2006年12月分 前月へ 次月へ [HOME]

ごとう兼位(かずひこ) ハート&ハート活動日記

― 活動内容を紹介します ー

このページは、石巻市議会議員 ごとう兼位(かずひこ)の活動日記です。
活動日記のほか、日々感じた事も話題に、少しずつですが紹介していきたいと思っています。

皆さんのご意見をお待ちしています。

■2006年12月31日(日) の日記
<<平成18年!!>>
午前中、阿部和芳議員が後藤事務所を訪問。今年一年を二人で総括・懇談。!!平成18年、色々な事がありました。市議選のやり直し選挙。合併後一年での選挙は、旧石巻市選出の現職議員が3名落選、低投票率がもろに影響しました。それに対して、旧町は高投票率で鮮明にその差が結果に反映しました。!!
市政では、旧河南町分、河南総合支所における工事代金未払金問題、深谷病院企業団経営問題等、「河南」がキーワードでした!!

■2006年12月30日(土) の日記
<<『治(ち)を未だ乱れざるに制す』!!>>
市内の各所で道路が渋滞していますが、師走の慌しい風景がそこにあります。!!
市議会定例会において、問題になった河南総合支所で発生した工事代金の未払い金問題は、内部的に検証総括を科学的に実行して、今後の行財政改革の糧とすべきと考えます。!!
故事に、『治(ち)を未だ乱れざるに制す』とあります。正しい政治を施して、未然に世の中が乱れないようにする。と言う意味ですが、今こそ市政の中で建設的な意見を主張し、前向きな行動を執っていかなければと考えます!!

■2006年12月29日(金) の日記
<<風評被害だ!!>>
平成18年第4回市議会定例会が昨日閉会しましたが、御用納めの日が議会閉会日となるのも初めてかと思います。!!
異例尽くめの議会となりましたが、最終日の土井市長の行政報告が今年の事件を物語っているのかもしれません??
石巻市内の小学校におけるノロウイルスの発生。年末になり聞きなれない「ノロウイルス」現象は、社会問題化して石巻特産のカキの出荷に多大な風評被害を与えています。!!
2点目の行政報告は、黒須光男議員が原告となり、石巻市と土井喜美夫市長を訴えていた損害賠償請求事件で、原告の黒須光男議員側からの申し出により、土井喜美夫市長に対する訴えは、取り下げたい旨の「取下所」が提出された報告がありました。?!旧石巻市議会における百条委員会で、電算システム統合に関する調査は、問題点・疑惑なるものは一切ないことが科学的に証明されています。!!
しかし、最近『「電算疑惑」その真実』と言う怪文書がまたまた出回っています??風説の流布をまだ懲りないで行っている輩がいます!!これまた、石巻市にとって多大な風評被害だ!!

■2006年12月28日(木) の日記
<<「取下書」?!>>
PM1時から、本会議。平成18年度12月補正予算追加議案。公立深谷病院企業団からの依頼のあった期末手当及び勤勉手当資金の貸付を措置した予算1億円の議案は、付託委員会である環境福祉委員会で、審査の結果、議決結果は原案可決との委員長報告があり、起立採決の結果、反対1名(黒須光男議員)、賛成32名で可決しました。!!
議会の冒頭、土井市長から行政報告2件がありました。1件は、石巻市立小学校におけるノロウィルスの発生について。2件目は、訴訟関係について。内容は、平成17年3月30日付けで、黒須光男議員が原告となり、石巻市と土井喜美夫市長個人を訴えている損害賠償事件で、昨日午後2時から、仙台地方裁判所石巻支部で裁判があり、原告の黒須光男議員側から、土井市長個人に対する訴えは、取り下げたい旨の「取下書」が提出された事が報告されました。!!
報告では、「原告の黒須光男議員側からの申し出であり、拒む理由がまったくないことから、石巻市の訴訟代理人を通じて同意した」と言うものです。!!更に「今後、黒須光男議員が訴えている訴訟については、石巻市のみが被告」となるが、「これまで同様、黒須光男議員の指摘に対し、真っ向から石巻市の正当性を主張していく」、この訴訟は、来年2月に結審し、3月に判決が行われる予定であるとの報告がありました。!!この報告中、野次が飛び交う場面がありました。!!?

