2007年11月分 前月へ 次月へ [HOME]

ごとう兼位(かずひこ) ハート&ハート活動日記

― 活動内容を紹介します ー

このページは、石巻市議会議員 ごとう兼位(かずひこ)の活動日記です。
活動日記のほか、日々感じた事も話題に、少しずつですが紹介していきたいと思っています。

皆さんのご意見をお待ちしています。

■2007年11月30日(金) の日記
<<一年を振り返り?!>>
AM11時から、市議会運営委員会・議案説明。PM1時30分から、石巻地区広域水道企業団議会・議会運営委員会開会。会期を12月4日の1日間と決定。!!
明日から12月、師走、一年を振り返りながら、走り回らなければ!!

■2007年11月29日(木) の日記
<<なぜ?なぜ?の連鎖!!>>
昨日の市議会総務企画委員会での、青果市場移転問題に関する政策決定過程等の調査において、青果市場側・市職員OBと市当局、の説明は大きく「食い違い」ます。食べ物を扱う青果市場問題だから「食い違う」のか??不思議でなりません。!!混迷がけが拡大します。
市当局の説明が、なぜ?客観的な説明と受け止めることが出来ないのか?反省の姿勢が見えないのはなぜか?石巻市に現存する企業がなぜ?東松島市に移転してしまうのか?なぜ、責任を明確にしようとしないのか?
なぜ?なぜ?の連鎖が拡大します!!

グローバル石巻・会派新聞、「グローバル石巻ニュース」を発行しました。!!会派の活動報告等を市民の皆様に伝えて参ります!!

■2007年11月28日(水) の日記
<<「責任があるならば、責任を取らせてもらいます」!!>>
PM2時から、市議会総務企画委員会が開かれ、青果市場移転問題に関する政策決定過程を調査しました。委員会には、当時の産業部長だった千葉副市長、木村会計管理者、当時の担当次長、課長が出席しましたが、市職員OBの証言(協定書は、存置整備を前提としていない)を否定しました。!!しかし、存置整備を組織決定し協定書締結に至る経緯経過について質しましたが、千葉副市長は「平成16年10月26日の市長決済時」だと、植松企画部長は、「平成15年4月7日、第7回庁議時」だと明確な答弁がなく、市の最高意志決定機関である庁議で存置整備を決めたと答弁する場面も在りましたが、しかし、庁議の議事録に存置整備の言葉は一切出てきません。!!
客観的な確証を欠く答弁の連鎖に終始しました。!!
あいまいな協定書の締結をした、当時の担当部長である千葉副市長に責任の所在を質しました。これに対して「締結時に具体的にすべきだったと反省している」と答弁、責任を明確にすべきではないかと質すと「責任があるならば、責任を取らせてもらいます」と述べました。!!
行政運営の不透明さを払拭する明快な説明はありませんでした。!!
情報公開により行政運営の透明性を確保して、市民とともに情報を共有しながら、まちづくりをする。合意形成をする。今日の当局の答弁を聞くとあまりにも乖離があります!!

■2007年11月27日(火) の日記
<<不透明性?!>>
明日、午後2時から市議会総務企画委員会が開会されます。青果市場移転問題で11月16日、市職員OBの参考人質疑で浮かび上がった新たな疑問点について、当時関係した幹部職員から事情を聴取します。!!
これまでの本会議等での当局の答弁の矛盾について検証します。!!
不透明な行政手法は、看過できない行為です。!!行政の意志決定は誰が行っているのか??密室協議の内容は??

■2007年11月26日(月) の日記
<<『危機管理とは』!!>>
PM1時30分から、平成19年度石巻市原子力防災研修会が消防本部大会議室を会場に開催されました。初めに柴山総務部長が「原子力防災は沿岸部が対称だったが、合併に伴い沿岸部から内陸部との協力関係を構築し、石巻市全体を対象としなければならない」と挨拶、続いて高橋誠志市議会議長が「危機管理体制は重要なテーマである」と挨拶!!
講義に入り、椛麹防災ソリューション顧問 甲元孝昌氏が『災害時における危機管理と原子力防災』と題して講演されました。!!甲元氏は、『危機管理とは』、「考えたくないことを考える」、危機に備えることと安全を守ることは矛盾しない。「世の中は常に変化する」、常に変化に対応することが必要。「あり得ないことがありえる」、「想定になかった」危機に対する想像力。と総括されました。!!「人間がやるべき事をやらなかった為に事故がおきた」と、人為的なミスが事故原因でなっていることを強調していました。!!
防災対策として、初動の対応が、地元自治体にとって重要な要素であると思料します。!!

