2007年2月分 前月へ 次月へ [HOME]

ごとう兼位(かずひこ) ハート&ハート活動日記

― 活動内容を紹介します ー

このページは、石巻市議会議員 ごとう兼位(かずひこ)の活動日記です。
活動日記のほか、日々感じた事も話題に、少しずつですが紹介していきたいと思っています。

皆さんのご意見をお待ちしています。

■2007年2月28日(水) の日記
<<ヒアリング>>
PM1時30分から、施政方針に関する質疑・ヒアリングがありました。5日、グローバル石巻を代表して、阿部仁州会長が代表質疑を行いますが、ヒアリングに私も同席して質問の趣旨等説明を行いました。!!主題は市長の政治姿勢について、副市長制導入等・・・!!
PM2時30分、サントマト石巻、ベジパル石巻の代表のみなさんと園芸施設内道路等の整備について土井市長に要望しました。津田建設部長、櫻田道路課長、木村産業部長等幹部の同席を頂きました。!!

■2007年2月27日(火) の日記
<<平成19年度施政方針演説!!>>
PM1時から、平成19年石巻市議会第1回定例会開会。会期を29日間と決定。土井市長から、「ノロウィルスの発生について」行政報告がありました。報告によると、市内の小学校で5年生を中心に、下痢、腹痛、吐き気などの症状により欠席者及び早退者が25名と急激に増えたため2月22日、市教育委員会では、県からの通知に従い石巻保健所に報告しました。!!
続いて、土井市長が平成19年度施政方針演説を行いました。!!
市政運営にあたって、厳しい財政運営を余儀なくされている石巻市において、「お金をかけずに、住みよいまち」をつくる事、市長は「これからは、知恵の時代であり、市民の皆さん共にお互いに知恵を出し合い、何事にもチャレンジする気持ちで」、「前例にとらわれないまちづくりを進める」と2回繰り返し、力をこめて演説しました。!!土井市長は、『市民の協働の下に、中国北宋時代の犯仲奄(はんちゅうえん)の言葉「先憂後楽せんゆうこうらく)」を心に刻み、様々な課題を解決したい』とその考えを示しました。!!土井市長は、『あたたかい心を持った市民のみなさんがいつでも笑顔で生き生きと住みなれたまちで安心して暮らせるよう、全力を傾ける』と力強く、平成19年度施政方針演説を締めくくりました。!!
本会議閉会後、全員協議会がありました。協議事項は、「石巻市総合計画基本計画・エリア別将来展望について」、「石巻市総合交通計画について」、「石巻市愛ランドプランについて」!!
大きく変化する財政状況を把握した基本計画なのか??「実施計画」が示されない??「計画」・「計画」は在って然るべきだが、実効性が問われる??

故事に、『天を指して魚(うお)を射(い)る』とあります。魚を捕ろうとして、天に向かって矢を射ること。いくら天に矢を射て魚は捕れないところから、方法を間違えば、目的を達せられないというたとえです。「目的を明確」に、「方法論を科学的」に実行することが大切だと考えます!!

今日10時30分から、仙台地裁石巻支部で、黒須光男市議が石巻市を相手取り民事訴訟(名誉毀損)を起こしていますが?!その裁判があり、本日「結審」しました。判決は、3月27日午後2時から同支部で言い渡されます。!!