■2006年12月27日(水) の日記
<<証言の相違??>>
PM12時から、グローバル石巻・会派会議。PM1時から、本会議開会。土井市長から、航空自衛隊松島基地の第一種区域の見直しに係る告示について、職員飲酒運転に係る懲戒処分基準の制定及び飲酒運転防止マニュアルの作成について等あわせて4件の行政報告がありました。!!
次に、平成18年度石巻市一般会計補正予算の審議に入りました。柴山総務部長から予算について説明があり、質疑の中で、私は、今回深谷病院に対して、職員ボーナス1億円の緊急融資的に貸し付けるに、新聞報道においては、今後新たに2億円の資金不足が発生する旨報道されています。深谷病院企業団に対して、今後資金計画を明確化させることを土井市長に求めました。!!更に、早急に民設民営化に向けて行動すること、入院患者が適正な医療行為を受ける為に、市立病院等に搬送することも検討すべきと指摘しまた。!!本会議終了後、環境福祉委員会に議案を付託し可決しました。!!
PM2時から名誉毀損裁判を同僚議員と傍聴しました。今回は、安住元次長の証人尋問が行われ、百条委員会での証言と一致していますが、阿部勝元部長の証言は、百条委員会での証言と異なるものです。??

■2006年12月26日(火) の日記
<<「特攻予算」??>>
AM10時から、市議会運営委員会開会。付議事項は、市長提出議案・補正予算1件です。橋議長の挨拶、三浦助役のあいさつに続き、柴山総務部長から、補正予算の説明がありました。今回の追加予算は、「公立深谷病院企業団からの以来のあった期末手当及び勤勉手当資金の貸付金を措置したもの」で、(歳入)繰入金・財政調整基金繰入金100,000千円(歳出)衛生費・公立深谷病院企業団貸付金100,000千円の予算です。あまりにもシンプルな予算案ですが、その中身、奥深さは、計り知れないものがあります。!!新年度予算査定・予算を組む時期に、財政調整基金から多額な金が深谷病院企業団に出て行くとき、回収できない金??これは、「特攻予算」・帰らずの金??撃沈です。??
市議会運営委員会で、追加提案される本議案については、先例に倣い、委員会付託を省略、「即決」とするところですが、阿部仁州議員から「今回は、会期を延期し、異例中の異例なケースで、委員会付託すべき」との発言があり、さらに、橋議長から、昨日の深谷病院企業団議会の内容等について報告がありました。今回の石巻市からの貸付金は、ボーナスの資金手当てで、今後「新たに2億円、資金不足」になり、この資金不足・2億円については、病院企業団は、「東松島市に融資をお願いする」旨答弁があったと報告されました。今後の資金計画・資金手当てを早急に提出させるべきと思料します。!!議長の報告を聴くに付け、全会一致で、委員会付託する事に決定しました。付託委員会は、環境福祉委員会となります。!!今後の日程は、明日27日午後1時から本会議開会。本会議終了後、環境福祉委員会開会。28日、午後1時から本会議、委員長報告・閉会となります。!!

■2006年12月25日(月) の日記
<<資金不足??>>
二十五日午後二時から、深谷病院企業団議会が開会。
先日、職員のボーナス資金不足が表面化している中で、深谷病院企業団は先ごろ両市に対して一億円の資金融資を要請しました。しかし、今後、新たに二億円の資金不足があることが、企業団側から示されたと言います。
一億円分については、28日までの間に石巻市から融資を受ける予定であり、今後、二億円の資金不足については、企業団として「東松島市に融資をお願いする」と意向を示したと言います。!!
 

■2006年12月24日(日) の日記
<<総括は??>>
今年を振り返るとき、なんと言っても、5月28日投票のやり直し石巻市議選を体験した事が一番印象に残る事です。!!この選挙では、旧石巻市の投票率が低迷したのに比べて旧町は全体で高かった。これに伴い議員構成も違う結果となりました。!!最高裁まで戦ったが、あっけなく上告棄却の決定となり事実上の門前払いとなりました。まだこの裁判の総括が成されていません。!!

