2006年11月分 前月へ 次月へ [HOME]

ごとう兼位(かずひこ) ハート&ハート活動日記

― 活動内容を紹介します ー

このページは、石巻市議会議員 ごとう兼位(かずひこ)の活動日記です。
活動日記のほか、日々感じた事も話題に、少しずつですが紹介していきたいと思っています。

皆さんのご意見をお待ちしています。

■2006年11月30日(木) の日記
<<月例会!!>>
夜、ウエスタン経済研究クラブ月例会に出席。話題は、深谷病院の経営問題について活発な意見の交換となりました。!!今後、石巻市、東松島市との協議が注目されます。議会の場で、深谷病院のあり方を主張していきたいと考えます。

■2006年11月29日(水) の日記
<<定例会を前に!!>>
PM1時30分から、平成18年第三回定例会に係る石巻地方広域水道企業団議会運営委員会開催。会期は12月1日の1日間と決定しました。付議事項は、2件。一般質問の通告者はありませんでした。!!
PM3時30分から、市議会運営委員会議案説明。!!平成18年石巻市議会第四回定例会提出議案は、条例議案14件、条例外議案13件、予算議案12件です。この中で、新石巻市の将来像を示す指針となる総合計画基本構想について、第346号議案が提出されます。!!10月専決補正予算の内容は、平成18年10月6日低気圧による災害復旧経費合計2億5千8百17万円を措置したものです。!!12月補正予算一般会計の主な内容は、地域活動支援センターとしてサービスを充実するための「みどり園」や「かしわホーム」の施設整備費46,200千円や精神障害者のコミュニティサロンの開設準備補助金11,600千円、離島航路事業者への経営安定貸付金49,000千円、原油価格高騰に伴う学校施設などの施設燃料費、製氷冷蔵施設海積搬送設備のルート変更に伴う工事費32,450千円、石巻保育所の定員増に向けた準備経費3,700千円などが措置されています。更に、広域行政事務組合の負担金の整理、職員の人事異動等に伴う人件費の整理を行っています。!!

しかし、風説の流布を行ってる輩がいます。その言動は、誹謗中傷の何者でもありません。『悪言の玉は琢(みが)き難(がた)し』と言いますが、品格や徳のかけらもない輩の存在は、ただただ混乱の発生源でしかありません!!

■2006年11月28日(火) の日記
<<損害賠償請求一部除外?!>>
今日4時過ぎから、仙台地裁石巻支部で「旧石巻市及び土井喜美夫氏を被告とした黒須光男市議の名誉毀損に係る損害賠償請求事件」裁判の弁論がありました。この中で、原告黒須光男議員は、被告土井市長個人に対する損害賠償請求を維持するか否か裁判官から検討を求められていましたが、原告黒須光男議員は口頭で除外する事を表明しました。??
裁判官から、準備書面の要求があり被告石巻市は、黒須議員の分3件、阿部正敏元議員の分1件準備書面の提出を行いましたが、原告黒須光男議員は、要求されていた準備書面の提出はありませんでした。??
来月27日に次回裁判があります。ここで、平成18年10月17日証人として出頭した元保健福祉部長の証言と新たに証人となる元次長の証言が大変重要になります。元部長の証言は、旧市議会百条委員会での証言とかなり異なりますので、真実は如何なるものか大変注目されるものです。!!

■2006年11月27日(月) の日記
<<『ま心の会移動報告会』2日目!!>>
『ま心の会移動報告会』2日目、二本松安達ヶ原ふるさと村を見学。二本松の歴史を再発見、人、暮らしを知り感動。!!一路石巻へ!!

■2006年11月26日(日) の日記
<<『ま心の会』移動報告会!!>>
PM12時30分、第4回『ま心の会』移動報告会の開催地、福島県飯坂温泉へ向けバス3台に分乗して出発。!!
市政報告会、懇親会と大変盛り上がりました。!!

■2006年11月25日(土) の日記
<<恩師を囲んで!!>>
夜、恩師を囲んで、学生時代の話で盛り上がりました。恩師曰く、「このように君たちと酒を酌み交わすとは思ってもいなかった。大変うれしい。」と喜んでもらいましたが、大変厳しく叱責された思い出は、私たちの今日の人生の糧となっています。!!

■2006年11月24日(金) の日記
<<会議・会議!!>>
PM12時から、グローバル石巻・会派会議。広域行政事務組合議会の報告、庁舎建設促進特別委員会の活動報告等を所属委員から受け協議。橋誠志議長から、女川原発問題について経緯経過の報告を受ける。
建設部から、下水道使用料及び浄化槽使用料の改定等について、下水道整備基本構想について担当課長から説明を受ける。!!
PM1時30分から、市議会運営委員会開会。協議事項は、1)改正地方自治法施行に伴う対応について、2)行政視察結果の検証について、3)その他、平成19年度議会費予算要求について。
今回の改正によって、議員の複数常任委員会への所属制限の廃止等議会制度の充実を図っています。しかし、非常に大きいテーマでもあり今後十分協議して行かなければなりません!!視察結果について、各委員から感想等を発表していただき、今後当市議会に活かせるものはあるのか?これからの糧としたいものです。!!

