2008年2月分 前月へ 次月へ [HOME]

ごとう兼位(かずひこ) ハート&ハート活動日記

― 活動内容を紹介します ー

このページは、石巻市議会議員 ごとう兼位(かずひこ)の活動日記です。
活動日記のほか、日々感じた事も話題に、少しずつですが紹介していきたいと思っています。

皆さんのご意見をお待ちしています。

■2008年2月29日(金) の日記
<<議論?!>>
PM2時、第一回定例会追加議案の説明を受ける。
夜、石巻地区交通安全協会石巻支部大街道分会・発足45周年式典・祝賀会に出席。!!
来週から、市議会本会議が再開され本格的な議論が行われる。様々な諸問題を如何に解決するのか、各会派の議論が注目される。!!

■2008年2月28日(木) の日記
<<世論?!>>
夜、ウエスタン経済研究クラブ月例会。話題は、さくら野百貨店石巻店・建物無償譲渡に関するものが中心となった。色々な意見はあるものの、石巻市が抱える財政事情を考慮するとき、最小の経費で最大の効果を得る事が重要であるとの意見が多数を占めた。!!

■2008年2月27日(水) の日記
<<『あり方』?!>>
AM11時から、グローバル石巻・会派会議。土井市長の施政方針に対する質疑通告・要旨をまとめ提出した。PM1時30分から、施政方針に対する会派代表質問に関しての当局とのヒアリングに阿部政昭、青山久栄、阿部仁州、西條正昭と出席。市長の政治姿勢をはじめ、市政全般に渡って阿部政昭議員が会派を代表して質問。!!
昨日「青果市場移転問題」についての総括する報告書が市議会に提出された。政策決定や交渉記録、情報公開のあり方について、石巻市当局が全面的に非を認める内容だ。庁議のあり方、情報公開のあり方、法令遵守のあり方、行政運営の基本的且つ原則的な『あり方』が問われている!!

■2008年2月26日(火) の日記
<<議場コンサート!!>>
午前、長男に大学受験の結果が届き、一足早く桜咲く!!
AM11時から、グローバル石巻・会派会議。施政方針に対する質疑事項について協議を行う。
第1回定例会開会を前に、議場を会場に初めての「石巻市議会議場コンサート」が開かれた。ギターとマンドリンの愛好家グループ「石巻マンドリーノ」の4人のメンバーが演奏。議員席を市民の皆さんや市職員に開放した。議員や管理職は傍聴席等で演奏を聞いた。高橋誠志議長の発案で初のコンサートとなったが「開かれた市議会」をアピールすることができ、少しでも議場に気軽に足を運んでもらえることができたといえよう。
午後1時から開会された本会議では、マンドリン演奏で和らいだ議場は、土井市長の施政方針演説、さくら野百貨店石巻店の建物の無償譲渡に同意を求める関連議案審議でいつもの緊張感のある?!議場へ戻った。
さくら野百貨店石巻店の建物の無償譲渡に同意を求める関連議案は、総務企画委員会の採決通り可決(反対は黒須光男議員1人)!!

■2008年2月25日(月) の日記
<<資金運用!!>>
午後、グローバル石巻・会派会議。明日から始まる市議会第1回定例会対策会議。市長の施政方針に対する対応策について協議を行う。3時から始まった会議も6時を過ぎ本日はいったん終了、明日午前中に再開することに!!
夜は、釜大街道地区公衆衛生団体連合会臨時総会へ出席。
先日地元紙に、石巻地方広域水道企業団の新年度予算に関連して、受取利息1,600万円を計上したことが報道されていた。これまで、水道議会において資金運用については銀行の定期預金だけの資金運用に対して色々議論があった。企業団側も、指摘に対して、安全で効率的な運用益を確保するため、資金運用基準を定めて安全性の高い有利な利回りを得る為国債運用をした。今回、積極的な運用による受取利息を営業外収益に計上したもので、余裕資金運用が奏功したものといえる。

■2008年2月24日(日) の日記
<<釜小ヤンキース創設30周年!!>>
私が顧問をしている、釜小ヤンキース創設30周年式典・祝賀会が大街道・竹寿司を会場に盛大に挙行された。30年の歴史を振り返りながら、初代団長の及川武信さん、初代監督の加藤武雄さん、初代ヘッドコーチの遠藤勝夫さん、釜小ヤンキースグランド協力者の伊藤幸雄さんに阿部忠男団長から感謝状を贈呈した。釜小ヤンキースは昨年県スポ少野球大会で291チームの頂点に立った。鈴木惠一監督を中心とした指導陣は、技術面と精神的ケアの役割分担を明確にしている。「一番大事なのは礼儀と感謝の気持ちだ」との指導方針を掲げ実行している。今後益々、飛躍することを誓い合った。!!