■2006年12月23日(土) の日記
<<法令遵守の徹底!!>>
会期が延長され、来週からまた議会が開会されます。会期が延長された事例は、旧石巻市では今回の事例を含んで8回あります。!!
25日の、深谷病院企業団議会が注目されます。その結果に基づいて、貸付金の金額等判断されます。!!
21日の本会議で、追加議案一般会計補正予算・河南総合支所の道路補修工事等未払い金の問題に対して、質問・指摘が集中しました。到底考えられないのは、予算がないにもかかわらず工事発注していた事実にはただ驚きです。!!庁内調査委員会等の設置を土井市長に対して強く求めました。またコンプライアンス条例が東北で2番目、宮城県で始めて施行されていますが、法令遵守の職員への徹底化を強く指摘しました。柴山総務部長は「あらゆる機会を通じて、法令遵守するように、もう一度、職員に対して指導徹底を行う」旨答弁がありました。!!

先日、メガネトップ石巻店に行った時、企業の行動指針が掲げられていました。(1)コンプライアンス、法令や、規範を尊重し、誠実に行動する。(2)お客様第一主義。(3)革新への挑戦。これを石巻市にすぐにでも当てはめて、悪しき慣習を徹底的に改善して行財政改革の断行を強く指摘しました。!!

以上21日本議会での、質疑の一コマでした。土井市長は、この未払い問題に関して「あってはならない事、もう一度組織を見直したい」旨答弁がありました。大人事移動を持って対処すべきと考えます。!!

■2006年12月22日(金) の日記
<<どちらが「逸脱した身勝手な主張」か??!>>
AM11時から、湯殿山神社・冬至「星祭」大祭!!
石巻市は今日、民設民営化される公立深谷病院の債務の清算問題で、「負担割合25%の厳守」を求めた東松島市議会の意見書を受理せず、柴山総務部長が門前払いにしました。!!
柴山部長は「構成市である両市は企業団解散時に協議する当事者同士であり、一方の当事者の議会が協議の前に相手に対して意見書を可決することは地方自治法上で疑義がある」といいます。まだ両市長が負担割合について協議をしていない中での東松島市議会の意見書可決は、「地方自治法第99条の規定に基づき、意見書を提出する」とありますが、石巻市は第99条にいう「国会または関係行政庁」には当たらないと思料します。!!
東松島市議会の意見書は「石巻市の負担割合の主張は一部事務組合規約の精神を逸脱した身勝手な主張で、断じて容認できない」としていますが、「両市は当事者同士」であり、それこそ、石巻市に意見書提出とは地方自治法を逸脱した行為ではないかと思料します。!!

  
 

■2006年12月21日(木) の日記
<<議員に『厳重注意』!!>>
午後1時開会の本会議を前に、公立深谷病院企業団から、職員に対するボーナス支給の資金手当ての要請があり、当局から、市議会の会期の延会の申し出があり、めまぐるしく協議が行われました!!
協議の結果、午後1時20分から、市議会運営委員会が開会。土井市長も出席して、会期を7日間延会して28日までとしました。26日、市議会運営委員会。27日、本会議。を決定。
今日の本議会で、橋誠志議長から黒須光男議員に対して、『黒須光男議員は、一般質問における発言の中で、個人の氏名を多用し、議会の品位を保持する上で、好ましい状況にない』と厳しく指摘され、『一般質問等で個人の氏名について発言する際は、事実関係、当事者のプライバシー等について十分に配慮した上で行うよう』『議長の名において』、『厳重に注意』されました。!!
昨夜、黒須光男議員が後藤兼位に対して、小柳町を歩いていいる時、背後から、暗闇から私に罵声を投げてき行為は、場所も公道での人権侵害も甚だしい内容です。!!
『悪言の玉は琢(みが)き難し』と言う故事がありますが、悪言はその人の品格や徳を甚だしく損ねて、なかなかその悪影響をぬぐい去れないという教えですが、今日、本会議場で高橋議長からも、『議会は、言論の府であり、議員の発言は住民代表にふさわしい品位がなければならない』と厳しく指摘され、『議会は政策論争の場であり、個人に対する非難、中傷の場ではない』と『厳重注意』されました。!!まさに的確な橋誠志議長の議事整理です!!
議会終了寸前、後藤兼位から『議事進行』発言!!本日の菅野議員の一般質問の中で、「公平委員に対する法律的な見識への心配」する発言は、「公平委員に対する侮辱的な発言」ととらえられかねない発言は慎むべきもので、「問題部分を鋭意精査して削除する事」を議長に求めました。!!
議会終了後、グローバル石巻・会派反省会。二次会へ!!
PM11時50分、湯殿山神社「星祭」へ!!