■2007年11月25日(日) の日記
<<矛盾の解明!!>>
12月5日、市議会第4回定例会が開会しますが、市政の三点セットの内、青果市場移転問題、オラレ石巻の二点がいまだ解決していません!!
定例会まで、如何なる議論がなされ、方向性が見出せるのか??28日午後2時から、市議会総務企画委員会が開かれ、青果市場移転問題について、これまでの矛盾を当局の幹部から説明を求めます!!明確な答弁を期待します!!

■2007年11月24日(土) の日記
<<釜小ヤンキース総会!!>>
顧問をしている、釜小ヤンキースの平成19年度総会が開催され出席しました。!!創設30周年を迎えての記念事業等を行うことを決定!!事業報告では、公式試合の結果が46勝7敗2分、石巻市長杯優勝、矢本ヤックン杯優勝、ジャンボ大会優勝、JA石巻野球大会優勝、スポ少秋季交流大会県大会優勝等輝かしい実績が報告されました。
特にジャンボ大会優勝後、東北Uブロック代表決定大会に参加しましたが福島県代表チームに惜敗、全国大会の夢は破れてしまいましたが、そのチームが全国優勝したことを聞くにつけ、釜小ヤンキースの実力が評価されます。普段の練習は、鈴木恵一監督を中心に厳しいものがありますが、礼儀を基本としたプレーそのものです。!!今年度はその結果が見事に花開いたものと思料します。!!

■2007年11月23日(金) の日記
<<『割賦販売法改正問題に関する』勉強会!!>>
午後、庄司議員の事務所に、仙台弁護士会消費者問題対策特別委員会の鈴木裕美弁護士を迎えて『割賦販売法改正問題に関する』勉強会を行いました。販売信用における消費者トラブル多発の現状や、被害者の実態と悪質商法を助長するクレジットの仕組みについて、現行法の問題点と日弁連の改正意見について鈴木裕美弁護士の説明を受けました。
日弁連は、悪徳商法を助長するクレジットの被害を防止するために、議会に対して意見書の採択を求めています。その内容は、1.クレジット会社に対し、悪質商法のクレジット使用を防止する義務を課す。2.契約書型のクレジットについて、クレジット会社に対し、顧客がすでに支払済みの金員の返還義務を負うことなど、販売業者との共同責任を定める。3.顧客の支払能力を超えるクレジット契約を禁止し、その判断基準を定める。4.契約型クレジットを扱う業者を登録制にするなど、必要な法規制をする。5.規制対象に1から2回払いも含め、商品等の限定(指定商品制)は廃止する。以上が求める改正です。!!
『住民の安全』を守る為にも、早急な抜本的改正が必要です!!

■2007年11月22日(木) の日記
<<『来を知らんと欲するものは住(おう)を察す』!!>>
朝から本格的な雪模様!!悪路の中、ウエスタン経済研究クラブ月例会へ出席。
石巻市において、行財政改革の断行が叫ばれますが、行政運営の手法等の不透明性が問題だと思料します。!!
『来を知らんと欲するものは住(おう)を察す』という故事があります。来は未来、将来。住は、過ぎ去った事柄、過去。未来の状況を予知したいと望むものは、過去の先例を十分研究して手がかりとするという意味ですが、問題の事案を十分に科学的に検証することが重要だと考えます。!!

■2007年11月21日(水) の日記
<<不透明性!!>>
PM2時から、平成19年度石巻市市政功労者表彰式が河北総合センター・ビッグバンを会場に挙行されました。町内会の方が2名、小中学校の恩師が2名はれて受賞されました!!記念撮影を行い、会場を出るときには外は一面の雪景色でした。!!
式典終了後、グローバル石巻・会派会議をビッグバン会議室で行いました。会派新聞の発行について協議を行いました。!!
市民の皆さんから、市政の矛盾点について検証・解明の激励のメールが寄せられます。行政の不透明性について是正をしなければなりません!!

■2007年11月20日(火) の日記
<<「一市民より」??>>
「一市民より」という出所不明の手紙が届きました??同僚議員にも届いているようですが??
オラレ石巻に関連して、市の再提案がささやかれていますが(3会派は賛成の意向を代表者会議で述べています)、再挑戦と民意・議会との距離はしかし、リフォームで歩み寄れるほど近くはないと見受けられますが?!

「放課後児童クラブ」の時間延長についてご意見を頂きました。少子高齢化が叫ばれている今日、子育てしやすいまちづくりが重要です。諸問題を抱えている事を指摘しています。その解決策を探っていかなければなりません!!