■2007年2月26日(月) の日記
<<庁舎建設促進特別委員会!!>>
PM1時、庁舎建設促進特別委員会開会。未利用市有地について、現場視察を行いました。!!
はじめに、老朽化が著しい市民会館を視察しました。丁度、大ホールの天井の工事が行われていましたが、昭和42年8月24日に開館し今年で40歳を向かえます。市民の利用頻度を考慮しても抜本的な改善が必要と思料します。!!昭和46年からの旧耐震にも該当しない公共施設が、耐震対策も取れないでいる現状があります。!!次に訪れたのは、旧石巻市新庁舎建設予定地の大橋地区です。32,000uの予定地が、石巻地区広域行政事務組合消防本部(石巻消防署併設)庁舎移転整備により約22,000uに減りました。消防新庁舎は、3月末には竣工します。!!尚、隣接地として県合同庁舎建設用地が23,000uあります、市有地も、県有地もあります。
しかし、未だ遊休地と化しています。??
次に南境の総合運動公園用地を視察しました。面積は、218,688.91uあり、土地開発公社所有になっています。まさに、塩漬け土地です!!財政を考える時、運動公園は夢物語!!?
最後に、石巻駅前の国鉄清算事業団取得済用地を視察しました。面積は、公園用地、駐車場用地、交流センター等用地を合わせると、9,100.75u、2,753坪あります。駅前という地理的優位性はあります。中心市街地活性化等と如何にリンクするか??!
新庁舎建設は、早急に方向性を決めなければならないと考えます。!!

■2007年2月25日(日) の日記
<<ウイルス感染??>>
今日は、町内会活動の準備作業を行いました。総会に向けての諸準備!!
石巻市の平成19年度当初予算案が出ましたが、連続緊縮型の予算となりました。しかし、更に厳しいのは、公立深谷病院解散に伴う負債負担が後継医療法人が確定していない為に、今後の見通しが立たない状況にあります。財政危機のウイルスに感染してはいないか??早急な外科的手術を断行すべきではないか?!

■2007年2月24日(土) の日記
<<熱気!!>>
PM5時から、『土井きみおを囲む新春の集い』が開催され出席しました。新石巻市が誕生して初代市長として就任2周年を迎えての『囲む会』は、ホテルの広い会場が人と熱気であふれていました。時節柄、県議は来賓として1人を除き出席。市議会議員は、新世紀会派を除き出席していました。?!

■2007年2月23日(金) の日記
<<議会運営委員会!!>>
AM9時、議運・打ち合わせ。AM9時30分、平成19年第1回定例会議会運営委員会・第1回、開会。付議事項は、市長提出議案は決算が1件、条例が17件、当初予算14件その他条例外議案13件の計45件です。!!請願は、「日豪EPA交渉に関する意見書の提出方請願」の1件。意見書の提出については「医師不足を解消し、安心できる地域医療体制の確保を求める意見書」が1件、提出者は櫻田誠子議員です。!!
会期日程は、2月27日(火)から3月27日(火)までの29日間です。
平成19年度当初予算の概要は、一般会計予算567億8千万円、対前年比19億円の減、対前年増減率3.2%の減です。一般会計、13の特別会計と病院事業会計の合計は1,149億1千4百557千円、対前年度比較、金額約10億円の減、増減率0.9%の減となります。今回の当初予算を取り巻く財政状況はかなり厳しいものがあります。その厳しさの中に、教育、福祉関係予算が積極的に配分されていました。!!よく議案書を精査して、予算審議を行いたいと考えます。

条例案で、「副市長の定数を定める条例」が提案されています。助役、収入役を廃止し副市長2人を置くというもので、収入役が廃止され、会計管理者に改めるというものですが?その人選が注目されます??
韓非子に『君は桴(ばち)臣(しん)は太鼓』とあります。たとえていえば、主君は太鼓のばちで、臣は太鼓である。ばちと太鼓がうまく合ってよい音を出すように、主君と臣下が相和すれば、はじめて事を行えるといいます。!!山積している市政の諸問題に、市長はじめ三役がどのような音色をだし、市民の共鳴を得る事ができるのか?それが問われています!!
PM12時、グローバル石巻・会派会議。定例会に向けての勉強会です!!
同僚議員と図書室で会議中、K議員が暴言を吐きながら乱入、会議中であり退出を求めるも、暴言を吐きながら出て行きました。更に、或る部長に対して「おまえも逮捕されるからな!!」、「おまえ。お化けみたいな顔をしているな!!」と暴言を吐き散らしていました。!!人権を無視した暴言は、議員として品性を欠く行為です!!『悪言の玉は琢き難し』!!

