2004年2月分 前月へ 次月へ [HOME]

ごとう兼位(かずひこ) ハート&ハート活動日記

― 活動内容を紹介します ー

このページは、石巻市議会議員 ごとう兼位(かずひこ)の活動日記です。
活動日記のほか、日々感じた事も話題に、少しずつですが紹介していきたいと思っています。

皆さんのご意見をお待ちしています。

■2004年2月29日(日) の日記
さらなる後援会の拡大のため、事務所開きを行いました。AM11時30分から神事、PM12時から事務所開き。土井喜美夫市長を初め来賓の方々、後援会会員の皆さん250名の皆さんが駆けつけて頂きました。私自身、今日の感動を忘れる事無く「弱者の視点に立脚した政治」を肝に銘じて今後とも活動して参ります。

■2004年2月28日(土) の日記
明日,AM11時30分から、後援会事務所開きを行います。各市議会議員の皆さんも明日は大安である為、事務所開きが多いようです。やはりスタートは神頼み?

■2004年2月26日(木) の日記
PM18時30分から青葉中学校で、「青葉中学校生徒指導問題対策会議」が開催されました。出席者は、石巻警察署少年補導員、釜小学校、少年補導員、主任児童民生委員、町内会長、保護者、学校関係者の皆さんです。情報交換や討議を行いました。近隣に大型パチンコ店が開店した事により、子供たちに悪影響が出始めているとの指摘がありました。大人がパチンコを楽しんでいる間、子供たちをゲームセンターに放り出しているとの指摘には、出席者から「大人の監督責任の再認識」が重要であるとの発言がありました。今後とも地域全体で、生徒指導に対応することを確認しました。

■2004年2月25日(水) の日記
県教委は24日、公立高校の16年度の一般入試出願状況を発表しました。石巻地区12校の全日制課程は、推薦合格者635人を除く1,565人の定員に対して1,501人が出願、平均倍率は0.96倍となり、昨年度の1.01倍を0.05ポイント下回りました。しかし、推薦合格者635人とはかなり多いのではないかと思います。公立高校の入試については、一般入試のみにすべきではないかと考えます。

■2004年2月24日(火) の日記
今日、市議会二月定例会が開会。16年度各種会計予算案など27議案が提案されました。午後1時から本会議が開かれ、土井喜美夫市長が施政方針演説を行い3つの重点項目「行政の信頼性の確保」「財政健全化」「広域合併」と基本目標「水と緑に囲まれた安心・快適なまち」「自然と共生する環境にやさしいまち」「市民が主役のまち」を示しました。予算編成については「長期化する景気低迷で市税が7年連続で減収する見込みで、地方交付税も削減が完全実施されれば当初予算額を大幅に下方修正せざるを得ない」と展望しています。

■2004年2月23日(月) の日記
明日から市議会二月定例会が開会されます。平成16年度当初予算案の概要は、一般会計は全体で前年度を上回る388億8百万円。しかし、実質の予算規模は前年度比1.3%減の約350億円(過去に発行した減税補てん債の一括償還などを含む為)です。厳しい財政運営が続く中、超緊縮型の予算編成です。

■2004年2月22日(日) の日記
後援会役員会開催。来るべき後援会事務所開き2月29日(日)に向けて。
午後からは、後援会拡大の為活動。

■2004年2月21日(土) の日記
石巻市議会第一回定例会会期日程。
2月24日 開会、施政方針演説。
3月1日から2日 施政方針演説に対する質疑。
3月3日  条例案審議。
3月4日  予算案審議。(平成16年度予算)
3月5日  追加議案審議。(平成15年度補正予算)
3月8日  総務企画委員会。
3月9日  環境福祉委員会。
3月10日 建設委員会。
3月11日 産経教育委員会。
3月15日から18日 一般質問。
3月18日 委員長報告、追加議案審議、特別委員会報告、閉会。

■2004年2月19日(木) の日記
下釜第一町内会婦人部新年会。多くの町内のご婦人が参加しました。今日、議会運営委員会があり、平成16年度当初予算の内容について説明がありました。予算規模一般会計388億800万円を計上。市税収入の落ち込み、国の「三位一体の改革」による地方交付税の大幅な削減など歳入確保の厳しさが増大しています。

■2004年2月17日(火) の日記
4月の市議選に向けて各陣営の活動が活発化しています。我が陣営も、後援会活動のさらなる強化と充実を期する為、「事務所開き」を開催します。
日時:平成16年2月29日(日)
神事:午前11時30分 「事務所」にて
事務所開き:午後12時 「釜会館」にて(事務所裏)
ごとう兼位後援会事務所
住所:石巻市門脇字築山76
電話:0225(92)8138

■2004年2月16日(月) の日記
モラルハザード(倫理観の欠如)が今、近隣の河北町の特産品フランスガモ偽装疑惑で問われています。カモ肉生産・販売会社が、東南アジア産の輸入カモ肉を宮城県産フランスガモと偽装して出荷していた疑いが持たれています。しかし、社長は偽装を全面的に否定していますが、関係者の「こんな作業をしていると泣きたくなった」という言葉の意味は深く、重いものがあります。