■2008年2月23日(土) の日記
<<『天を指して魚を射る』!!>>
平成20年度施政方針を読む。会派として如何に施政方針に対する質疑をするか25日協議をするが?今年の施政方針の評価は?全体的な熱意を感じることが出来たか?昨年と比較して?・・
『天を指して魚を射る』という故事があるが、魚を捕ろうとして天に向かって矢を射ること。いくら天に矢を射ても魚は捕れないことから、方法を間違えば目的を達せられないというたとえ。『オラレ』関連議案が9月議会で否決されたが、市長は昨日の記者会見で再提案をすることを表明した。冬空に花火を上げたが『天を指して魚を射る』ことにならないか?憂慮する!!

■2008年2月22日(金) の日記
<<潜水艦?!>>
AM10時から、議会運営委員会。平成20年度第1回定例会提出議案を説明。一般会計予算590億8,000万円、13特別会計予算411億200万円、病院事業会計60億4,000万円、合計1,062億2,300万円の実質横ばいの予算。また、平成20年度施政方針が示された。それに対する各会派代表質疑は3月3日、4日に行われる。会期は、開会日が26日、閉会は3月25日の29日間。
昼食をはさみグローバル石巻・会派会議を行う。第1回定例会の議案を研究。再度25日に会派勉強を行うことを決定。
今日の記者会見で、土井市長が「オラレ」開設の関連議案を市議会に再提案する意思を表明した。昨年9月議会で否決された議案を再提案する事の意義とは?政策決定過程が如何なるものか?沈んだり浮いたり?潜水艦議案か?!

■2008年2月21日(木) の日記
<<注目される議論!?>>
午後、正副議長、議運正副委員長に対する平成20年度第1回定例会に係る条例・予算案等の説明があった。明日、午前10時から議運が開会する。オラレ関連議案は目当たらない?当局の検討委員会での議論、庁議での議論が注目される!!

■2008年2月20日(水) の日記
<<危惧すること?!>>
地域経済が疲弊している声を聞く、その実態が地元企業の清算・破綻という実態に表れている。公正なルールのもとに競争を行うことは資本主義国家において当然ではあるが、そのルールの構築は透明性のあるものでなければならない。適正な利潤を確保しなければ、納税すらおぼつかない?!最少の費用で最大の効果を得るという役所の論理と最大の利潤を追求する企業論理の融合はあるのか?あまりにも乖離状態が続くと社会的経済的リスクは拡大するのではないか?危惧する!!

■2008年2月19日(火) の日記
<<傍観者?!>>
さくら野百貨店石巻店等の無償譲渡に関連する議案審議で、本会議、委員会等で発言しない議員が議場を離れたところでは色々発言しているという指摘がある。
議員は、リングの上で真剣に議論することが大切だ!!リング下で傍観していてはいけない!!市民は傍観者たる議員を歓迎しないのではないか!!

■2008年2月18日(月) の日記
<<『欠如の連鎖』!!>>
AM10時、市議会・総務企画委員会開会。当初は22日審議する予定だったが、さくら野が2月決算期であり、寄贈する店舗は所有権が銀行が有する信託物件。仮に承認された場合登記等手続きが複雑を要する為、急きょ昨日から議会と当局があわただしく対応を協議し委員会を繰り上げて開催することになった。当局の信託物件に対する知識と対銀行間での協議がなされていたのか疑問を残す。協議内容の情報開示がなされていたなら、スムーズな審議が行われたといえよう。当局担当者の認識の欠如と危機管理の欠如が複合的に派生した『欠如の連鎖』が組織内に渦巻いている。!!
審議の中で、地権者との協議は、両者間で売買契約に応ずる意思を確認しているものの未だ成立していない。さくら野は、撤退する5月末まで地代を地権者に支払うことになっており、私は「5月末を目途として売買をまとめるべきだ」と質した。市長は「全力でやっているが、相手の或ることなので」と明確にはしなかったが5月末まで誠意を持って対応すべきだ。
また、寄贈される店舗の利活用については、多くの議員から市役所庁舎として活用すべきとの意見が出された。その場合、私は「改修経費をおさえ、最小の経費で最大の効果を生むようにすべきだ」と主張。現在積み立てられている庁舎建設基金約15億円弱内で土地代・改修費を収めるべきと主張した。!!
採決に移り、その結果全会一致で承認した。
今回また政策決定過程の不透明さが露呈したもので、当局は情報を共有して問題解決を図るべきだ。今回の問題のキーワード『銀行』だった!?今後、当局が精査された高い情報を議会と共有して、市政の抱える『複雑な連立方程式の難問』を解決することが重要だと思料する。!!