■2007年2月22日(木) の日記
<<月例会!!>>
PM6時、ウエスタン経済研究クラブ月例会。今回は当番幹事です。!!一ヶ月の間の各会員の活動報告を話題に、懇談しました。!!中国旅行の話題や、国内・九州、北海道等、公定歩合引き上げについて等活発な意見交換となりました。!!経済のグローバル化、金融問題の実態について貴重な意見の集約がなされました。!!

■2007年2月21日(水) の日記
<<「第6回石巻フード見本市」!!>>
AM9時45分、「第6回石巻フード見本市」オープニングセレモニーに出席しました。平成14年度から「石巻市シーフード見本市」として5年間、水産加工品を紹介する見本市として開催されてきましたが、今回から、農畜産等の加工品も併せて紹介する見本市となり、名称が「第6回石巻フード見本市」出展業者・石巻地域食品加工業者25社、出展品目・加工品約1,000品目とバージョンアップしました!!
「石巻物産コーナー」が設置され、金華さば、金華かつおが紹介されていました。!!各ブースを見て歩き、試食もしましたが、改めて石巻の地場産品と優れた加工品の数に驚きました。!!
PM3時から、石巻市議会第1回定例会・協議。!!
提出議案、当初予算の内容が注目されます。?!
(今日の笑声!!)今日の気候は、春の日よりを感じさせ、窓を開けて外気を部屋いっぱいに入れたい気分になります!!ある職員は、暖かい気候のためか?自分の「シャカイの窓をあけっぱなし」??同僚からの指摘で慌てて?「シャット」!シャット」!?

■2007年2月20日(火) の日記
<<厳粛!!>>
PM1時、三浦家火葬,PM2時30分三浦家葬儀並びに告別式・葬儀委員長を務めました。!!
人の死はまことに厳粛であり、かつまた哀惜の思いは更なるものがあります。会葬の席に参列した人たちは、それぞれに在りし日の故人を偲びつつ、ひとしく死というものに思いをめぐらせています。!!厳粛であるがゆえ、疲れます。!!

夕方、事務所にて、要望・陳情等について後援会幹部と協議を行いました。

■2007年2月19日(月) の日記
<<移動学集会!!>>
AM9時30分、下釜第一町内会・女性部主催の「平成19年 新春学習会並びに懇親会」に参加。南三陸町の会場へバスで出発。
学集会では、私が講師となり「町内会収支決算、市政の諸課題について」学習しました。!!女性部26名の出席となり、懇親会も大いに盛り上がりました。!!
夜は、三浦家通夜に参列、明日葬儀委員長を務めます。

2月27日から、石巻市議会第一回定例会が開会しますが、『財政再建』、『行政改革』、『人事改革』が大きなテーマとなると考えます。!!『第二の夕張市になるな!!』。『格差社会』のさまざまな歪を地方自治の立場で改善すべきものがあるのではないか??効果のある支援策はないものか??等々、議論しなければなりません!!

葬祭会館駐車場で、車を停め外へ出たらバックしてきた車に「ドン」と衝突されました。?!「後藤議員さんですよね?応援しています!」との奥さんドライバーの言葉で??商売柄「泣き寝入り」??暗くて被害状況はわからずじまいでしたが、帰宅してよく見たら、ナンバープレートとバンパーが傷んでいました??

■2007年2月18日(日) の日記
<<『格差是正』?!>>
『格差是正』が今叫ばれていますが,格差そのものはいつの時代にもありますが、今日問題となっている現象、特に正社員と非正規社員との賃金や契約期間というその処遇の差は、次世代において社会不安の原因になることが憂慮されます。経済協力開発機構(OECD)の報告書においても「日本の格差拡大の主な要因は労働市場における二極化の拡大にある」と指摘されています。憂慮すべきこの問題は,政治が解決しなければなりません。!!

