2005年12月分 前月へ 次月へ [HOME]

ごとう兼位(かずひこ) ハート&ハート活動日記

― 活動内容を紹介します ー

このページは、石巻市議会議員 ごとう兼位(かずひこ)の活動日記です。
活動日記のほか、日々感じた事も話題に、少しずつですが紹介していきたいと思っています。

皆さんのご意見をお待ちしています。

■2005年12月31日(土) の日記
<<『株(しゅ)を削り根を掘る』!!>>
新しい年を迎えようとしていますが、今年の市議会を振り返る時、無意味な論議を繰り返し繰り返し、ただうるさいだけの『春蛙秋蝉』の如くカエル?セミ?の輩が、市政を混乱させていました。!!科学的な方法による議論が大切であり、ただ主観のみ・思い込みの議論は、誰からも受け入れられるものではありません。非科学的な方法による手法に対しては、『株(しゅ)を削り根を掘る』事が大切だと考えます。!!

■2005年12月30日(金) の日記
<<『人生行路難し』!!>>
今年も色々な事がありました。その中でも、4月29日合併に伴う市長・市議選があり激戦を制しましたが、その後、県選管が「市議選無効採決」をいい、仙台高裁がこれを支持、現在最高裁に上告しています。『人生行路難(かた)し』と言う言葉がありますが、人生はさまざまな苦難があって、たやすく生きていけるものではないと言う意味だそうですが、身をもって感じます。!!

■2005年12月29日(木) の日記
<<弱者の視点!!>>
今日の、新聞報道で「国保滞納11人病死」には驚きです。国民健康保険の保険料滞納については、全国各地の自治体の悩みの種であるといえます。しかし、現在の制度がこの矛盾を引き起こしているものと考えられます。払いたくても払えない人、経済的弱者の視点を考慮することが大切だと考えます。!!

■2005年12月28日(水) の日記
<<説明責任??>>
御用納め。市役所内、一年間お世話になった部署を挨拶まわりをしましたが、時間がなくまわり切れませんでした。!!
女川原発2号機の再稼動問題で、昨日市議会女川原発安全対策特別委員会が開会され、再稼動に対して容認の方針を示しましたが、地域住民に対して、充分な説明責任を果たすことが大切であると考えます。安心で安全な電力の供給が命題であるならば、地域住民に対してわかりやすい説明責任の方法が、今後、東北電力において大切であると思料します。!!

■2005年12月27日(火) の日記
<<『民主主義の根幹』??!!>>
PM12時から、グローバル石巻・会派会議がありました。会議の中で、12月20日判決があった『石巻市議選無効採決取消』訴訟に関して協議を行い、全会一致で最高裁に上告を行うことを再確認。!!それにしても、判決時の裁判官の態度が思い出されます。判決主文を10数秒で読み席を立っていきました。事実及び理由は代理人である弁護士を通じて配布されました。時代は「説明責任」が問われているのと逆行した行為に憤りすら感じました。司法制度改革が問われている今日、国民の目線にあった「説明責任」を果たす努力が必要と考えます。それが裁判官が言う『民主主義の根幹』であるのではないか。??!!

■2005年12月26日(月) の日記
<<国内最大の流通グループが誕生!!>>
今日の朝刊各紙は、セブン-イレブン・ヨ―カ堂グループが西武・そごうを傘下にして、国内最大の流通グループが誕生することを報道しています。流通業で国内最大となり、地方の商業に与える影響も懸念されます。石巻市においても、中心市街地の活性化策、商店街の活性化は、まちづくりの命題です。なぜなら、周辺部への商業資本の集積に伴い、市中心部の商店街空洞化が一段と懸念されるからです。市として早急に、「新中心市街地活性化基本計画」の策定が必要だと思料します。!!

■2005年12月25日(日) の日記
<<三連覇を達成!!>>
AM12時30分、尾張家告別式参列。!!冬至を過ぎて、日が落ちる時間が延びているのが実感します。!!全国高校駅伝大会で男子の部で仙台育英高校が、三連覇を達成しました。大変な偉業です。応援している人に感動を与えます。!!中学時代自分も駅伝選手でしたが、たすきにこめられたチームの願いや目標に向かって努力する感動は今でも心の糧となっています。!!

