の日程を残し、明日に延会しました。!!
帰宅後、10時半ごろ同僚議員に電話しましたが、もう休んでいました??飲みに出かけると私より帰宅が遅いのですが・・??今日は珍しい!!

■2007年3月7日(水) の日記
<<合意形成?!>>
PM1時から、石巻市議会本会議。条例議案等審議。今日の審議で感じるのは、当局の「合意形成の取り方」において、市民の目線で実行しているか??その方法論において疑問を感じました!!
明日は、平成19年度予算案審議です。衛生費、教育費及び歳入等について質問をしたいと考えています。!!

「合意形成」において、政策決定過程に一般市民がどうかかわることができるのか、行政の決定が一方的におしつけるのではなく、決定された政策そのものに市民の意思が組み込まれていることが重要であると考えます。!!

■2007年3月6日(火) の日記
<<代表質疑2日目!!>>
AM11時30分から、グローバル石巻・会派会議。「河南地区衛生処理組合の解散について」当局から説明を受ける。!!当該組合は、昭和46年に旧河南町、旧矢本町及び旧鳴瀬町の3町で設立し、昭和49年11月より「可燃ごみ」の焼却処理業務を開始、その後、昭和54年4月より斎場を開始。しかし、平成14年12月には、石巻広域行政事務組合で新焼却炉が稼動し、焼却業務は終了していました。昨年11月当該組合議会全員協議会において、平成21年3月末に解散することになっていましたが、石巻市と東松島市で共同運営している公立深谷病院企業団が、3月末に解散することになり、構成形態が同様であるため解散を早めたものです!!3月末の解散を検討していたが本年6月30日をもって解散することで合意したと説明がありました。!!東松島市との間においては、あらゆる角度から組織形態の見直しが必須であると思料します。!!
PM1時から、本会議再開。昨日に続き「施政方針に対する質疑」がありました。今日は、公明、共産の2会派の代表が登壇しました。!!それぞれ味のある代表質疑となりました!!


議会終了後、大森議員とある部を訪問した時、桃生名産のだんごを出して頂きました。ここまではもてなしの精神が伝わりますが、そのだんご、よく見たら<消費期限07.3.1>とありました???賞味期限ではないぞと!!しかし、来客に対する気遣いはありがたく頂きましたが?!さすがだんごには、手が付けられませんでした。!!?

■2007年3月5日(月) の日記
<<会派代表質疑!!>>
AM10時から、議会運営委員会があり、平成18年度一般会計補正予算等追加提案の14議案が説明されました。!!
PM1時から、本会議再開。土井市長の施政方針に対する会派代表質疑がありました。!!発言順は、会派の人数順により、我がグローバル石巻が1番バッターです!!阿部仁州会長が登壇して、1、市長の政治姿勢、2、行財政改革断行、3、教育問題、4、元気産業の創造、5、安全・安心なまちづくり、6、生活環境、7、総合交通体系について質疑しました。!!「総合計画」に対する質疑の中で、土井市長は「地域社会に何を残せるのか」という「施策の成果を重視した計画」であると強調しました。!!
今日は3名が登壇しましたが。中には一般質問と勘違いした質疑をしている議員も見受けられました??
議会終了後、阿部会長をねぎらい打ち上げ会へ!!

■2007年3月4日(日) の日記
<<退団式!!>>
PM1時30分から、釜会館を会場に平成18年度釜地区野球スポーツ少年団(釜小ヤンキース)退団式がありました。阿部団長の挨拶、続いて顧問である私の祝辞と続き、卒団員の紹介、コーチ陣を代表して雁部コーチが、更に鈴木監督が卒団員一人一人に贈る言葉を!!会場内は、感激の涙の渦となり、卒団員の御礼の言葉で、涙が止まりませんでした。監督、コーチ、保護者、チームメイトに対しての「感謝の気持ち」があふれ、美辞麗句ではなく素直な気持ちが心温まる言葉として心を打ちます。!!
PM5時から、渥美巌県議の「事務所開き」、「励ます大集会」に出席。多くの支持者の皆さんが集合!!無風選挙が予想されますが、やはり余裕のある体制です。!!来賓も、知事、国会議員、県議、土井石巻市長、阿部東松島市長、松島市議団も24名が名を連ね、石巻市議も私をはじめ、同僚の西條議員、大森議員など他4名が出席大いに盛り上がっていました。!!
明日から、石巻市議会が再開。各派代表質疑が行われます。!!

■2007年3月3日(土) の日記
<<代表質疑!!>>
夜、下釜第一町内会・役員会。総会に向けての協議。!!
5日から、市長の施政方針に対する各会派の代表質疑が行われます。我がグローバル石巻は、阿部仁州会長が登壇しますが、副市長制の導入について、国際交流と地場産業のグローバル化を中心に質疑します。!!
4月に県議選に向けて、各陣営は臨戦体制に突入をしていることと思います。今日自宅に、ある陣営の運動員がパンフレットと集会のチラシを持ってきました??今回の選挙は、現職1名が落選する厳しい選挙です。これからが本番か??! 市財政も厳しいが、県財政もかなり厳しいものがあります。今日のある県議のパンフレットには、財政改革の文字はありませんでした??財政の裏づけのない提言は、看過することが出来ません。!!

■2007年3月2日(金) の日記
<<公述人決定!!>>
AM11時、議運協議。第1回定例会追加提出議案について。!!
PM1時から、市議会総務企画委員会開会。付議事項は、『町の区域をあらたに画することについて』、釜・大街道地区住居表示整備事業において、12月25日、釜・大街道地区住居表示に伴う上釜町内検討委員会から651名の署名を付して、変更請求が市長に提出されました。これに伴い、公聴会が3月8日開催されますが、今日に委員会で公述人の決定をしました。2月14日公述人の申出の告示を行った結果、2名が申出ましたがいずれも反対者でした。質疑の中で、『学識経験者を呼んだほうがいいのでは』という意見もありましたが、『依頼しない』と決定、法に基づき粛々と審査を行うことになりました。
尚、発言順序は申出の名簿順とし、公述人の発言時間は5分程度とし、委員からの質疑を含んで10分程度とすることが決定しました。!!
夕方、阿部グローバル石巻会派会長と同僚議員で、施政方針にたいする会派代表質疑について協議を行いました。!!

■2007年3月1日(木) の日記
<<新しい門出!!>>
今日は、県内の高等学校の卒業式!!卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。高校三年間で得た様々な思い出を胸に、新たな一歩を踏み出す佳き日。新しい門出に際し、限りない前途を祝します。!!
施政方針の中で、産業振興と雇用の創出を図るために、産学官による『石巻経済戦略会議』を立ち上げ、『産業振興プラン』を策定したとあります。地域に根ざし、磨かれた高度な技術がたくさん在ります。行政がその点と点を結び、実線にする手助けをすることが大切と考えます。!!




日記帳(3) v1.02.00 エース