■2007年2月17日(土) の日記
<<効果?!>>
昨日、本会議閉会後、全員協議会がありました。協議事項は、『石巻市発注工事等からの暴力団関係業者の排除に関する合意書の締結等について』の説明です。その趣旨は、市が発注する建設工事、測量・建設コンサルタント等業務、物品購入及び役務提供から暴力団関係者の排除を徹底するために、石巻警察署及び河北警察署と連絡協議体制を確立するために、2月20日調印式を行い21日から施行するというものです。この取り組みは、県、仙台市に続いて県内三例目となります。!!コンプライアンス条例の制定と併せ効果が出るものと思料します。!!

■2007年2月16日(金) の日記
<<深谷病院企業団解散議案可決!!>>
AM9時、議会運営委員会・協議。AM10時から、議会運営委員会開会。なぜか?欠席委員が目立ちます。!?
付議事項は、市長提出議案補正予算1件、条例外議案3件の計4件です。民設民営に移行する深谷病院企業団の解散に関連する、企業団を解散する議案、解散に伴う財産処分(不動産、車両、医療器械等は石巻市に承継。負債は70対30の割合で両市が負担)する議案、解散後の事務を石巻市が引き継ぐ議案の3議案、補正予算の追加議案を前例にならい、委員会付託を省略し、即決と決定しました。協議事項では、「釜・大街道地区の住居表示に関する議案」は閉会中の継続審査となりました。!!同議案の審査にあたっては、公聴会の開催が義務付けられており、公聴会が3月8日午前10時に開催されます。!!
PM1時、臨時会最終日。企業団解散への議案が全会一致で可決されました。!!議案審議の中で、深谷病院廃止に伴う産婦人科の存続が議論されました。伊勢病院局長は、「深谷病院の後継病院が産婦人科を引き継がなかった場合、医師確保と環境が整えば産婦人科を新たに開設したい」旨答弁がありました。私は、市立病院が地域医療拠点としての役割を深谷病院解散に伴い、如何に果たすのか?後継法人が、解散議案可決までに決定していない疑問について?深谷病院解散をとらえて、市立病院を中心とした他の病院・診療所施設の統廃合により見直しを図って地域医療の充実を図るべきではないか??その見解を求めました?
伊勢病院局長は「地域医療の充実を図るために、市立病院としての計画立案を行っている」旨、答弁がありました。!!後継法人については、新妻保健福祉部長から明確な答弁がありませんでした?3月31日までの解散は決定しましたが、後継法人の速やかな決定が待たれます!!決定に至らない問題が透けて見えるのか??
夕方、同僚議員4人で、臨時議会の反省会へ!!

■2007年2月15日(木) の日記
<<疑問点??>>
明日、臨時会が再開され閉会しますが、公立深谷病院問題で解散、解散に伴う財産処分・事務の承継について審議が予定されます。!!財産処分に伴い、深谷病院の施設設備を無償で貸与する後継法人が決定されているのか??債務の承継時見込み額はいくらになるのか??それに伴い、石巻医療圏の地域医療は??いろんな疑問点について質疑が予想されます。!!

■2007年2月14日(水) の日記
<<文明都市とは??>>
AM9時から、道路危険箇所の現場視察、市役所担当と協議を行いました。!!その後、市役所下水道建設課へ、宮本課長から、下水道基本構想等について説明を受け質疑を交わしてきました。!!『文明国とは、衛生が発達した国である』といいますが、石巻市の下水道普及率は50%に到達していません!!県下第二の都市は、『文明都市でなければなりません』!!
夕方、県石巻港湾事務所へ!!道路・下水道関係等で要望活動を行ってきました。!!

夜、平塚家、佐藤家お通夜へ、お悔やみ!!