■2005年12月24日(土) の日記
<<『徳有る者は必ず言在り』!!>>
論語に『徳有る者は必ず言在り』とあります。優れた品性を備えた人は、必ず善に通ずる言葉を口にするものであると言う意味ですが、私もこうありたいと、心に念じます。しかし、市民の方から、根拠のない悪口を平然と言い歩く輩がいると言います。客観性のない、同じ事を巻いたり巻いたり繰り返し発展性のない行為は、社会科学的な行為とは言えません。!!我々議員は、優れた品性を備えた人でなければなりません。努力・努力!!

■2005年12月23日(金) の日記
<<『因循姑息』!!>>
天皇誕生日で休日ですが、職種によっては仕事・仕事。市の行財政改革が叫ばれますが、これまでの規定等の中でも時代と乖離しているものもあります。漫然と従来の規定通りを貫くのではなく、時代にあった改善、住民サービスを断行すべきものと考えます。『因循姑息(いんじゅんこそく)』と言う言葉があります。因循は、古いしきたりに従っているだけで、改めようとしないこと。ぐずぐずして煮え切らない様をいい。姑息は、一時の間に合わせ、その場逃れを言います。『因循姑息』を改め、住民本位の行財政改革が必要と考えます。!!

■2005年12月22日(木) の日記
<<『信あれば得あり』!!>>
AM10時から、湯殿山神社星祭りがありました。今日は冬至、新しい太陽の日が降り注ぐ新しい年の始まりでもあります。『信あれば得あり』と言います。信心するものには徳行があるといいます。!!
PM6時から、ウエスタン経済研究会月例会がありました。風雪の中、今年最後の例会です。色々な職種の経営者との会話から、生きた経済が把握できます。!!

■2005年12月21日(水) の日記
<<、『21世紀の日本を支える司法』??!!>>
昨日の、仙台高裁「石巻市議選無効」判決の法廷風景は、「国民の為の裁判所」となっているのか大変疑問です。主文だけを朗読して約10数秒で立ち去った裁判官の姿は、現在最高裁が掲げる司法制度改革と国民との乖離状況は現場では埋めがたい溝を感じます。平成14年1月に最高裁は、「明日の裁判所を考える懇談会」の設置を行い、司法制度改革を実行しようとしていますが。その中で、「より良い司法を目指す改革」や「裁判所が自ら取り組む課題」とうを掲げています。
また、昨年内閣に提出された司法制度改革審議会の意見では、「司法制度を充実、強化し、広く国民の視点に立って、利用しやすく、分かりやすいものにすることが求められています。」と言っていますが、判決理由等を裁判官が自らの声、言葉で説明責任を果たさない行為を目の当たりにした多くの国民は、国民の視点に立った、わかりやすい裁判を実行していると言えるのか大変疑問であると考えます。!!これらの行為は、『21世紀の日本を支える司法』となりえるのか大変疑問と言えます。??!!

■2005年12月20日(火) の日記
<<近未来はロボット裁判長!!??>>
AM8時すぎ、仙台へ向けて出発。AM11時、仙台高裁101法廷、原告市議、多くいの市民の傍聴者の見守る中で、佐藤康裁判長が聞き取れない低い声で、「原告らの請求を却下する。訴訟費用は原告らの負担とする」と主文を読み上げわずか10数秒で席を立ち閉廷、3名の裁判官は立ち去りました。判決理由は、原告代理人である弁護士に渡されその内容について、場所を弁護士会館に移して説明があいましたが、裁判長の主文読み上げわずか10数秒で席を立ち閉廷する姿は、今日、司法制度改革が問われ、その一部実施に踏み切ろうとしていますが、説明責任のなさには驚きです。裁判長自らの声で判決理由を国民に伝えることにより民主主義の根幹である三権分立が成り立つものと思料いたします。司法制度改革が問われているのは、陪審委員制度等の新制度導入以前に改革すべき多くの課題が山積していると考えます。あまりにも機械的な判決といえます。!!仮に法廷ゲームとするなら、裁判官は、ロボットでいいのではないかといえます。原告、被告双方の弁護士が、自らの主張する法律の条文を入力、ロボットが法律を解析判断する。それによって裁判官の行財政改革は進むものと考えられます。!!ロボットの方が、自らの声で国民に説明責任を果たすことができる可能性が大きい。現制度では出来ていないこの矛盾こそ改革すべきと考えます。!!改革以前の問題化??