■2006年12月20日(水) の日記
<<『悪言の玉は琢(みが)き難し』>>
PM1時から、本会議・一般質問(4日目)。深谷病院経営問題に関して、隣の東松島市議会で、負債の清算割合について、「石巻市75%、東松島市25%とするよう」求める意見書が可決されたという情報が入りました。まだ正式な協議が始まっていない段階での、パホーマンスであり、ナンセンスな行為であります。!!??
議会終了後、ウエスタン経済研究クラブ月例会へ。!!
二次会終了後、小柳町を歩いていたら、背後から、黒須光男議員が暗闇から私に罵声を投げてきました。人権侵害も甚だしい内容です。!!
『悪言の玉は琢(みが)き難し』と言う故事がありますが、悪言はその人の品格や徳を甚だしく損ねて、なかなかその悪影響をぬぐい去れないという教えですが???

■2006年12月19日(火) の日記
<<「ガチンコ勝負」?!>>
PM1時から、本会議・一般質問が開会。今日は4名の議員が登壇!!
財政健全化について、質問した議員がいましたが、その内容は、行財政改革に逆行したもので、質疑内容も整合性のないものと思料します。!!
「市立高校・2校の今後の展望」について、2校を廃止1校新設案の行方??三浦一敏議員と阿部教育長の質疑は、「ガチンコ勝負」でした。熊谷教育部長の見解も聞いてみたいものです??

■2006年12月18日(月) の日記
<<清算割合は「折半」・「当たり前に主張」!!>>
AM10時から、市議会運営委員会開会。付議事項は、市長提出議案、補正予算1件、その他3件です。第363号議案は、河南地区に於ける道路関係工事において、業者6社に対し工事費等が平成16年度分から昨年度にかけて未払い金が判明し、市は損害賠償として総額約730万円を支払うものです。
更に、第364号議案は第363号議案の過年度分未払いの調査過程で、平成18年度発注分に関する道路関係費等の未払い金が判明し、市は損害賠償として総額19,192千円を支払うものです。これは、法令違反事案であり厳しく検証しなければなりません。!!21日の最終日に、追加提出議案として提案即決されます。!!
PM1時から、本会議が再開。本日1番目に(28番後藤兼位・一般質問)登壇。!!
質問内容は、1.行財政運営について、(1)行政運営における人事改革について、「職員の能力開発・意識改革」について質問、土井市長は「自治体を取り巻く環境が激変している中、住民ニーズに柔軟に対応する為、職員の能力開発と意識改革は、非常に重要である」と答弁しました。また、「昨年の合併以降、事務処理の不慣れや、旧態依然とした意識から、度重なる公金の不適切な処理があり、誠に遺憾である」と陳謝しました。!!
私は、「組織の活性化を断行すべきであり、大人事異動による職員の意識改革が重要であると」指摘しました。土井市長は、「本庁と総合支所間の人事異動による適材適所の職員配置などで組織活性化と意識改革を図りたい」旨答弁があり「大人事異動」に理解を示しました。!!
コンプライアンス条例(行政に対する不当要求排除)が東北で2番目に、宮城県で始めて条例化されましたが、この条例は、法令遵守が強く求められています。改めて職員に周知徹底を図るべきであると指摘しました。これに対し、柴山総務部長は「あらゆる機会を通じて徹底したい」旨答弁がありました。この質疑中、コンプライアンス条例に反対した、ただ1人の議員が意味不明な野次を飛ばしていました??
2.地域医療問題について、公立深谷病院経営問題に関連して、「今月8日「民設民営化」とすることで、東松島市長・公立深谷病院企業団企業長と協議をして意見が一致した」旨答弁がありました。「精算金の負担割合」について、土井市長の見解を伺いました。土井市長は、「石巻市と東松島市の運営費負担金は、75%対25%となっているが、清算に関しては運営費と異なるもので、その負担金は2分の1ずつとなる」、「公立深谷病院企業団議会の議員構成も、石巻市が6名、東松島市が6名となっており構成比が同じで、運営責任についても同等である」との考えを明らかにしました。更に、東松島市長が「これまでの経緯、経過からみて東松島市は25%で主張していく」と本会議の一般質問の答弁で断言している事が報道されていますが、負担割合についての両市長の考えに大きな隔たりがあることを改めて問いました。土井市長は「経営責任は折半するのが当たり前で、当たり前のことを、当たり前に主張していく」旨答弁がありました。連帯責任を明確にすべきであり、これまで、旧河南町時代から運営費負担金を75%負担しており、清算に関しては、「債務は折半」するのが当然の事であると考えます。!!今後の協議を注目したいと思います。!!
傍聴席には、後援会の皆さんが約30名、小雪のまう中駆けつけて頂きました。!!ありがとうございました!!
議会終了後、大森・庄司議員と反省会へ!!