■2006年11月23日(木) の日記
<<議会の充実!!>>
平成17年12月9日第28次地方制度調査会の『地方の自主性・自立性の拡大及び地方議会のあり方に関する答申』をもとに、今年6月7日『地方自治法の一部を改正する法律』が公布され、来年4月1日から施行されますが、議会関係規定の施行期日は、明日11月24日とされました。!!
明日、市議会運営委員会を召集していますが議会制度の見直しを研究して、議会の充実を図らなければなりません。!!

■2006年11月22日(水) の日記
<<市政功労者表彰式!!>>
PM2時から、河北総合センタービッグバンで平成18年度石巻市市政功労者表彰式がありました。表彰者数は自治功労、納税功労等109名の方々ですが、欠席者が多いのは如何なる理由があるのか??更に、これまでは、記念写真撮影がありましたが今年からは如何なる理由があって削除されたのか??無駄を省く事は大切ですが、感謝の表し方をもう一度考える必要があるのではないかと思料します。!!
『隠行(いんこう)あれば昭名(しょうめい)あり』と言う故事がありますが、人に知られずとも徳を高め、善行を積んでいれば、おのずとその名も知られ、いつしかよい報いも受けられるものであると言う意味ですが、まさに市政功労者の方々にあてはまるものです。!!

■2006年11月21日(火) の日記
<<陳情!!>>
AM9時から、土井市長に対して、桃生町神取字山畑地区住民の皆さんが消防用消火栓新設の陳情を行い、大森議員、三浦議員と共に3人で同席しました。!!同地域は、水道管についても、昭和40年代に敷設されたもので、口径も30mmと細く老朽化が進み整備が遅れている地域でした、しかし、今年大森議員、三浦議員と私の3議員が紹介議員となり、地域住民の皆さんと陳情を行い、平成18年・19年度の2ヵ年で水道管敷設替工事を石巻地方広域水道企業団が実施することになっています。!!旧町では解決できなかったものが、合併に伴い問題解決の糸口となり、地域住民の皆さんは「合併してよかった」と晴れ晴れとした表情で、私たちに感謝の気持ちを話してくれました。!!

■2006年11月20日(月) の日記
<<信頼確保!!>>
今日、土井市長が市議会から提出された女川原子力発電所1号機の耐震安全性と品質保証体制総点検に係る意見書について、東北電力鰍フ斉藤副社長に対して、申し入れ書を提出しました。!!
防災対策特別委員会が明確なまとめをしないものの、橋誠志議長が付帯事項を集約して土井市長に対し、文書で申し入れていました。地域住民は安全対策に不安を懐いている状況でもあり、東北電力は、真摯に受け止めて地域住民の信頼確保に努めてもらいたいと考えます。共存共栄を図るにも地域住民と共に情報を共有する姿勢が重要であると考えます。!!

■2006年11月19日(日) の日記
<<「ワインの集い」!!>>
「ワインの集い」に出席、今年のボジョレーヌーボーを楽しみました。毎年11月の第3木曜日が解禁になっていますが、フランスのワインが数日後に楽しめる幸せを感じながら、フレッシュでフルーティーなワインを満喫しました。!!

■2006年11月18日(土) の日記
<<「天の理」!!>>
市議会常任委員会の活動に対する怪文書が出て、風聞の流布をしている輩がいますが、「言論の自由」、「名誉毀損」というものを偏向した履き違えた考えが原点になり混乱を起こしています。!!『天定まりて亦能(またよ)く人に勝つ』という故事がありますが、悪は、束の間勢い盛んとなるときもあるが、天の理が正しく働き始めると滅びるものであると言います。「天の理」を積極的に正しく動かす事が大切です。!!

■2006年11月17日(金) の日記
<<『天道物言い地形事を聴く』!!>>
また、また、出所不明の怪文書が出回っています。電算システムに関する市議会百条委員会と先日開会された総務企画委員会の議論を偏向する怪文書です。市役所内を怪文書と同じ内容を風聞の流布している輩がいましたが??!!
『天道物言い地形事を聴く』と言う言葉がありますが、だれも知らないだろうと思われるようなことでも、天がよく知っている。悪事や不正は、いくら隠そうとしてもいつかは人に知れ渡ってしまうという意味です!!こんなことをしていては『積悪の余殃(よおう)』になる!!