■2005年12月19日(月) の日記
<<雪景色!!>>
今朝も雪景色、なんと雪が多い年になりました。16日市議会の一般質問の中で、除雪費用を質問しましたが、これまで約9百万円を費やしたと答弁がありました。なぜか無駄な出費がかかります。しかし、歩行者等の安全を考えるとき必要経費なのか??!!
明日午前11時、仙台高裁で『市議選無効採決取消』訴訟の判決が言い渡されます。この判決は、石巻市政にただならぬ影響を与えるものといえ、さらに、全国各地の地方選挙に与える影響は甚大です。!!

■2005年12月17日(土) の日記
<<解体宣言??!>>
昨日の一般質問中、みやぎ知的障害者施設「船形コロニー」解体宣言の方向転換に関し前知事と現知事とで意見が分かれており、現時点での構図、関係について、市の対応について説明を求めました。当該施設は、県が設置主体であり、県社会福祉協議会に運営を委託している状況にあり、村井現知事が委託者で、浅野前知事が受託者という構図になっており、浅野前知事は、協力に解体を推進したい考えですが、村井現知事は、保護者より解体に伴う不安の声があり慎重に進めたい考えのようである。入所施設からグループホーム等地域生活へ移行というのが、現在の国の方針であり、石巻市としては、地域での受け皿作りを進め、入所者本人及び保護者の不安を払い、移行を進めていきたい考えである旨答弁がありました。入所者本人及び保護者の不安解消を行うことが重要であると考えます。!!

■2005年12月16日(金) の日記
<<一般質問!!>>
PM1時、市議会本会議・一般質問。私は2時ごろから登壇しました。多くの後援会の皆さんが傍聴に来ていただきました。質問要旨は、1.新産業政策の策定について、産業部として、石巻市経済戦略会議の設置について、総合計画に生かす作業が遅い・行動が不足している。財政が大変厳しい状況下において、新石巻市の羅針盤とも言うべき総合計画の策定に間に合わない、産業政策が充分包含されていないとしたら問題であると指摘しました。観光戦略と「祭りの在り方」、「日程の取り方」について質問しました。今年の8月6日、7日の川開きと牡鹿鯨祭りがダブッテしまいましたが、主催は各実行委員会ですが、市として調整を働きかけるべきだとの考えを主張しました、これに対して、市として調整を働きかけ日程調整をするとの回答がありました。!!また、国が「グローバル観光戦略」の中で、ビジェット ジャパン キャンペーンを推進していますが、世界中どこでも売っている旅行ガイドブック、ロンリープラネット最新版ジャパンに石巻が紹介されています。紹介されたのは、ハリスト正教会、石の森漫画館、サンファンバウティスタ・ミュージアムの3箇所です。石巻市の観光戦略も世界に目を向けることも大切だといえます。!!
議会は5時ごろ閉会。PM6時30分から、市議会と市三役・市幹部職員の忘年会が開催されました。欠席議員は、2名でした。議会閉会直後での酒を飲み交わしての懇親は、今議会を振り返り、総括しながらお互いさらに活発な議論を交わすことにより信頼を培うことが出来、大変有意義だといえます。

■2005年12月15日(木) の日記
<<準備!!>>
AM10時から本会議一般質問。明日で定例会も閉会ですが、最後に一般質問があり、今日はその準備に時間を費やしました。!!

■2005年12月14日(水) の日記
<<悠長な??>>
AM10時から本会議一般質問。7名の議員が登壇しました。13日の一般質問の中で、市内中学校の統合問題が議論されました。その中で、教育長は「石巻市教育ビジョン」を来年度から策定に着手する考えを示しました。教育ビジョンは、学区の見直し、小規模校の統廃合問題など重要な策定になります。しかし、時期の問題があると考えます。来年度とは悠長な??策定着手といえます。!!遅れているのではないか!!??