■2007年2月13日(火) の日記
<<清算負担割合可決!!>>
AM11時から、グローバル石巻・会派会議。臨時議会の議案等について協議を行いました。
PM1時から、平成19年石巻市議会第1回臨時会開会。公立深谷病院企業団解散に伴う負担割合について、規約の変更について質疑があり、私は、(1)仙台弁護士紛争解決支援センターからの和解勧告があり、石巻市の主張である50対50の負担割合が、70対30になり石巻市の主張とかけ離れた結果であるが、土井市長は和解勧告を受け入れることを決断されたが、その経緯経過について説明を求めました。土井市長は『ここに至り数字的な高い低いではなく、病院を継続することによって負担増』が拡大することは以前から懸念していたといいます。したがって『即刻受け入りを決断した』と答弁がありました。(2)負担割合の財政的手当ては?結果として『市民の税金』で賄うことになるがその基本的な考えについて柴山総務部長に説明を求めました。『基本的には、財政調整基金での対応』となる旨答弁があり、「基本的に理解するも、ほかの方法論も研究すべきではないか」と主張しました。(3)公立深谷病院は、これまで地域医療の拠点としての役割は十分果たしてきた施設であり、現在外来・入院患者に対して不安を与えていることが懸念されますが、石巻市の具体的対応について、後継医療法人(2法人)の選定・情報開示について当局の説明を求めました。担当部長が答弁しましたが、市立病院局の答弁も期待しましたが??答弁はありませんでした??市当局全体での対応策なのか??この問題に対する連携について一抹の不安を感じました??!審議の結果、全会一致で可決されました。!!

■2007年2月12日(月) の日記
<<『天下の目を以って視天下(みてんか)の耳を以って聴く』!!>>
高橋家、火葬・お通夜に参列。今日も色々な場面で、多くの市民の皆さんとお会いしましたが、石巻市の政治課題について、注文、意見、不満等々について聞く事ができました。?!
『天下の目を以って視天下(みてんか)の耳を以って聴く』という故事がありますが、世間一般の多数の人の見方を尺度として物事を見、多くの人々が伝え聞いている意見や風評を尺度として、天下の情勢を聞く。為政者が自分一人の見聞を判断のよりどころとするのではなく、人民の立場を忘れることなく政治を行うことを意味しますが、多くの市民の意見を聞くことの大切さ、それに基づく判断と決断実行が重要と考えます。!!

■2007年2月11日(日) の日記
<<『近思録(きんしろく)』!!>>
事務所で、『ま心の会』移動報告会の打ち合わせを行いました。今年で5回目となりますが、今年も充実した報告会にしたいものです。!!
『近思録(きんしろく)』にある言葉で、『理に順(したが)えば則ち裕(ゆたか)なり、欲に従えばこれ危うし』とあります。道理というか、人の道というか、それを基準にしていれば、心はいつも落ち着いていられるが、欲ばかりで生きていたら、その人の心はいつも穏やかではないという意味ですが、『道理・人の道』を大切にすることが重要であると考えます!!

■2007年2月10日(土) の日記
<<きめ細かな施策!!>>
午後、市道の危険個所についての陳情を受け、現場を視察しました。!!通学路で、歩道が途中で切れているとは??大掛かりなインフラ整備も大切ですが、きめ細かな施策の必要性を改めて考えさせられました!!
「あなたは公衆トイレは、洋式か?和式か?どちらを使用しますか?」??TV番組で放送されていましたが、ヨーロッパなどでは、公衆トイレはあまり使用しないという人が多くいます??「他人が座った便座に座るのがいやだ」という理由でした。!!外出先での利用は、日本人もインタビューで同じ理由を語る人が多くいます。女性の人は、「和式を利用する」人が大多数でした。自分自身は、様式のウォシュレットでなければなりませんが!!視察先のホテルで、ウォシュレット付のトイレかどうか気になるものです。??或る常任委員会の視察で、一人だけウォシュレット付のトイレでなかったことが、視察先で騒ぎになったといいます??一人だけ「運」に見放されたのかもしれません??