■2007年11月19日(月) の日記
<<第5回『ま心の会・移動市政報告会』2日目!!>>
第5回『ま心の会・移動市政報告会』2日目。朝、ホテルの外は白銀の世界が広がっていました。!!
AM10時、ホテルを出発して、日本三大不動尊・中野不動尊を見学、小雪が舞う中境内を一周して食事会場の四季の里へ!!
二日間、参加者全員がパートナーシップの充実を図ることが出来ました。!!

■2007年11月18日(日) の日記
<<第5回『ま心の会・移動市政報告会』!!>>
PM12時、ごとう兼位事務所から第5回『ま心の会・移動市政報告会』の開催地、福島市飯坂温泉へ、大型バス3台に分乗して出発。!!
午後2時から、『移動市政報告会』を開催。夕方からは、懇親会を開催。参加者の多芸には驚きます。会場内は、大いに盛り上がりました!!

■2007年11月17日(土) の日記
<<「組織の閉塞感」!!>>
青果市場移転問題を検証していると、首長と幹部職員は一体となって問題解決のために努力しているのか??ちぐはぐな言動、行動が見受けられますが、「組織の閉塞感」を感じます!!
韓非子に『君は桴(ばち)臣は太鼓』とあります。たとえていえば、主君は太鼓のばちで、臣は太鼓である。ばちと太鼓がうまく合ってよい音を出すように、主君と臣下が相和すれば、初めて事を行えるという意味です。!!
今の市政において、果たして太鼓の音はいいのだろうか??それ以前に、ばちは的確に太鼓をたたいているのか??

■2007年11月16日(金) の日記
<<看過できない事!!>>
AM10時から、市議会総務企画委員会。『青果市場移転問題の政策決定過程のあり方について』!!石巻市、叶ホ巻青果、参考人の発言記録をもとにこれからの調査方法について議論しました。一人の意見を除いて、委員会で発言の食い違いについて検証すべきとの意見で集約。特に先月29日の委員会に参考人として出席した、色川元市産業部参事が「昨年3月15日ごろ、産業部長から、聞きたいことがあるので来てほしいといわれ出向いた。出席者は、当時の収入役、産業部長、産業部次長、農林課長。産業部長らから市場との協定書は存置整備を前提にしたものと説明した文書に、これで間違いなければ署名、押印すよう指示された」と発言しましたが、この発言を問題視する議員が相次ぎました。私も、この発言を看過できません。!!
次の委員会では、市当局の関係者、当時の収入役、産業部長、産業部次長、農林課長から説明を求めることが決定されました。!!
政策決定過程の透明性の確保、情報公開のあり方等々、これまでの市政の中でこれほどズサンな不透明な行政運営があったのか??科学的に検証しなければなりません。当局は明確な説明責任を果たさなければなりません!!
夜、斎藤家通夜に西條、大森、阿部和芳議員と参列。
その後、釜会館総合防災訓練に参加しました。!!

■2007年11月15日(木) の日記
<<『綸言(りんげん)汗の如し』!!>>
午後、ごとう兼位事務所に大森、西條議員が来訪、その後三浦議員も合流して中央陳情等の話題を中心に懇談しました。!!
明日午前10時から、市議会総務企画委員会が開かれ、情報公開と政策決定過程について調査します。!!
故事に、『綸言(りんげん)汗の如し』とあります。綸言は天子の言葉で、汗のように、一度出たら戻らない、つまり取り消したり訂正したり出来ない。このことから、上に立つ者は、ひとたび口から出した言葉は引っ込めることが出来ないので、慎重に考えた上で発言しなければならない、とあります。!!
議会での答弁、委員会での答弁、参考人の答弁等々、ひとたび口から出した言葉は引っ込めることが出来ない!!
しかし、最近の特異事例は??引っ込めて、また出そうとしている事象もありますが?!

■2007年11月14日(水) の日記
<<矛盾の解明!!>>
16日(金)市議会総務企画委員会があります。10月29日、市職員OB3名の方々を参考人招致しましたが、委員会記録を精査します。!!あまりにも矛盾が多くみうけられ、市当局と相違する回答について解明しなければなりません!!
13、14日の議長を中心とした、各常任委員長の中央陳情は、各省庁の幹部とも面会が出来てこれまでにない成果があったといいます。!!

■2007年11月13日(火) の日記
<<誰が『政治決断』?!>>
ポリティクスとしての政治は『意志決定』を行うにさいして、複雑な政治状況を反映した多くの『連立方程式』を解き、『政治決断』を行うが、今の市政課題において如何に『連立方程式』を解き、誰が『政治決断』を行うのか??その方法論が確立されていないのではないか!!
無責任な協力者集団が、かえって算式を複雑にしているのではないか??という世間の声が大きい!!
議会は、今日から二日間、中央陳情に正副議長・各常任委員長が出かけています!!