■2006年12月17日(日) の日記
<<明日の一般質問!!>>
明日午後1時からの本会議で、後藤兼位・一般質問があります。質問通告に従って、<1.行財政運営について>行政運営における人事改革について、河南総合支所における一連の不祥事を中心に、職員の意識改革とその問題点について、それを中心に質疑したいと考えます。<2.地域医療問題について>公立深谷病院経営問題に対する石巻市の対応策について、民設民営された場合の地域医療拠点としての役割が如何に変動するのか?民設民営された場合、構成自治体の清算割合について市当局の見解を質したいと考えています。!!
今日は、明日の一般質問の準備作業で費やしました。!!
夕方、伊藤家通夜へ。

■2006年12月16日(土) の日記
<<またか??>>
PM7時から、リバーサイドホテルを開場に、杉本富美子門下生による「第30回音楽の広場」が開催され、妻と子供達が出演、食事を取りながらの楽しい音楽会となりました。!!
新聞報道によると、河南総合支所が、旧河南町時代から3年間にわたり軽自動車税の納税通知書を発送していなかった事が15日、判明したといいます。??河南総合支所の度重なる不祥事は旧河南町時代からの、何らかの原因があると思料します。その解明を実行して、厳しく検証しなければなりません。!!

■2006年12月15日(金) の日記
<<。『品格』!!>>
PM1時から、本会議再開。一般質問初日、5人が登壇しました。いじめ問題に関する質問が多く取り上げられました。!!黒須議員が毎回行っている電算に関する質問で、土井市長は、『疑念をもたれている事実はなく、「不正」とか「疑惑」などと言われる事は大変迷惑である』と強く否定しました。!!質疑の中で、この議員は、現職の職員が「事前着工を認めた」旨発言しましたが、百条委員会での証言では認められず、一方的な今回の発言に、庄司議員から議事進行が係りました。この議員の発言に対しては、前回の一般質問でも「不穏当な発言に対して、削除を求める」議事進行が係り一部が削除されています。!!『品格』のある議論が求められます!!

■2006年12月14日(木) の日記
<<>>
PM7時から、下釜第一町内会・役員会。先に開催された第1回文化展の反省等、平成18年度の総会に向けての準備について協議しました。!!
追加議案として、「市長及び助役の給与の減額に関する条例」が提出されます。市職員が飲酒運転で検挙され、関係者が厳しく処分された事に伴い、その職員を監理監督する最高責任者としての責任を明らかにする理由から、市長及び助役の給与月額の10分の1の減給を1ヶ月行うために制定するものです。全国的に飲酒運転が大きな社会問題となっているときの、職員の不祥事に対して、言葉だけで済ます事のない、具体的な反省の表れとして評価します。!!

明日から、本会議が再開。一般質問が始まります。!!巻いたり巻いたり同じ質問を繰り返しているのもありますが??

■2006年12月13日(水) の日記
<<議運!!>>
AM9時から、市議会運営委員会協議。AM10時から、市議会運営委員会開会。付議事項は、市長提出議案合計5件。その内訳は、人事案件1件、条例1件、補正予算1件、その他2件です。一般質問について、通告人数は19名で、12月15日は5名、18日(月)は5名、19日4名、21日最終日は1名と決定しました。!!
私は、18日(月)午後1時から登壇します。質問事項は、(1.行財政運営について。2.地域医療問題について)です。

午後から、総合防災対策特別委員会が開会しましたが、一部議員の関連のない発言に対して傍聴者から、野次が飛ぶなど、委員会審議に抗議の声が飛び交っていました。!!

