2007年12月分 前月へ 次月へ [HOME]

ごとう兼位(かずひこ) ハート&ハート活動日記

― 活動内容を紹介します ー

このページは、石巻市議会議員 ごとう兼位(かずひこ)の活動日記です。
活動日記のほか、日々感じた事も話題に、少しずつですが紹介していきたいと思っています。

皆さんのご意見をお待ちしています。

■2007年12月31日(月) の日記
<<『和を以って貴しと為す』!!>>
今年一年、石巻市政を振り返る時、市政の『三点セット』青果市場移転問題、オラレ石巻問題、保育士派遣問題があります。説明責任を欠如した『失態の連鎖』です。!!
これら『負の清算』を行い、来年は明るい石巻市政を推進しなければなりません!!
『和を以って貴しと為す』という故事があります。人々と親交を結び、平和に生きる事が大切な道であると教えていますが、来年4月に、広域合併3周年記念式典が予定されています。石巻市が少しでも輝くまちになるように、努力します。!!

■2007年12月30日(日) の日記
<<『綸言汗の如し』!!>>
『綸言汗の如し』という故事があります。綸言は天子の言葉を意味し。汗のようで、一度出たら戻らない、つまり取り消したり訂正したり出来ない。このようなことから、上に立つものは、ひとたび口から出した言葉は引っ込めることが出来なので、慎重に考えた上で発言しなければならない、という意味です。市政の中でも、『オラレ問題』は、市議会では関連議案が否決されています。しかし、いまだ最終結論が出ず。当局の判断が宙ぶらりんになっています??『三点セット』の中でひとつ越年しました!!

■2007年12月29日(土) の日記
<<放課後児童クラブ事業!!>>
21日の市議会一般質問で、『子育てしやすい』まちづくりについて質問しました。!!今回は、放課後児童クラブ事業の推進と充実について議論しました。石巻市において、現在、23の放課後児童クラブがあり683名の放課後児童が登録され、56人の放課後児童指導員が子供たちのサポートをしています。しかし、現行の制度では事業の運営や施設等について問題を抱えており早急な改善が求められています。特に利用時間を午後6時まで、夏休み等の長期休暇は、午前7時30分から午後6時まで、改善することが必要です。土井市長のマニフェストでは、就任1年以内に利用時間を改善実施しますとあります。17年4月の市長当選から今日までどう見ても1年は過ぎていますが??

■2007年12月28日(金) の日記
<<『信頼』の再構築!!>>
市政運営の土台に『信用』があれば、議会がこまごました情報開示を求めたくなることはなかったのでは?
土台が『不信』のままでは、情報開示の内容を充実させたり、規制を増やしたりして、マイナスコストがかかります。
行政側と議会側において、『信頼』で結びついた関係を構築するすることが重要であり、『信頼』を取り戻す努力が今必要だと考えます。!!

■2007年12月27日(木) の日記
<<『君子は諸(これ)を己に求め、小人は諸を人に求む』!!>>
故事に『君子は諸(これ)を己に求め、小人は諸を人に求む』とあります。君子は何事の結果も自分に責任を求め、反省する。しかし、小人・自分の考えや意見を持たない人は他人のせいにして、反省することはないという意味です。今年の石巻市政をを取り巻く厳しい状況を示唆しているか?

■2007年12月26日(水) の日記
<<新庁舎建設等!!>>
AM10時から、庁舎建設促進特別委員会開会。
当局から、市有未利用地等について、中心市街地活性化基本計画について、都市計画法の主な改正点と都市計画マスタープランについて説明を受け、質疑に入りました。
市が総合計画・実施計画に事業着手を位置付けた市役所新庁舎建設と中心市街地活性化基本計画との関連性について質疑を行いましたが、何処に建設するのか?中心市街地の置くのか?置かないのか?中心市街地活性化計画の策定を進める上で、新庁舎の建設地決定が重要なポイントです。「我々特別委員会として来年五月まで、新庁舎建設等の場所を絞り込み、一定の方向性を示さなければならない」と強調しました。!!特別委員会として、「建設場所等を示す」ことで集約。!!
石巻市まちづくり「百年の大計」を議論しなければなりません!!