■2007年11月12日(月) の日記
<<議会活性化への取り組み!!>>
PM1時30分から、市議会議会運営委員会。協議事項は、平成20年度議会費予算要求について、石巻市議会活性化への取り組みについて。!!
議会改革・活性化の先進議会として、北海道栗山町議会、三重県議会が全国的に認知されていますが、両議会とも議会基本条例を制定しています。当委員会でも先進地視察として、倉敷市、宝塚市、亀岡市、千歳市、栗山町議会へ行ってきました。今回、石巻市議会の議会改革・活性化を検討するにあたって、先進地事例等を検証すると、トレンドとして1.監視・評価機能の強化・政策立案機能の充実。2.住民参加による議会運営。3.積極的な情報公開による透明性のある議会。となっています。先進地事例を参考としながら、石巻市議会独自の取り組みも考慮し改革を前進させたいと考えます。!!
協議事項終了後、その他で、産経教育委員会所属の委員2名から、青果市場移転問題に関して、高橋議長に対して、総務企画委員会の調査活動が所管を逸脱しているのではないかと言う発言がありました。これに対して、議長は、各常任委員会の正副委員長を中心に所管事務の範囲において調査活動をしているので問題はないと説明がありました。!!早く集約すべきだという意見や、徹底的に解明すべきだという意見が出ていることや、議会として「疑義が出ている」問題を放置すべきでないという意見、等がありました。代理出席した委員からは、「グレードアップすべきだ」という意見がでましたが、百条委員会を設置して速やかな検証を行うことも視野にいれ、今後検討すべきものと思料します。!!
政策決定過程の検証で、青果市場側と市当局の発言内容が大きく食い違う問題は、看過できない重要な問題です!!なぜその食い違いが発生したのか??議会は、科学的検証を積み上げて解明し、明確な説明責任を果たさなければなりません!!あやふやな状態では、議会改革・活性化策を論じることはナンセンスです!!

■2007年11月11日(日) の日記
<<『文化展』2日目!!>>
朝9時から、町内会長を務めている下釜第一町内会『文化展』2日目がオープン。!!女性部の茶席コーナー、育成部の豚汁コーナーは多くの来場者から好評を博していました。!!サークルや教室に属さないで、趣味で創作活動をしている町内会の皆さんの発表の場として開催していますが、幅広い分野の作品に約200人の来場者は感心しきり!!
夕方、千葉家通夜に参列。

■2007年11月10日(土) の日記
<<下釜第一町内会『第2回文化展』!!>>
朝から、下釜第一町内会『第2回文化展』の準備作業!!午前中に展示物を準備、午後2時からのスタートへ!!
明日は午前9時から、午後3時まで!!茶席や、豚汁コーナーの無料サービスも行います。!!
沼津貝塚からの出土品も展示され、300点以上の作品が出展されました!!
夕方、石巻市立門脇中学校創立60周年記念『柏陵同窓会』が市内のホテルで開催されました。約300名の柏陵健児OB??が参加。青春時代を懐かしく!!二次会へ!!

■2007年11月9日(金) の日記
<<『否決』の意味!!>>
午後2時30分から、市議会会派代表者会議が開催され、市長と三浦副市長が出席。オラレ関連議案が9月議会で否決されたなら、「取りやめる」と明言していましたが、上京して関係機関に説明し帰石後、なぜか??記者会見で諦められない気持ちを示していましたが、その発言の真意を議会から問いただしていました。反対した会派からは、「市長の発言は、議会軽視」であるとの批判が出ています。本会議の場で、「政治生命をかける」、「否決されたら、取りやめる」と明言していた発言の真意は??現実的に『否決』されています!!

■2007年11月8日(木) の日記
<<『めざせ、世界のトップ工場』!!>>
AM10時から、日本製紙石巻工場に建設された新抄紙機「N6マシン」の竣工設備披露と完成祝賀会が行われ出席しました。
 中村社長は「日本の紙需要は成長が見込めず、アジア地域が成長している。N6マシンの導入で国際競争力を強化し、石巻港を拠点に環太平洋地域に進出していく」とあいさつしました。
 N6マシンの投資額は六百三十億円。工場内には『めざせ、世界のトップ工場』というスローガンが目立ちます。!!