■2006年12月12日(火) の日記
<<『蜻蛉(とんぼ)も種から』!!>>
PM1時30分から、市議会運営委員会協議。
PM4時から、同僚議員である西條建設委員長、橋栄一議員と三名で、土井市長に対して「皿貝川左岸築堤及び兼用している市道の改良整備に関する」要望書を地域住民の皆さんと提出しました。費用対効果を勘案して当初計画を一部変更して、実現に向けての要望でもあります。!!
『蜻蛉(とんぼ)も種から』とありますが、どんな物事にも、必ず原因や理由があるものであると言う意味ですが、河南総合支所における、工事関連費の未払い問題は、根が深いものと思料します。早急に、その原因を解明して改善を図ることが重要であると考えます。!!

明日、AM10時から、市議会運営委員会が開会されます。

■2006年12月11日(月) の日記
<<未払い・過払い??原因は??>>
AM9時30分から、市議会総務企画委員会開会。先の本会議で私が指摘した、地籍図修正行務委託に関して、当局から調査資料が提出されました。これは、旧河南町の職務の不適切さが露呈したものです。当局は、「適切さを欠いた。職務怠慢である」事を陳謝しました。!!固定資産税等の課税対象算出の基礎となるものが、職務怠慢により放置されていた事は、市民に対する「税の公平性」、憲法で明記されている「納税の義務」に対する不法な行為と言えます。!!この点を厳しく指摘しました。!!
更に、市長の行政報告で明らかになった、河南総合支所の工事未払いについて質疑を行いました。当局は、更に未払いが、今年度分約1,500万円に上っている事を明らかにしました。説明によると、本年度分の対象業者は18社工事は78件。道路補修工事などについて予算より1,500万円多く発注したが、経費を支払わずにいたといいます。??
これは公務員法にも違反する行為であると考えますが、柴山総務部長は「我々は議会で議決された予算の範囲以内で執行していくのが、我々の義務で、予算をオーバーして発注する事は許されない」と答弁しました。!!なぜこのような未払い事件が発生しているのか??その背景には、旧河南町では、道路補修を該当地区の行政区長に委託していました。行政区長の仕事として「工事現場の監督」があると、昨年の委員会で説明がありましたが、その弊害がここに噴出しています。合併した1市6町の行政委員・区長の仕事の統一、平準化を早急に見直し改善すべきと思料します。!!
また、総合支所の権限委譲、予算の取り扱いを早急に改善すべきです。なぜ、広域合併をしたのか??「新石巻市」は究極の行財政改革を合併により断行しましたが、それに逆行する事はできません!!
今回の事件の、原因追究を議会として行い、市民に対する説明責任を果たします。!!
私が、河南総合支所による未払いの質疑を行おうとした時、近藤孝議員(河南地区出身)が「委員長、議事進行、これは所管外の質疑だ」と発言しましたが、私は、「自治体の歳入・歳出をチェックする立場にある総務企画委員会が、未払い、過払いを質疑しないで如何なる委員会でこれを質疑するのか、地方自治法第2条・第14項「地方自治体は、最少の費用で最大の効果を挙げなければならない」とあり、今まさに行財政改革を断行しているさなか、行財政の所管である総務企画委員会で質疑を行うべき」と反論しました。このような議論を妨害する行為は許す事はできません。!!
PM6時から、総務企画委員会忘年会。総務、企画、総合支所幹部の皆さんと和気あいあいと!!午前中の質疑とは違う酒を酌み交わして本音の議論も、それぞれの本音の姿も??楽しい一次会、二次会、三時会へ!!

■2006年12月10日(日) の日記
<<国家の本質!!>>
AM11時30分、南部家結婚式、大崎市・アインパルラ浦島へ。!!
NHKスペシャル「ワ−キングプア」・まじめに働いても努力が報われない!!衝撃的なテレビ番組・報道です。!!
10年間の雇用環境の変化を我々もどこかで見失っています。人々の勤労意欲にどう報いるのか?「国家の本質が問われている」と言う経済評論家の内橋克人氏の指摘は重要だと考えます。!!番組の中で、80歳を越える高齢者が、空き缶を拾わなければ生活ができない社会は正常なのか?「歪んだ市場主義」を修正しなければ日本の将来はない。国家と国民が乖離していては、国家そのもの存在価値はありえないと考えます。!!