■2007年12月25日(火) の日記
<<「三位一体」!!>>
PM4時から、石巻商工会議所会議室を会場に「石巻市議会と石巻商工会議所との懇談会」が開催されました。浅野会頭は挨拶で、「まちづくりは心をひとつにして、みんなで共にがんばって行く事が大切である」と、「行政、議会、経済界の三位一体」の協調により問題解決を。その「心意気」を強調!!
懇談に入り、中心市街地活性化について、各部会の現状課題について各部会長から報告を受け、質疑を行いました。その後、懇親会へ!!商工会議所からは21名の出席者。市議会からは、1会派と無会派2名を除き出席!!
「三位一体」となり、「意識改革」、「発想の転換」を図って、中心市街地活性化・産業振興を推進することが重要であると考えます。!!

■2007年12月24日(月) の日記
<<街の「顔」・「中心」!!>>
明日、石巻商工会議所と市議会で「石巻市の振興に関する懇談会」が開催されます。中心市街地活性化の検討、基本計画の策定等、行政、民間、議会が三位一体となって取り組まなければならない重要テーマです。時代と共にまちの趣は変遷しますが、石巻市の街の「顔」・「中心」を如何に再構築するのか、大いに議論しなければなりません!!

■2007年12月23日(日) の日記
<<「説明責任」を果たすこと!!>>
石巻市議会における青果市場移転問題の、「総括と反省を求める決議」に関連する新聞報道が大きく掲載されています。!!「責任行政」を明確にし、反省し、今後二度と繰り返さないシステムの構築が重要です。!!市民に対して明確に「説明責任」を果たすことが必要ではないか。納得させる根拠を明確し、説明する責任が当局にあるものと考えます。!!

■2007年12月22日(土) の日記
<<星祭!!>>
サーバーのトラブルで?更新できず、イライラ状態でした!!同僚の阿部和芳議員も同じ状態です!!
AM11時から、湯殿山神社・星祭!!多くの参拝者が新年の祈願をしました。!!
昨夜は、議会最終日で、グローバル石巻・会派打ち上げ・反省会を行い、会員一人一人の今議会を振り返っての総括を行い、更に議論を行いました。!!

■2007年12月21日(金) の日記
<<『無責任』の連鎖・その結末!!>>
AM11時から、議会運営委員会。PM1時から、本会議・一般質問。後藤兼位登壇。行政運営のの改善について。塩漬けの土地問題。面積約30.6ha、金額約55億4千万円。財政が厳しい中で、この問題を放置していてはなりません。経費削減も限界にきています。一方で塩漬けの土地問題を放置していては、いびつな行財政改革となります。庁内あげて改善すべきものと指摘しました。!!
政策決定過程プロセスの透明化を図る方策について。青果市場移転問題について、庁議のあり方について。石巻市庁議規程第3条にある庁議に付議すべき事項は、審議事項及び報告事項とあり、これを遵守すれば問題は起きなかったといえます。なぜ庁議に図らなかったのか?青果市場移転協議が庁議を経ずに進められたことは重大な問題です。土井市長は、『今回の問題では議員の皆さんから多くの指摘を受けた。今後、庁議の持ち方を徹底して、こういう事態にならないようにする』と答弁がありました。石巻青果市場は民設民営化され、開設権を青果側に譲渡した段階で、なぜ『存置整備』にこだわるのか、その理由は何なのか、土井市長の見解を伺いました。土井市長は、「青果市場は存置整備とする方が、財政の厳しい石巻市としては協力しやすいと思った。市外移転となった結果で、皆さんに迷惑を掛け、関係各位にお詫びを申し上げる。職員のやり方が問われるのであれば、その結果が悪かった場合、すべて私の責任です。庁議の活用の仕方、議論のあり方など庁議メンバーで反省し、改善していく」と答弁がありました。開設権を青果側に譲渡した段階で、石巻市は財政が厳しいのだから民間会社の活力で整備してもらう方がはるかに市の財政負担にはならないと考えます。
『存置整備』にこだわる理由が希薄です。そうであればあるほど、市民は納得できません。明確な説明責任が果たされていません。よく言われるのは、国際標準では、『説明責任』と『自己責任』を果たさない人は『無責任』とみなされるといいます。!!『存置整備』にこだわる、土井市長、木村前産業部長は、どのような、よい市場を造ろうとしていたのか?ビジョンはあったのか?その根拠を伺っても納得できる答弁がありません。??
議題の最後に、石巻市議会として、「石巻青果花き地方卸売市場移転問題の総括と反省を求める決議」を全会派の一致で可決し、決議文を土井市長と市幹部に提出しました。!!