■2007年2月9日(金) の日記
<<TVモニター??>>
市役所本庁舎、玄関通路に設置されているTVモニターがありますが??議会中継等のTVモニターですが、議会中継のときに市民の皆さんは、通路に立って見ろと言うのか??『市民の目線』からの設置場所ではないと考えます!!設置場所を再考すべきと考えます。!!<現場写真は、ハート&ハートアルバムをクリックしてみて下さい>

夜、釜・大街道地区公衆衛生団体連合会の発足を協議。各町内会長及び衛生推進委員代表、保健推進委員代表をもって構成し、活動することが決定しました。

■2007年2月8日(木) の日記
<<和解あいせん受諾??!>>
AM9時、議会運営委員会協議。AM10時から、平成19年第1回臨時会議会運営委員会開会。議事協議事項は、付議事項、市長提出議案3件です。第1号議案は、「公立深谷病院企業団解散にともなう負担割合について」、仙台弁護士会紛争解決支援センターに対して和解あっせんを依頼していたところ、2月6日和解勧告があり、石巻市としてこれを受諾することについて議決を求めるもので、清算負担割合は石巻市70%、東松島市30%とするものです。第2号議案は、「公立深谷病院企業団規約の変更について」、清算事務を円滑に進めようとするものです。
第3号議案は、「町の区域をあらたに画することについて」、釜・大街道地区の住居表示について、住居表示審議会から、新町割及び新町名(案)の答申を受け、議会へ提案するものです。しかし、「釜・大街道地区住居表示に伴う上釜町内検討委員会」から変更請求が提出されたことから、議会案と併せて提出するものです。!!
会期の日程は、2月13日(火)から2月16日(金)の4日間と決定しました。3議案のうち、第1号議案及び第2号議案については、前例にならい、委員会付託を省略し、即決することに決定。第3号議案については、公聴会の開催が義務付けされていることもあり、所管の総務企画委員会に付託されることに決定しました。!!
PM1時30分から、石巻地方広域水道企業団議会開会。19年度予算の質疑において、決算性預金について、質疑しました。現金預金約50億円の資産運用について、資産運用の要綱の作成を早急にすること、資産運用の方法を研究して、さらなる体質改善を実現すべきことを指摘しました。!!平成19年度石巻地方広域水道企業団予算、平成18年度石巻地方広域水道企業団補正予算は原案通り可決されました。!!
議会終了後、6時30分から、水道の幹部職員と議員の年1回開催される懇親会へ。楽しく和気あいあいとした酒席となりました。!!

■2007年2月7日(水) の日記
<<和解あっせん案?!>>
AM9時から、グローバル石巻・会派会議。
注目されていた調停内容が、依頼先の仙台弁護士会紛争解決支援センターから「石巻市70%、東松島市30%」ととする和解あっせん案が提示されました。両市長はあっせん案を受け入れる方針であり、今後議会の理解を受けなければなりません?!

■2007年2月6日(火) の日記
<<負担割合??>>
平成19年石巻市議会第1回臨時会の招集通知がありました。付議事件は、(1)公立深谷病院企業団解散に伴う負担割合について(2)公立深谷病院企業団規約の変更について(3)町の区域をあらたに画することについて、以上3件です。これに伴い、議会運営委員会が8日午前10時から開会されます。!!
公立深谷病院企業団の解散に伴う、石巻市と東松島市との債務負担割合については、仙台弁護士会紛争解決支援センターに対して和解斡旋を依頼していますが、その結論が、今日出ると言われています。その負担割合が注目されます。??

仲裁案の内容が、合理的な内容なのか??その上での負担割合となっているのか??その点も注目されます。!!