■2007年11月7日(水) の日記
<<『飛び回っている委員会記録』??>>
青果市場移転問題に関連して、平成16年12月の「産経教育委員会記録」のコピーが出回っています??市の幹部職員が「存置整備」論の裏付けとして回しているようですが?議会事務局で委員会記録を保管していますが、閲覧・コピーは申請により開示されますがコピーを第三者に回し歩いている幹部は申請していません。議会での申し合わせでは、むやみに第三者等に渡してはならないとしており、これは違反する行為です!!10月下旬に産業部の次長が申請して委員会記録をとってはいますが??なぜ別の幹部が持ち歩いているのか不思議です??「委員会記録」に羽でも付いているのか??
県内で初めてコンプライアンス条例を制定している石巻市において、幹部職員が『脱法行為』とは??メモを執らない、服命書も書かない、不透明な政策決定過程が問題視されている今日!!『委員会記録』を回し歩くとは???

■2007年11月6日(火) の日記
<<執行責任の解明について陳情!!>>
PM1時30分から、議会運営委員会開会。協議事項は、平成20年度議会費予算要求に係る会派別希望内容について、付議事項は、陳情等について、「青果市場が東松島市へ移転候補地を決定したことに係る執行責任の解明について」の陳情。陳情者は、石巻市須江地区青果市場誘致地権者・石巻市民の会です。
内容は、「なぜ石巻市須江地区に移転整備ができなかったのか」、「市は存置整備に一点ばりの姿勢を崩さなかったのか」、「土井市長は市場社長に四回ほど電話で須江地区に行かないように圧力とも取れる申し入れをしていたそうだがその理由は何か」、「市は常に財政難と口癖のように言っているが、年間売上が160から200億円もの実績に何故素直に石巻市内設置に出来なかったのか」等について、地権者は石巻市議会に対し、「議会の責任」において、市執行部に対し「確たる措置」を求めています。!!
現在、総務企画委員会において、青果市場移転問題に関して政策決定過程の不透明さについて調査しています。!!
夜、下釜第一町内会役員会。町内会主催「第二回文化展」今月10日(土)<午後2時から6時まで>、11日(日)<午前9時から3時まで>開催されますが、最後の打ち合わせとなりました。11日は、育成部を中心に「とん汁」の提供、女性部が「お茶」の提供等趣向しています!!

■2007年11月5日(月) の日記
<<「帯状の異様な物体」??!!>>
AM11時、及川家葬儀委員長。多くの参列者が、故人との別れに耐えかねてすすり泣き、思い出を追うばかりでありました。!!
夕方役所へ、産業部の外壁に「帯状の異様な物体」が??よく見ると、カキ祭りのパンフレットが、異常に張られています。??
美的感覚が??PRの方法論が疑われるのではないか??

■2007年11月4日(日) の日記
<<混迷の時代?!>>
及川家の火葬・本通夜に参列。人の別れはつらいものです!!
夕方、民主党の小沢代表が辞意を表明したというニュースが伝えられましたが、国政も混迷の時代に入ったか??市政も混迷の時代か??大なり小なり同じ事!!

■2007年11月3日(土) の日記
<<イベント!!>>
AM9時20分、「第17回かなん市民まつり」が遊楽館を会場に開催され出席しました。!!趣味の作品展示会や民族芸能発表、旭山ウォーキング・大声大会等盛りだくさんのイベントで大いに盛り上がっていました。!!赤間河南総合支所長を先頭に職員の皆さんが交通整理をはじめ休日を返上しての活躍でした。!!
夕方、及川家仮通夜へ惜別の思いを胸に参列。!!

■2007年11月2日(金) の日記
<<内部告発文書??!>>
富山市内のホテルを午前9時に出発、水道企業団には午後4時に到着、幹部職員の出迎えを受け解散しました!!
青果市場移転問題で、石巻市が存在しないと主張している『復命書等』の協議段階での記録文書が実は存在するという内容の内部告発文書が、三浦総務企画委員長宛てに届いていることが判明しました。総務企画委員会での公開を求めたいと考えます!!
誰かの指示で公開しなかったのか??いつの時点からか、当該文書の存在を無かった事にしたものか??

■2007年11月1日(木) の日記
長野県佐久市を後に長野新幹線で長野駅へ、10時30分発の急行妙高3号に乗り換え直江津に向かっています!車窓からは、赤く色付いたリンゴ畑が続いています!

午後2時、富山市上下水道局を視察。上下水道局石田次長、住田水道課長、岡地経営企画課長補佐の皆さんから説明を受けました。給水原価、供給単価は、当企業団と比較すると約半分です!また、老朽化が進んで改築工事が本格的に始まった流杉浄水場を視察しました。




日記帳(3) v1.02.00 エース