■2006年11月16日(木) の日記
<<市議会の意見!!>>
今日、橋誠志議長が土井市長に対して、「女川原子力発電所1号機の耐震安全性及び電力の品質保証体制の総点検に係る原子力安全・保安院の評価に対する市議会の意見」を文書で提出しました。評価結果については、おおむね理解するものですが、付帯事項を付けてのものです。(1)東北電力に対しては、住民の信頼確保のために、安全管理体制を強固にする為の社内教育訓練を実施すること。女川原発に関する定期的な住民説明会、市議会に対しても説明する事をもとめ。品質保証体制・耐震安全性確保の為に、配管肉厚検査については代表性を排除し、総点検を実施する事。最新の知見に基づく新耐震指針による1号機の点検評価を早急に行う事。安全保障体制のための適正な人員配置を早急に行う事。電気事業法改正により維持基準が導入されたが、再循環配管については現在もひび割れ運転をしていないので、今後も可能な限り継続するように努めること。!!
(2)原子力安全・保安院に対しての要望は、国に対して、原子力安全・保安院の独立行政機関としての確立と充実強化を働きかける事。原子力発電に関する定期的な住民説明会の実施を働きかける事。
(3)石巻市に対しての要望。東北電力との「安全協定書」の見直しを図ること(安全協定第2条において情報公開に関する条項が定められている。しかしながら、その情報提供の内容や方法は定められておらず、運用要綱に具体的な規定すべきである)。原子力発電に関する第三者機関のチェック、アドバイスを受けるための専門的な独立機関との協定を確立する事。以上を条件におおむね理解するに至ったものです。!!

■2006年11月15日(水) の日記
<<住居表示審議会!!>>
PM2時から、石巻中央公民館で、第2回石巻市住居表示審議会がありました。釜・大街道地区の町名案が示され、審議の結果、国道398号の北側の東より(貞山、山下より)「大街道北一丁目から四丁目」、「大街道西一丁目から三丁目」及び国道398号の南側の東より(双葉町より)「大街道東一丁目から四丁目」、「大街道南一丁目から五丁目」、「築山一丁目から四丁目」、「三ツ股一丁目から四丁目」、「中浦一丁目から三丁目」、「新館一丁目から四丁目」と決定しました。下釜、上釜地区については、歴史的・伝統等由緒あるもの、親しみ深いものに決定されたものと思料します。!!

■2006年11月14日(火) の日記
<<『虚言(うそ)らしき虚言(うそ)はつくとも、誠らしき虚言(うそ)をつくな』!!>>
『虚言(うそ)らしき虚言(うそ)はつくとも、誠らしき虚言(うそ)をつくな』という言葉があります。嘘である事がすぐにわかってしまうような嘘はたいして悪い影響もないが、いかにも本当のような嘘は人がみな信じ込んでしまい、その害も大きいので、そういう嘘はついてはならないという意味です。今日も市民の方から、特定の議員が「・・市長が逮捕される」、「・・市議が逮捕される」、「市役所職員が首になる」、「1月に市議会選挙がまたある・・」等々、『風説の流布』をして歩いているとの指摘を受けました。言葉の暴力もさることながら、人権無視もはなはだしいものがあります。!!
こういう輩は、市職員や議員の名誉毀損というものを如何に考えているのか??
「身から出た錆(さび)は研(と)ぐに砥(と)がない」という言葉があります。」自分自身が悪行を成した結果、その報いを受けるという意味ですが、その悪行は大変大きい!!

■2006年11月13日(月) の日記
<<現場陳情!!>>
AM10時、西條議員のご尊父様の葬儀並びに告別式に参列。法要にも出席しました。!!
PM1時30分から、上釜元明神地区の皆さんからの環境整備・農産物に対する水害対策についての現場陳情!!市役所からは、木村産業部長、西村次長、佐藤技術補佐、櫻田道路課長の出席を受け、地元からは古籐野上釜町内会長、地域住民の皆さんが出席して現場をくまなく調査しました。道路、側溝等がなく、生活雑ぱい水も投げ場がない状態で、大雨が降るものなら、畑は池になり、農作物がたえず被害を受けます。同地域は市街化調整区域であり、これまでは不快施設が集中していた地域でもありますが、なぜか本来の環境整備が達成されないで取り残された地域です。??早急な対策が必要と思料します。!!

■2006年11月12日(日) の日記
<<「第1回文化展」2日目!!>>
下釜第一町内会「第1回文化展」2日目、9時から3時まで!午前中は天候に恵まれ、来場者数も多かった!!地域交流の促進を目途とした文化展、茶道部の皆さんのお手前を来場者に披露。お茶をいただきながら会話が弾みます。試行錯誤した第1回文化展は、地域住民の交流促進が図られたものと確信しました。!!
昨日から、かぜの症状でのどが痛く話すこともおっくうです!!