■2005年12月13日(火) の日記
<<無駄な通告!!>>
PM1時から、市議会本会議・一般質問5名の議員が登壇しました。2名の議員が「消防団について」、同じ質問事項での登壇となりましたが、担当係りに行って聞けばわかるような質問をしている議員がいます。何か違和感を感じます。色々掘り下げての質問をする議員との対比を考えると、同じ質問でも違いが出てきます。!!
昨日の本会議で、或る議員が「答弁を求める者」として選挙管理委員長に通告しており、出席しているにもかかわらず一回も質問しませんでした。選挙管理委員長は民間人です。普段は議会に出席しません、或る議員の通告に従い出席したものです。無駄な通告行為です。

■2005年12月12日(月) の日記
<<『春蛙秋蝉』!!>>
PM1時から本会議再開・一般質問が始まりました。『春蛙秋蝉(しゅんあしゅうせん)』という言葉がありますが、春先のカエルの鳴き声と、盛夏から秋にかけてのセミしぐれ、いずれも、ただうるさいだけであるところから、無意味な論議の事を意味します。今日の一般質問での一場面です。毎回毎回のぶり返し、壊れたテープレコーダー的な発言には議場・理事者側双方、『春蛙秋蝉』??!!季節はずれもいいところです。!!

■2005年12月11日(日) の日記
<<明日から一般質問!!>>
今日は一日中、一般質問の準備に時間を費やしました。明日から、本会議が再開・一般質問が始まります。質問通告者が史上最多で日程も1日増やしました、どのような議論がされるか楽しみです。!?

■2005年12月10日(土) の日記
<<質問通告!!>>
昨日の市議会運営委員会で、12日からの一般質問について協議があり、通告人数は25名となり12日5名、13日5名、14日7名、15日6名、16日2名の予定で行う、14日、15日は午前10時から開議することを決定しました。私は、最終日16日25番目となります。質問事項は、1.新産業政策の策定について、2.新石巻市の「福祉のあり方」について、3.釜幹線排水路整備計画について、以上3点について質問します。多くの皆さんの議会傍聴をお待ちします。!!質問通告者は、新市議会になって最多の数になります。

■2005年12月9日(金) の日記
<<陳情!!>>
PM3時、桃生太田閖前地区の千葉行政区長や地元の皆さん、大森秀一議員、三浦一敏議員と共に、「桃生太田閖前地区内への防火水槽の設置を求める」陳情を土井市長、柴山総務部長に行いました。千葉区長からは、「数年前から設置を要望してきたが、なかなか話が進まなかった、土地を提供したい。また、昨年に同地区で火災が発生し、既存の防火水槽だけでは機能しない」旨説明がありました。土井市長、柴山総務部長からも、土地を提供しても要望する熱意に対して前向きに取り組む考えが述べられました。!!
PM6時30分から、石巻市青少年健全育成市民会議・青葉地区実行委員会懇親会が開催され参加しました。!!

■2005年12月8日(木) の日記
<<『影に慙(は)ず』!!>>
午前中に開催された市議会建設委員会において、委員会終了後(委員会審査中、退席を繰り返して、委員長の委員会終了宣言時にも自席にいませんでした)に、付託された案件外の発言をK議員が強行しました。委員会は当然混乱し、その後、共産党市議団から議長に対して抗議があり、当局からも議長に対して委員会審議のあり方について申し入れがありました。最近、このような混乱が目立ちます。これまでにも、議長から注意がなされているにもかかわらず混乱が続いています。!!『影に慙(は)ず』と言う言葉がありますが、行いを慎むべきと考えます。!!

■2005年12月7日(水) の日記
<<市議会総務企画委員会開会!!>>
AM9時30分から、市議会総務企画委員会開会。指定管理者の指定の手続き等に関する条例に関して、旧河南町のふれあいパーク問題について質疑があり、指定管理者としての資質の問題や、パークゴルフ場の近くに建設を始めたレストハウスが続行できるのか質疑があり、河南総合支所長は本年度中に撤去される見通しであると答弁がありました。指定管理者制度については、透明性の確保が大切であると考えます。!!
合併に伴う広域行政組合について質疑があり、歴史的にも組織の見直しと行財政改革観点からも、この問題について当局として議論すべきと考えます。!!
委員会終了後、夕方から、市議会総務企画委員会忘年会!!