■2007年12月20日(木) の日記
<<紛糾続き?!>>
PM1時から、本会議・一般質問、5人が登壇しました。庄司議員の質疑で、木村会計責任者の答弁が整合性が取れず、一時議会が休憩になりました。昨日に続き、紛糾する場面がありました。!!
今日の質疑は財政問題、青果市場移転問題、市長の政治資金問題等議員の間では、居眠りする場面が少なかったようです。!!
青果市場移転問題においては、「責任の明確化」「説明責任」が果たされていないことが問題解決を長引かせている要因です。!!
明日午後1時から、私が一般質問に登壇します。質問の要旨は、1.行財政改革と行政運営の改善について。その現状認識について、更に、政策決定プロセスの透明化を図る方策について当局の見解を伺います。2.「健康づくり」の推進について。健康審査、各種ガン検診の推進と充実について伺います。3.「子育てしやすい」まちづくりについて。放課後児童クラブ事業の推進と充実について伺います。!!何処に重点を置いて議論するか?これから考えます。!!
阿部和芳議員のホームページがサーバー不良のためか更新されないとのこと!!情報化時代において、インターネット、携帯電話等が通じないと大変ストレスが溜まります。彼も少しは痩せるかも??

■2007年12月19日(水) の日記
<<一時紛糾??>>
PM1時、本会議・一般質問。5名の議員が登壇、グローバル石巻から、阿部和芳、阿部政昭議員が質問しました。阿部政昭議員の質疑の中で、担当部長が答弁を保留、暫時休憩する場面がありました。??
「オラレ石巻」に関連して質疑があり、議員から、「民意を尊重して早急に断念すべきだ」と、市長の見解を質しました。土井市長は「本年度、庁議で最終判断する」、オラレの設置は「前提は議会、市民の理解があればやりたい」と考えを示しました。?!
「一般質問もやっと、今日から、議会らしくなってきた」と同僚が感想を漏らしていました。!!

明日の一般質問は、グローバル石巻から高橋栄一議員が、他に、三浦一敏議員、庄司慈明議員の論客3名が登壇します。!!

■2007年12月18日(火) の日記
<<すり合わせ??>>
AM11時から、議会運営委員会。追加議案・損害賠償。PM1時から、本会議・一般質問、5人が登壇しました。同じ内容について複数の議員が質問、質疑がエンドレスしています。!!中には、質問者が、質問項目を発言しないで着席。それに答弁しようとしている部長も??再質問のすり合わせが極度に到達している場面があり、議場内が一時爆笑!!
千葉副市長の席が空席。新聞報道は、ドタバタ劇を伝えています。!!