■2008年2月17日(日) の日記
<<急きょ代表者会議!!>>
午後から、さくら野百貨店石巻店・寄付について、議会・当局であわただしい動きがあり、急きょ午後5時に会派代表者会議が開催された。その中で、22日予定されていた総務企画委員会を明日18日午前10時から開催することが決定された。!!

■2008年2月16日(土) の日記
<<承認を先送り!!>>
AM10時から、臨時議会開会。さくら野百貨店石巻店等の無償譲渡に関する議案!!(さくら野百貨店石巻店は建物だけ、土地は一個人と一法人所有であり、市が購入しなければなりません。旧ダックシティは土地・建物)
質疑の中で、さくら野百貨店石巻店跡地利用に関して、当局から市庁舎としての利活用について、積極的な方針を示さないことに対して議員から不満がでました。更に、市役所庁舎移転・公共施設等に絡む重要な議案であるのに、土地は一個人・一法人の所有ですが、売買契約が成立していない状態でその購入可能性を明確に示せなかった。以上判断材料・説明が不十分であり議決を見送り、総務企画委員会に付託しました。当局の説明は「調査中」を繰り返すもので議論が進まない状態でしたが、22日の委員会では、土地の地権者と売買契約は成立したのか?等々今日の本会議での説明不足を如何に補えるのか?誠意を持った説明責任をはたすべきです。!!
企業の社会的貢献が叫ばれている今日、さくら野東北の善意と英断は評価すべきものです。!!その行為を斟酌しながら、早急な判断をしなければなりません!!

■2008年2月15日(金) の日記
<<明日は臨時議会!!>>
明日土曜日、異例の市議会臨時議会が開会されます。議題は、さくら野百貨店石巻店等の無償譲渡に関するものです。当局の情報提示・説明が少ない点が問題です。会派内での研究・精査を行っていますが、当局の説明責任に期待したいと考えます。!!

■2008年2月14日(木) の日記
<<購入・交渉人?!>>
夜、釜小ヤンキース・創設30周年記念式典実行委員会!!24日の開催へ向けて、最終協議!!
さくら野百貨店石巻店等の石巻市への無償譲渡について、16日土曜日午前10時から臨時議会が開会されます。問題は、石巻店が建つ土地についてです。土地の購入・交渉人が如何に図られているのか?注目されます!!

■2008年2月13日(水) の日記
<<視察記事が掲載?!>>
むつ市行政視察に関連して、今日の河北新報5面・東北総合にグローバル石巻・会派行政視察の記事が掲載されています。!!
さくら野百貨店石巻店の利活用については、中心市街地活性化計画の材料のひとつとして考え、全体的なまちづくりを如何に創造するか議論しなければなりません。

■2008年2月12日(火) の日記
<<「むつ市本庁舎移転基本計画」!!>>
AM10時から、青森県むつ市会派行政視察。視察項目は、「空き店舗を利用した庁舎移転事業と商業系テナントの入居について」、むつ市議会事務局工藤総括主幹の案内でむつ市役所へ。むつ市議会村中議長の歓迎の挨拶を受け、早速視察項目について、むつ市斉藤総務部長、建設部石川理事、総務部総務課花山課長補佐から説明を受けました。また、河北新報むつ支局村上記者が取材にかけつけました。
「むつ市本庁舎移転基本計画」、現本庁舎は、昭和34年9月の合併に伴う新市のシンボルとして、昭和37年に建設されました。しかし、老朽化・業務スペースの不足、駐車場不足等来庁者に支障をきたしていた。問題はあるものの財政健全化を第一義とした合併協議では議論されず、新庁舎整備はまだまだ先のことと考えていた。しかし、平成17年9月、鰍゙つショッピングセンターが破産、アークスプラザが閉店。平成18年2月にむつ市長が、旧アークスプラザへ本庁舎移転を検討している旨報道機関に対し公表、その後、議会で10ヶ月あまりの議論を経て、平成18年12月、新庁舎とするものとして、土地・建物を9億5千万円で取得しました。その間、平成18年9月定例会で土地建物を雑入で購入する補正予算案が29対29で否決されたこともありました。また、電力会社から、地域振興の一助にして市庁舎移転費用にと15億円の寄付がありました。今後、設計費と工事費等の合計で、概算で17億5,500万円必要となる見込みであるとの説明でした。!!広い駐車場と広いワンフロア−の建物構造を如何に活用するのか興味深いものがあります。!!