■2005年12月6日(火) の日記
<<一般質問通告締め切り!!>>
午後3時一般質問通告締め切り、質問通告者は、合計25名となりました。一般質問は、12月12日から16日最終日まで5日間です。私は、25番目となり最終日となることが予想されます。今回の質問事項は、1.新産業政策の策定について、2.新石巻市の「福祉のあり方」について、3.釜幹線排水路整備計画について、の3点です。!!
夜、町内会の方の悔み、その後、雪道を慎重に運転して桃生町へ悔みに出かけました。!!
先の議運で、一般質問の日程を1日追加しましたが、今議会は前議会を1名上回りました。グローバル石巻からは、9名の議員が登壇します。!!明日9時30分から総務企画委員会が開催されます。終了後、夕方からは忘年会が行なわれる予定です。!!

■2005年12月5日(月) の日記
<<「除雪問題」!!>>
深夜からの雨が、雪に変わり昼近くまで大雪警報が発令され23センチのドカ雪となりました。12月初めとしては観測始まって以来の大雪だと言います。10時過ぎに市役所へ、途中の道路はわだちが出来て車も大変です。主要道路の除雪が行き届かない問題があります。1時から始まった本会議での条例案、予算審議の中で、「除雪問題」が三浦議員から指摘されました。夜、お通夜の帰り石巻バイパスの石巻線跨線橋を車で通過中、除雪がされていないせいなのか雪のかたまりで大変な悪路です。坂道は大変危険な状態です。行政としては、主要な幹線道路については除雪を徹底することが重要だと考えます。!!

■2005年12月4日(日) の日記
<<各種の懇談会!!>>
市政の中で、各種の懇談会等の設置が花盛りです。注目されるのは、市政の法令順守を条例化するコンプライアンス条例制定を目指すことです。先日の会議には、学識経験者、関係行政機関の職員ら委員と協力機関として県警本部、石巻署、市担当者が出席。警察機関の支援のもと県内初の条例化へ向けてスタートしました。!!
師走、殺伐としたニュースが連日報道されます。安全安心に暮らせるまちづくりがいかに大切か!!

■2005年12月3日(土) の日記
<<感動!!>>
釜小ヤンキース平成17年度総会。17年度釜小ヤンキース公式試合は、64試合、52勝11敗1分でした。練習試合を含めると約80試合になると言います。指導する監督・コーチの苦労が想像されますが、「子ども達が好きだ」「野球がすきだ」という監督の言葉に感動!!顧問の立場として更なる支援をしなければなりません。!!
終了後、下釜第一町内会育成部忘年会へ、!!

■2005年12月2日(金) の日記
<<市議会第3回定例会開会!!>>
PM1時、市議会第3回定例会開会。終了後議会全員協議会、水利地益税の廃止について、石巻地域イントラネット基盤施設整備事業について、石巻総合計画策定状況について、それぞれ説明がありました。この中で、石巻地域イントラネット基盤施設整備事業は国の補助を受けて、約11億円を投じての整備事業です。アプリケーションの内容は、防災情報提供システム、防災カメラ情報提供システム、議会中継システム、行政情報提供システム、学校教育支援システム、健康情報提供システムです。市民に積極的に情報提供を行い、市民参画によるまちづくりの推進や教育環境の整備の充実を図るとが事業目的だと説明がありました。!!
昨日の石巻地方広域水道企業団議会で指摘した「企業手当」について、石巻日々新聞の夕刊で大きく報道されていました。!!

■2005年12月1日(木) の日記
<<>>
PM1時30分、石巻地方広域水道企業団議会第3回定例会開会。今回の補正の主な内容は、本年8月15日人事院が基本給引き下げ改定に伴うもの等、原案通り起立採決で可決されました。審議の中で、今回の引き下げ改定が今後の料金コスト減に如何なる影響があるのか?、供給単価219.15円(161.15円)、給水原価213.99円(168.91円)、職員給与費対料金収入比率25.85(19.33)、(カッコ内は類似団体数値)コストに占める人件費は高く、更なるコストダウンが必要であると指摘しました。また、「企業手当」の見直しについて、組合との交渉経過質問、17年度中に打ち切りするとの答弁がありました。!!
PM4時30分から、グローバル石巻会派会議。PM7時から会派懇談会、松川昭議員の合併に伴う総務大臣章受章のお祝いも行いました。!!




日記帳(3) v1.02.00 エース