■2007年12月17日(月) の日記
<<千葉将好副市長が辞任!!>>
AM11時、追加議案説明のため議長室へ。
『噂の突風』が、現実の嵐となり、今日一日議会に吹き荒れました。!!?
千葉将好副市長が本日、土井喜美夫市長に辞表を提出しました。辞意が固いことから土井市長は慰留せず受理したようです。午後1時からの本会議再開の冒頭、土井市長から行政報告があり、千葉副市長の辞任が正式に表明されました。!!辞表は、「一身上の都合」、三十一日付です。開会中の市議会には出席しないようです。多くの議員は、なぜこの時期なのか??不思議でならないといいます。千葉副市長は辞任の理由を「体力的な限界」としているようですが??本当の理由は何か?
今後、市政の混迷を招かないか危惧されます。?!
青果市場移転問題で、議会の総括が如何に行われるのか?その集約が、科学的方法論で行われるのか?或いは非科学的に断行されるのか?複雑な政治状況を反映した多くの「連立方程式」を解き、「判断」できるのかが問われます!!
 

■2007年12月16日(日) の日記
<<明日から一般質問!!>>
明日から、市議会・本会議再開。一般質問が始まります。!!石巻市政の今年を締めくくる議論になるか?嵐の前の静けさか??
私は、21日最終日の午後1時から登壇します。!!
今回は3点について質問!!1.行財政改革と行政運営の改善について。実施計画の関連性について、さらに、政策決定プロセスの透明化を図る方策について、当局の見解を伺い議論します。!!2.「健康づくり」の推進について。健康審査、各種ガン検診の推進と充実についてを重点に。!!3.「子育てしやすいまちづくり」について。特に、放課後児童クラブ事業の推進と充実について。議論します。!!

■2007年12月15日(土) の日記
<<『噂の突風』!!>>
『噂の突風』が吹き荒れていますが、新聞報道により、「副市長辞任か??」と、その噂が具体的になってきました。!!本人から複数の市会議員に対して、電話があったといいますが??電話を受けた議員の中には、「やめるというから、しょうがないのでは」と冷めた反応もありますが?しかし、市政にとって、事実そのような事態になったなら大変混乱を来たします。!!
しかし、我々同僚議員には、そのような電話はないので噂の域を出ません!!

■2007年12月14日(金) の日記
<<『乖離状態』!!>>
今日の地元紙朝刊で、青果市場移転問題に関連した会派代表者会議での議論が大きく報道されています。総務企画委員会が、議会全体で調査継続等について考える必要がありと決定し、その旨議長に要請。会派間で協議していますが、調査結果と同様、会派間の対応も『乖離状態』です!!
そんな中、「噂の突風」が吹き荒れています。??!

■2007年12月13日(木) の日記
<<世相を表す漢字は??>>
夕方、ウエスタン経済研究クラブ月例会。「この一年を振り返って」をテーマに、忘年会を兼ねて楽しいひと時となりました。!!
今年の世相を表す漢字は『偽』だそうです。食品への信頼を揺るがした『偽装』が相次いで発覚しましたが、だいぶ前から「偽り」が継続されていたものです。年金、政治資金等々「偽り」の連鎖が拡大した年でもあります。
石巻市の世相を表す漢字は、『迷』ではないか??『混迷』、『迷走』等々!!

■2007年12月12日(水) の日記
<<混迷が議会に感染か??>>
AM10時から、議会運営委員会開催。付議事項は、条例1件、補正予算11件、人事案件1件、計13件です。条例・予算案は、人事院勧告に基づく職員給与の改定及び職員の移動に伴う人件費を措置したものです。人事案件については、人権擁護委員候補者を推薦しようとするものです。!!
PM12時から、グローバル石巻・会派会議。『議会改革・活性化について』会員全員で3時まで議論しました。!!
途中、阿部仁州会長は、会派代表者会議へ。その内容は、総務企画委員会が調査している「石巻青果花き地方卸売市場移転問題」について、10日、三浦委員長が高橋議長に対して「石巻市議会全体で考える必要がある」と委員会の決定を伝えたことに伴うものです。調査の内容について、市当局と市場関係者、市職員OBの発言が大きく乖離していることが問題視されています。今後の対応について、市議会の対応が注目されますが、代表者会議では、結論はでず散会したとの報告を受けました。!!??