■2008年2月11日(月) の日記
<<会派行政視察に出発!!>>
午後12時30分に石巻駅集合。グローバル石巻・会派行政視察に出発!!目的地青森県むつ市。仙台駅新幹線ホームで、或る市役所幹部と遭遇?!しました。私用で出かけ丁度帰ってきたところ、お互いびっくり!!
八戸駅で函館行きのスーパー白鳥に乗り、野辺地駅で下車、JR大湊線で下北駅へ!!哀愁の或る小さな駅でした。

■2008年2月10日(日) の日記
<<「条件付寄付」?!>>
午後、下釜第一町内会・幹部会。4月の総会、会計について協議。
明日から、グローバル石巻・会派行政視察。視察地は青森県むつ市、視察項目は、『空き店舗を利用した庁舎移転事業と商業系テナントの入居について』、さくら野百貨店石巻店等が無償譲渡さえれ、16日には臨時議会が開会されます。「条件付寄付」として同意を求める議案が提出され、その判断を決定しなければなりません。視察を参考に、十分検討し精査しなければなりません!!

■2008年2月9日(土) の日記
<<「笑顔がなによりも薬」!!>>
PM6時から、北日本海事グループ「新春初笑い大会」が市内のホテルでにぎやかに開催されました。「笑顔がなによりも薬」!!
PM6時30分から、「四季の会」新年会!!
笑って酒を酌み交わすことは、健康の否決かも??

■2008年2月8日(金) の日記
<<安全な水?!>>
AM10時から、市議会全員協議会開催。協議事項は、4月から始まる後期高齢者医療制度と、同制度が開始されることにより国民健康保険制度と健康診査の制度改正について、合併による保育料格差是正に伴うなう保育料の値上げについて説明を受けました。
PM12時から、グローバル石巻・会派会議。市庁舎問題等について協議!!
PM1時30分から、石巻地方広域水道企業団議会・本会議、一般質問。20年度当初予算など3議案を原案通り可決しました。質疑の中で、家庭給水栓の鉛管使用が、旧石巻市、東松島市の家庭の約3割で残っていることが明らかになりました。当局は、「朝一番の飲用を避けてほしい」というものでした。家庭内の鉛管撤去をするには費用がかかります。仙台市や盛岡市などでは、助成制度を実施していますが、当局は否定的な見解を示しました。しかし、今後同制度を研究すべきものと思料します!!
PM5時から、市議会議会運営委員会開会。協議事項は、さくら野百貨店石巻店等の石巻市に無償譲渡される議案について。それに伴い、臨時議会を16日土曜日午前10時から急きょ開会することを決定しました。
PM6時30分から、石巻地方広域水道企業団議会議員と幹部職員の懇親会開催!!

■2008年2月7日(木) の日記
<<『天に耳なし人を以って聞かしむ』!!>>
PM4時30分から、正副議長、正副議運委員長に対する議案説明。PM7時から、釜小ヤンキース・創設30周年実行委員会役員会。
市民の方々からは、さくら野百貨店石巻店等の無償譲渡について問われます。新市庁舎活用として最有力視されていますが、色々なハードルがあることも事実です。議会の中でも、すんなり新庁舎として決定できるのか??現時点で、全会一致とはならないのでは?若干疑問です!!
故事に『天に耳なし人を以って聞かしむ』とあります。天には聞く耳がないというけれども、どんな秘密もいつかは人に漏れ伝わるものであるといいます。役所内を、某議員が「風聞の流布」で歩き回っています。時には、或る会派会議に入って?『嘘はつき次第』状態。何時から一体となったのか??

■2008年2月6日(水) の日記
<<追い風?!>>
AM9時45分、第七回石巻フード見本市が、市内のホテルで開かれました。石巻市内の水産加工会社を中心に21社が参加、全国から訪れたバイヤーに加工品などを試食してもらうなど、積極的な販売活動が繰り広げられていました。
今年は、中国製ギョーザ事件もあって、特に食の安全が叫ばれており、追い風が吹いています!!
AM11時から、下釜第一町内会・女性部移動研修会。今年は松島のホテルで「まちづくりについて」私が講師役になり、みんなで楽しく議論!!