■2007年2月5日(月) の日記
<<水道議会開会!!>>
PM1時30分から、平成19年石巻地方広域水道企業団議会本会議開会。!!
土井企業長から、はじめに諸般の説明があり、「入札制度の改善について」報告がありました。「入札執行回数の見直し」について、現行3回としているものを原則2回とする。実施時期を19年度からとする。さらに「最低制限価格の設定の見直し」について、設計金額2,500万円未満の建設工事で指名競争入札により契約するものについては、原則として最低制限価格を設定しない。ただし、設計価格が500万円以上2,500万円未満の建設工事で、指名競争入札により契約するもので、特に最低制限価格の設定が必要と認められるものについては企業団競争入札審査委員会の審議を経て最低制限価格を設定することができるものとし、実施年度は19年度の1年間を施行期間として実施する旨報告がありました。!!
続いて第1回定例会提案理由の説明がありました。その中で、予算について対前年度当初比ゼロベースを基本に編成したと説明がありました。とは言え、平成11年度から進めている「浄水施設等改良工事」をはじめ、「市町合併に伴う旧6町の水道施設整備事業」の本格的な着手、「営業所統廃合による組織・体制の見直し」及び「耐震管であるNS形ダクタイル鋳鉄管の全面的採用」により施設の耐震強化を図るなど、重要課題の快活に向けて本格的に取り込む予定である旨説明がありました。!!
議会終了後、石巻市社会福祉協議会事務局へ、「下釜第一町内会分年会費」の納入に出向きました。限られた予算の中で、福祉協議会の運営も大変であろう事が想像されます。!!

■2007年2月4日(日) の日記
<<立春>>
今日は立春ですが、朝は雪景色。一日中寒風が吹き荒れていましたが、地方政界においても県議選はこれから嵐がおきるのか、各陣営は臨戦態勢に!!
夜、橋誠志議長の「議長就任・新春を祝う会」が開催され、グローバル石巻・会派を代表して阿部仁州会長と幹事長である後藤が出席しました。多くの後援会関係者の皆さんが出席、橋誠志議長の就任を祝いながら和やかな会となりました!!

■2007年2月3日(土) の日記
<<『節分祭』!!>>
AM10時から、湯殿山神社『節分祭』に出席しました。多くの参拝者が無病息災、家内安全、五穀豊穣などを祈願しました。祈祷後、福引、さらに境内に作られた特設ステージで豆まきが行われました。私も裃姿で、豆まきに参加して参拝客に福を呼び寄せました。!!
夜、「そえぎの会」発足式に出席。そえぎの会では、4月に行われる県議選に、須田善明県議を推薦することが決定。定員5を現職6人で争う、厳しい選挙の行方は??しかし、有権者の関心度は、争点もなくまだまだです!!

■2007年2月2日(金) の日記
<<健康診断!!>>
9時過ぎに、市職員等の健康診断へ。胃ガン検診を受けてきましたが、レントゲン撮影用の造影剤であるバリウムは飲みにくいものです。ゲップが出てしまうとさらに飲まなくては行けない苦労ものです??或る職員は、ゲップが出てバリウムをお代わりしていました。!!

■2007年2月1日(木) の日記
<<少子高齢化社会?!>>
PM1時30分から、「第4回2市1町特別職・管理職員等研修会」が石巻ルネッサンス館を会場に開催され出席しました。今回の講師は、東京家政大学名誉教授樋口恵子さんで、演題は「少子化と高齢社会」についてです。高齢化社会において、日本の特徴をスピードが速い、平均寿命が長い等を挙げて解説、「21世紀はアジアの高齢化社会の時代」であると説き、豊かさとパラレルして高齢化が進展するといいます。少子化について、結婚しない時代だ。出生率低下が問題になっていますが、「人口の変化に根ざす」行政運営の必要性を説いていました。!!
「少子高齢化」の時代において、富の再分配とシステムの再構築を図りながら、「少子高齢化」とパラレルして「受け皿となる地域社会の創造」が必要であると感じました。!!
研修会終了後、3名の同僚議員と市政問題・県議選等の「喫茶懇談」を行いました。!!




日記帳(3) v1.02.00 エース