■2007年12月11日(火) の日記
<<質問通告!!>>
一般質問の通告締切日であり、午後3時まで提出。今回の質問のテーマは、1.行財政改革と行政運営の改善について。2.『健康づくり』の推進いついて。3.『子育てしやすい』まちづくりについて。
今議会の質問通告者は20名でした。!!
夜、阿部淳還暦記念ディナー・ショウに出席しました。会場のグランドホテルは多くの紳士淑女でいっぱいです。バンド演奏、ポップシンガーの鈴木里実さんのステージ、阿部社長のステージ、山東昭子参議院副議長もお祝いに駆けつけて大いに盛り上がりました。!!

■2007年12月10日(月) の日記
<<市議会総務企画委員会!!>>
AM9時30分から、市議会総務企画委員会開会。条例案、予算案等審議。予算案審議の中で、退職手当債6億円に関連して、今後の退職者の年度別推移について、説明を求めました。それによると、平成19年度54名、20年度67名、21年度65名、22年度53名の予定であるとのこと。また、医療職及び教育職を含めた職員数では、平成18年度4月1日現在1,987人を、平成23年4月1日現在1,743人にすることを目標としています(244人、12.3%の削減)。退職手当債について、19年度を含み3ヵ年発行すると説明がありました。財源不足の解消策でありますが、その一方で、副作用も懸念されることを指摘しました。!!
また、土地取得特別会計の審査に関連して、いわゆる『塩漬けの土地』問題について質問しました。石巻市の未利用地の面積60.3f、合計金額約55億円4千万円との説明があり、あまりの金額の多さにはびっくりしました。!!更なる解消策の推進に努めるように指摘しました。!!
午後4時すぎ、2件のお悔やみに。5時から、追加議案等の説明がありました。!!6時から、総務企画委員会の忘年会。三浦委員長を中心に大いに盛り上がり、二次会には、環境福祉委員会のメンバーと複数の幹部職員も乱入してきました!!

■2007年12月9日(日) の日記
<<明日から委員会!!>>
議会は明日から各常任委員会が開会します。午前9時30分から、総務企画委員会が開会しますが、条例案、補正予算案等が審議されます。財政問題等を中心に議論!!

土地取得特別会計では、いわゆる『塩漬け土地問題』について審査!!

■2007年12月8日(土) の日記
<<捨てることの大切さ!!>>
議会資料の精査を事務所で行う。!!今議会の問題等を研究しました。?!各種資料が溜まりに溜まって、未整理のものも多くあります。なかなか捨てられないでいるものが多いのか??ある本に『人間は装うから美しくなるのではなく、余分なものを捨てるから美しくなるのだ』と捨てるのは大事なことだ!!『とにかく捨てましょう。捨てれば捨てるほど、会社は美しい会社になると信じている』とありました。『不要なものや無意味な組織はどんどん捨て、美しい会社にする』なるほど!!

■2007年12月7日(金) の日記
<<『苦言は薬なり』!!>>
『苦言は薬なり』という故事があります、いわれてつらく感じる言葉は、かえってその人には薬になるという意味ですが、私たちの生活の中で貴重なことだと、今日の活動の中で感じました。!!

■2007年12月6日(木) の日記
<<「密室政治の呪縛」!!>>
PM1時から、石巻市議会本会議・条例案、予算案等審議。石巻市名誉市民を推戴するにつき同意を求めることについて、順天堂大学名誉教授で医学博士の和賀井敏夫氏を全会一致で同意しました。!!
ポリティクスとしての政治は『意志決定』を行うにさいして、複雑な政治状況を反映した『連立方程式』を解き、その挙句に『政治判断』を行うが、時代遅れの「密室政治の呪縛」にかかっていると、そこでうもめく、わけのわからない者の行動が問題解決のガンとなり、従って、複雑な政治状況を足し算引き算で解くことは不可能です。!!市政の『三点セット』解決の方法論を考察するときふと思います。!!