■2004年2月15日(日) の日記
PM6時から、渡波万石町集会所で後藤兼位後援会渡波支部主催の「後藤兼位市政報告会」を開催しました。寒い中多くの方々が参加しました。

■2004年2月14日(土) の日記
土井喜美夫石巻市長を囲む新春の集いが石巻グランドホテルで開かれました。

■2004年2月12日(木) の日記
下釜町内会「遊ビリテーション」実行役員会。町内の老人を対象とした健康づくりの活動です。民生部、婦人部、保健推進委員の方々と3月に実施する為の打ち合わせ会。当日の昼食、ゲームの準備等皆さんに喜んでもらえる為にいろいろと趣向を凝らします。

■2004年2月10日(火) の日記
PM7時ごろ、町内で火災が発生しました。町内会の役員と現場へ直行、火元の家は留守、その隣も留守でした。しかし、発見が早く大事には至らなかったのが救いです。改めて、火事の怖さを思い知る。体全体が煙のにおいだらけです。

■2004年2月9日(月) の日記
6日の水道議会一般質問のなかで、これまで日和山高区配水塔建設をめぐる地権者との土地売買交渉で、政策決定過程が不透明であることを強く指摘してきましたが、この問題に関して、計画中止後、内部で如何なる検証をしたのか問い質しました。事務局長は「従来の課長会議に加え、企業長との経営会議を始めて組織した」と答弁しました。しかし、経営者会議は、土井企業長(市長)の指導であり事務方の内部的な検証については不足しているものと指摘しました。時代のキーワードは、「情報公開」と「説明責任」だと考えます。説明責任の明確化に向けた組織的な姿勢を要求しました。

■2004年2月8日(日) の日記
今日、「合併懇談会」が市内各種団体の代表と市議会議員、市当局幹部出席のもと開催されました。市当局から、合併に関する取り組み状況について、石巻地域合併協議会における協議状況について報告がありその後質疑に入りました。合併に関して市民の関心を盛り上げることの大切さを強調される方、市民に対して合併に関する情報の不足を指摘される方、河南町、桃生町の駆け込み建設(諸施設)の問題を指摘される方、活発な質疑がありました。その中で、一番多いのは、議員定数の指摘です。市民も議員も一番関心があるのはやはりこの問題のようです。原則は、法定議員数34名、一選挙区での選挙実施。私の基本的な考えです。

■2004年2月7日(土) の日記
昨夜は、水道議会閉会後、土井企業長も出席して幹部職員と議員の懇親会がありました。議場とは違い、なごやかに、本音の会話も有り楽しい懇親会でした。三次会を終えて外に出たら、大雪です。

■2004年2月6日(金) の日記
今日、水道議会が開会され、一般質問を行いました。(石巻かほくで大きく報道されました)高区配水塔建設中止に伴う代替計画の進捗状況について問い質したところ、鰐山配水場の整備改良を行うもので、16年度に実施計画に入り、18年度までに配水地改良工事などを実施する予定であると答弁がありました。当初計画と新たな計画との工事費の比較を問い質したところ、総事業費は、今回概算で3億5千万円、高区配水等の計画当時の総事業費は8億3千7百万円、約4億9千万円の差額が発生します。給水原価に大きく影響する問題です。高区配水塔の建設計画問題については、前菅原公平企業長時代から、あまりにも不透明な施策決定過程を強く指摘してきましたが、昨年1月、新企業長の土井市長誕生により計画中止が英断されました。

■2004年2月5日(木) の日記
明日は、水道企業団議会第1回定例会。議案審議と一般質問があります。私も一般質問(1.広域合併に伴う水道企業団の対応について。2.日和山高区配水塔建設計画中止問題について。)を通告しております。

■2004年2月4日(水) の日記
明日は健康診断、夜の8時以降は飲食禁止。普段は意識しないで飲食している事を、今改めて(食べ過ぎていること?)反省しています。

■2004年2月3日(火) の日記
節分の日の今日、清水町の湯殿山神社で恒例の節分祭が行われました。厄除大護摩祈とうのあと、境内に特設されたやぐらから、縁起物を私も裃姿で年男や年女の人たちと豪快にまきました。すべての人達が「福を招く」ことを願います。

■2004年2月2日(月) の日記
石巻選挙管理委員会は2日委員会を開き、任期満了に伴う市議会議員選挙を4月11日告示、18日投票日と決めました。議員定数は、今回の選挙から、現在の32人から29人に3人削減されます。少数激戦の様相です。私も2期目に挑戦です。「一意専心 市民のために」気合を入れて頑張ります。

■2004年2月1日(日) の日記
昨日、山下地区老人クラブ幹部新年会開催。各地区の幹部の皆さんと新年を祝いました。歌う姿は、若さ一杯です。元気で長生きすることを目標に乾杯。




日記帳(3) v1.02.00 エース