明日9時30分から、市議会総務企画委員会が開会されます。!!

■2006年12月9日(土) の日記
<<世の不幸?!>>
AM11時から、鈴木家葬儀並びに告別式。葬儀委員長として故人のご冥福を祈り、惜別の挨拶を行う。!!
お寺で、「口は禍(わざわい)の門、口を慎(つつし)めば、世の不幸は、半減する。」という標語がありました。悪言を振りまいている輩がいることを多くの市民から指摘されます。市民生活のプラスにならないその行為は、世の不幸です。!!

■2006年12月8日(金) の日記
<<情報開示・説明責任!!>>
葬儀委員長を仰せつかった故鈴木時雄さんの火葬、お通夜に参列。その間役所へ。同僚議員と陳情等について協議。!!東北電力女川原発でまたトラブル発生とのこと!?トラブルはつき物、情報開示・説明責任を明確にしていただきたい!!正確な情報を共有して前進すべき!!

■2006年12月7日(木) の日記
<<職務怠慢?!>>
PM1時から、本会議を再開。条例案・予算案等の審議がありました。一般会計補正予算案審議の中で、総務費地籍図修正業務委託料が960万円計上されており、私は、その説明を求めました。当局は、旧河南町で27筆分について登記簿の未修正が見つかり、修正業務を委託することにした旨答弁がありました。これは、旧河南町おけるズサンナ地籍監理と言えます。地籍図は、固定資産税の算定基準となるものであり、その監理が重要であると考えます。!!金額が多いことさらに職務怠慢とも捉えることができ、これらの点を指摘し、経緯経過について総務企画委員会に対して資料請求を要求しました。!!

■2006年12月6日(水) の日記
<<一般質問通告!!>>
今日、8日締め切りの、一般質問通告書を議会事務局へ提出しました。受付順番は6人目でした。!!
質問事項は、1.行財政運営について(1)行政運営における人事改革について、(2)地方税財源の充実・確保について、2.地域医療問題について、公立深谷病院経営問題に対する石巻市としての方針と対応策について、「民設民営」された場合、地域医療拠点としての役割を今後如何に果たすのか、更に、「民設民営」された場合、構成自治体の清算割合について質問します。!!

■2006年12月5日(火) の日記
<<第4回定例会開会!!>>
AM10時から、グローバル石巻・会派会議。平成18年第4回定例会に臨み請願条例等について会派としての意見集約を行う。会派申し合わせ事項で、会派会議中は、禁煙とすることが決定!!
PM1時から、第4回定例会開会。議場内にテレビモニター2台が設置されました。更に、議場傍聴席の手すりの改修が完成しました。!!
土井市長から、行政報告が6件ありました。その中で注目されるのは、「石巻」を消印とする中学生の自殺予告について、12月7日と特定された日に、最悪の事態にならないように、各機関が連携をとり万全を期すとの報告がありました。各学校においては7日、24時間体制で対応すると聞きます!!
「職員の法令違反に係る処分2件」について報告がありました。1件は、これは酒気帯び運転に係るもので、財政課の職員が10月27日酒気帯び運転により検挙され12月4日付で、その職員に対して懲戒免職処分を行ったというもの、2件目は、牡鹿総合支所市民生活課職員が業者に支払うべき委託料の支払いを怠り、不適切な事務処理を行ったというものです。合併後、適正な事務処理がされず、職務遂行に問題があると思料します。特に出納事務の事件が多い!!強く指摘して行かなければなりません!!
次に、「工事費等の未払い」について報告がありました。河南地区における道路工事に関連した、工事費等に未払いがあるとの事。現在までの調査によれば、工事費の未払いは旧河南町時代の平成16年度分から本年度分にかけて6社に対し、概ね700万円程度と見込まれると言います。今後、未払い対象業者及び業者ごとの未払い金額が確定しだい、速やかに議会に関連議案を提案し、対応すると報告がありました。詳しい報告を聞かなければなりませんが、業者においても、平成16年度から企業会計上未収金処理していること事態問題であり、担当職員と如何なる事実があったのか検証すべきものと考えます。!!
議会終了後、全員協議会があり、協議事項は5件とかなり多い。特に、公立深谷病院企業団に係る経営問題について、企業団議会において「民設民営」とすることを昨日決議していますが、企業団事務局の説明は的を得ていません。全員協議会の場と言う事で質疑が中途半端となり、ガスヌキもいいところ??全員協議会のあり方も再考すべきものと思料します。!!