■2007年12月5日(水) の日記
<<『混乱の連鎖』?!>>
PM1時から、平成19年度石巻市議会第4回定例会開会。市長から、行政報告の申し出があり、平成19年10月1日付けで機構改革及び人事異動で、商工会議所等が中心となって10月に設立した『中心市街地活性化協議会』への参画と、早急の『中心市街地活性化基本計画策定』に向けて『中心市街地活性化対策室』を新設し、室長及び担当職員を配置体制強化を図りました。室長には、県から産業部に派遣されている濱田氏が任命されました。しかし、来年4月には派遣されていた県に戻る時期ではないかと、心配します??
次に、損害賠償請求事件について報告がありました。
黒須光男議員及び旧石巻市議の2人が控訴していた事件について、今年9月に控訴人の請求を却下する判決が仙台高等裁判所でありました。旧石巻市議については上告せず、仙台高等裁判所の判決が確定したことが報告され、一方、黒須光男議員については、判決を不服として、10月4日に上告受理の申し立てを行ったため、最高裁判所において審査が行われると、石巻市としては、一審、二審の判決が石巻市の主張を認めるもので、最高裁判所の判決も同様の決定がされるものと、確信しているようでした。!!
本会議終了後、議会全員協議会がありました。その中で、石巻市総合計画・実施計画策定について説明がありました。今後内容を十分精査しなければなりません!!財政の裏付けは十分あるのか等々??
市政の『三点セット』の内?議会で否決されたものを再度推進しようと?複数の議員が、奇怪な行動をしています??!!『混乱の連鎖』が再現するのか??

■2007年12月4日(火) の日記
<<明日から12月議会!!>>
石巻地区広域水道企業団議会第3回定例会開会。!!
明日から、石巻市議会第4回定例会が始まります。市政の諸問題が議論され、解決されるのか?9月議会は『市政の三点セット』が話題になりましたが、今議会は??
夜、及川家法要へ。

■2007年12月3日(月) の日記
<<第4回定例会議会運営委員会!!>>
AM10時から、平成19年度石巻市議会第4回定例会議会運営委員会開会。付議事項は、市長提出議案は専決処分の報告が1件、条例が3件、補正予算6件、その他6件の計16件です。!!
条例案については、新交通体系移行の条例改正案。石巻市相川診療所廃止に伴う石巻市診療所条例の一部改正。!!
条例外議案については、石巻市出身で、超音波診断法(エコー検査法)を創始、実用化した、順天堂大学名誉教授で医学博士の和賀井敏夫氏を石巻市名誉市民と推戴し同意を求めるものです。!!
請願・陳情は、私も請願書に紹介議員として署名した「悪徳商法を助長するクレジットの被害を防止するため、割賦販売法の抜本的改正に関する意見書」の提出方請願等4件です。!!
会期日程は、12月5日から21までの17日間と決定しました。
午後12時から、阿部家葬儀委員長。

■2007年12月2日(日) の日記
<<季節感?>>
AM8時30分、下釜第一町内会・リサイクル活動。子供会、育成部の皆さんが中心となり、今年最後の活動となりました。!!ジュ−ス・ビールの空き缶が少なく、ストーブ、自転車等が多く回収されました。リサイクルの物品も季節感を感じます。!!
夕方、葬儀委員長を仰せつかっている阿部家の通夜に参列。!!

■2007年12月1日(土) の日記
<<古希を祝う!!>>
石巻商業高校の恩師日野義三先生の「古希を祝う会」が、盛大に開催されました。同窓生が集合!!学生時代を思い出し、恩師と酒を酌み交わす喜びはひとしおです。!!




日記帳(3) v1.02.00 エース