■2008年2月5日(火) の日記
<<「説明が現在ない」??!>>
PM12時、高橋家葬儀に参列。PM1時30分、石巻地区広域水道企業団議会開会。平成20年度予算案等提案理由の説明がありました。また、委員会条例の制定等3案について議会運営委員会委員長の私から提案理由を述べ、可決しました!!
夕方、小野家、加瀬谷家悔やみ!!
昨日のグローバル石巻・会派視察では、新庁舎問題について、旧市時代に庁舎建設予定地として購入していた大橋地区を視察しました。当時の区画整理組合役員8名が私たちを出迎え、だいぶ前の市当局とのやり取りを説明。更に、市当局から大橋地区住民に対する「説明が現在ない」と不満を述べていました。

■2008年2月4日(月) の日記
<<さくら野百貨店を石巻市へ無償譲渡!!>>
AM9時30分、グローバル石巻・会派視察。新庁舎問題について!!「さくら野百貨店石巻店」へ。さくら野百貨店雫石管理マネージャーの案内で、普段は開放されていない屋上へ、建物の構造等について説明を受けました。屋上からの眺望は、新たな石巻の市街地を再発見するすばらしいものでした!!
映画館の跡も案内していただきました。7スクリーンあった映画館跡は、椅子が取り払われていましたが、傾斜のついた劇場は、市議会議場や文化施設等に再活用できるものです。100席ある社員食堂や、施設内のゴミ処理対策等についても現地視察、貴重な視察となりました!!
さくら野百貨店の視察を終了した11時過ぎ「さくら野百貨店石巻店舗建物と旧ダックシティ石巻店舗と敷地を石巻市に無償譲渡することを申し入れた」という一報が入りました!!さくら野東北の企業決断は、企業の社会的貢献が叫ばれている今日、高く評価すべきものです!!

■2008年2月3日(日) の日記
<<節分祭!!>>
AM10時、湯殿山神社節分祭。立春とは暦の上のことで、寒さが厳しい一日でした。恒例の豆まきには、多くの参拝客で境内はあふれんばかりでした。!!
PM2時から、下釜第一町内会・役員会。四月の総会に向けての協議。
PM5時から、須田県議の事務所開き。石巻市後生橋に開設。終了後、場所を移しての懇親会!!
明日、グローバル石巻・会派視察。新庁舎問題について、「さくら野百貨店石巻店」、「ペアーレ石巻」、「大橋区画整理地」、「市民会館」等について現場視察を行い、今後の議論の資料とします。

■2008年2月2日(土) の日記
<<『複雑な連立方程式』!!>>
同僚議員と昼食会。第1回定例会、市政諸問題について懇談!!
PM1時から、山下家葬儀委員長。
新庁舎問題で4日(月)に、グローバル石巻・会派視察を実施します。さくら野百貨店石巻店が4月末に閉店することが決定、跡地利用として老朽化が進む市役所の移転を要望する声があります。先日、浅野石巻商工会議所会頭を先頭に、市長、高橋市議会議長宛てに「さくら野百貨店石巻店跡に市役所庁舎を移転してほしい」と要望書が提出されました。全体的なまちづくりの中で多角的に検討すべき課題です。「ペアーレ石巻」、市民会館の改築、現在地の庁舎跡地利用等々、『複雑な連立方程式』を将来に向かって如何に解くか?知恵を出さなければなりません!!

■2008年2月1日(金) の日記
<<水道料金の値上げ・値下げ?!>>
PM1時、山下家葬儀委員長を仰せつかり、火葬へ参列。PM1時30分から、石巻地区広域水道企業団議会・議会運営委員会開会。議会運営委員会委員長として、平成20年第1回定例会に係る議案等について協議を進行!!
会期は2月5日から8日までの4日間と決定しました。議会機能の充実を図るため、3案(委員会条例の制定、会議規則の全部改正、委員会規定の廃止)を私を提出者、委員のみんなさんを賛成者として本会議に提出することを決定。
PM3時から、水道企業団議会全員協議会開会。正副議長が公務のため欠席、議会運営委員会委員長の私が進行、第1回定例会に付議する議会案・3案について当局から説明。5日開会の本会議に付議し、採決することを決定しました。
休憩をはさみ、水道事業研究会を開催。研究事項は「平成20年度経営に係る主要事務事業について」、各担当課長から、説明を受け質疑。始めに田代事務局長から財政状況について「19年度は収入減が見込まれるが、現在の料金体系を維持していきたい」、「約4億2千万円の利益を発生したい」そのために「従来以上の経費削減をしていきたい」旨説明がありました!!公共料金の値上げが続いていますが、当水道企業団の料金維持は重要です。しかし、土井市長の選挙公約である、大口需用者の値下げ問題はいまだ解決していません?研究会は、夕方5時過ぎ終了。
PM6時から、石葬会館において山下家通夜・参列。




日記帳(3) v1.02.00 エース