■2006年12月4日(月) の日記
<<「意識改革」が必要!!>>
PM7時から、下釜第一町内会・女性部役員会に出席。!!教養講座、研修視察等積極的に活動を行っています。しかし、役員選出となるとなかなか決まりません。働く女性が多く一定の年齢にならないと役員を受諾してくれないのがネックです。!!
官製談合事件が全国で続いています。1993年にも、茨城、宮城県知事が相次いで逮捕されるゼネコン汚職事件がありました。その後、2001年には宮城県議会で入札妨害事件が発覚しました。しかし、時代は替わり今年1月、罰則強化などを盛り込んだ改正独占禁止法が施行され、全国各地で談合にメスが入っています。地方分権が進む中で、それぞれの立場において時代が変わっていることを踏まえての「意識改革」が必要だと考えます。!!

■2006年12月3日(日) の日記
<<初雪!!>>
午後、初雪があり、慌てて冬タイヤに交換しました。冬タイヤも性能は3年が目安との事、新しいものに交換しました!!
5日から市議会第4回定例会が開会します。17日間の会期ですが、ボリュウームもありじっくりと審査をしたいと考えます。!!

■2006年12月2日(土) の日記
<<熱血的な指導!!>>
PM6時30分から、私が顧問である、釜小ヤンキースの平成18年度総会があり、出席しました。平成18年度事業報告・試合結果報告、会計・監査報告等があり平成19年度事業案、予算案が全会一致で可決されました。試合結果では、公式試合が40勝13敗2分で、練習試合は16勝4敗0分でした。勝利もさることながら、少年の心身の健全な育成を図ると言う当スポーツ少年団の目的が、鈴木惠一監督を始め水谷、雁部両コーチの皆さんの熱血的な指導により達成されています。!!

■2006年12月1日(金) の日記
<<改善の余地あり!!>>
AM9時、市議会運営委員会正副委員長協議。AM10時から、平成18年第4回定例会議会運営委員会開会。橋誠志議長の挨拶、三浦助役の挨拶に続き、高橋総務課長から、市長提出議案の条例議案14件、条例外議案13件について、佐藤財政課長から、予算議案12件の説明を受け質疑を行いました。意見書の提出について1件、請願は3件あり付託委員会にて審査します。!!会期は、12月5日(火)から21日(木)までの17日間と決定しました。!!
PM1時30分から、平成18年石巻地方広域水道企業団議会第3回定例会開会。土井喜美夫企業長から、提案理由説明があり、続いて田代事務局長から議案について説明があり審議に入り、第20号議案は、地方自治法の一部改正により、宮城県市町村職員退職手当組合規約の変更についてでありますが、関連で私が、石巻地方広域水道企業団においても「副管理者を配置する考えがあるか」土井企業長の所見を伺いました。私の質問に対して土井企業長は「検討する時期に来た」との答弁があり、更に私から「早急に検討するよう強く要請」しました。!!
補正予算に関連して、建設工事入札について質問を行いました。「建設工事入札状況調書」(平成18年9月1日から11月30日)によると、落札率が90%以上のものが多く目に付きます。例えば、改良工事・配水管布設工事替工事で予定価格(15,501,000円)落札価格(15,500,000円)その差額1,000円で落札率(99.99%)など、あまりにも目立つものが多い。!!また入札は指名競争入札で、入札回数が3回行っている物件も目立ちます。「入札回数について早急に改めるべきだ」と指摘しました。!!ここ数年の落札率を問うと、平成15年工事件数100件・落札率93.23%、16年114件・91.46%、17年140件・91.97%、18年11月まで103件・92.4%である旨答弁がありました。?!入札制度の改善の余地ありと思料します。!!
夕方、同僚の西條議員と道路の改良工事等について津田建設部長、櫻田道路課長、柴山総務部長に陳情!!




日記帳(3) v1.02.00 エース