■2006年11月11日(土) の日記
<<文化展!!>>
AM9時30分から、釜会館で「下釜第一町内会第一回文化展」準備作業。午後2時開場に向けて、役員一同協力して作業にあたりました。町内会の皆さんの趣味や特技を紹介する場でもあります。作品は、写真、盆栽、陶芸、パッチワーク、製作に数年かかったという艦船模型、民芸品等多くの作品が集まりました。歴史的な写真として、石巻工業港が建設される前の釜地区の航空写真が話題となりました。地域の変貌の跡を見る事ができます。!!地域コミュニティーの原点は、お互いを知る事だと考えます。その原点に立脚した町内活動を推進して行きたいと考えます。!!

■2006年11月10日(金) の日記
<<判断を明確に!!>>
AM9時30分から、市議会総合防災対策委員会開会。女川原発問題について議論。国の評価結果について「おおむね理解する」会派の意見が大勢を占めました。ただ、総合防災対策委員会としての調査結果は、あまりにもお粗末なものといえます。玉虫色的であり明確に委員会としての判断を示していません。市民に対して「技術的安全」と「社会的安心」の確立を図るには、委員会としての判断を明確にすべきであり、それが市民に対する説明責任であると考えます。!!
pm2時から、グランドホテルを会場に、石巻商工会議所創立60周年・青年部20周年記念式典が開催されました。

■2006年11月9日(木) の日記
<<会派会議!!>>
AM10時から、会派会議。明日の総合防災対策特別委員会対策協議。女川原発再稼動問題について、会派としての意見集約を行いました。!!会派としては、再稼動に対して「おおむね理解する」、「反対」の意見が出て激論の結果、グローバル石巻としては「おおむね理解する」ものとの結論に意見集約されました。ただし、付帯事項を付記すべきものと考え、詳細については明日の委員会において当会派の所属委員から提起する事を決定しました。!!

■2006年11月8日(水) の日記
<<防災訓練!!>>
pm6時30分から、釜会館防災訓練!!消防団、消防署の協力を得て恒例の防災訓練ですが、各町内会の役員だけの参加が目立ちます。一般参加者が少ない??

■2006年11月7日(火) の日記
<<再度協議!!>>
PM7時から、下釜第一町内会・役員会。「第1回下釜第一町内会文化展」開催準備の最終協議。第1回目で、不安もありますがとにかく「やってみる」を合言葉に実施します。!!
昨日のグローバル石巻・会派において、女川原発問題について議論しましたが、再稼動について「おおむね了解」するものと、「おおむね反対」の意見が激突!!9日に、特別委員会に所属する3名の議員と会派役員で再度協議することで意見集約しました!!

■2006年11月6日(月) の日記
<<商工会議所との懇談会!!>>
グローバル石巻・会派会議。女川原発問題について、深谷病院問題について協議。!!
PM3時から、市議会庁舎建設促進特別委員会開会。先の委員会で資料請求した「石巻市の市有未利用地調べ」について説明を受けました。いわゆる「塩漬けの土地」です。説明の中で、15,000u以上の市有未利用地は総合運動公園用地他4件です。一部利用している市有地も駅前にあります。中心市街地の活性化を見据えるとき新たな候補地と思料します。!!
PM4時から、石巻商工会議所会議室で「石巻商工会議所と庁舎建設特別委員会との懇談会」が開催されました。懇談のテーマは『新庁舎建設について』会議所各役員から、「市役所の建設を中心部に」「50年から100年を見通して建設すべき」「市街地に建設すべき」その他予算について等意見が出され懇談。終了後、会場を移して懇親会。!!商工会議所役員の「生の声を聴く」ことにより地元経済界の街づくりに対する熱意を感じました。!!

■2006年11月5日(日) の日記
<<ひたむきな姿!!>>
AM8時30分から、下釜第一町内会・リサイクル活動。育成部が中心になり、町内リサイクル活動が実施されました。私も、お手伝いへ!!
リサイクル活動終了後、釜小ヤンキース主催の招待試合に顧問として参加。蛇田、湊、鹿妻の各少年野球チームが参加して対抗試合、楽しいアトラクション等が実施されました。多くの父兄も応援に、食事の準備にと大活躍です!!
子供たちの野球に対するひたむきな姿は、応援する大人たちにまぶしく新鮮な姿として、感動を与えます。!!
明日は、グローバル石巻・会派会議、庁舎建設特別委員会、石巻商工会議所役員と庁舎建設特別委員会メンバーでの懇談会が予定されています。!!

■2006年11月4日(土) の日記
<<『嘘は盗人の始まり』?!>>
PM3時、三條家告別式参列。
『虚言(うそ)らしき虚言(うそ)はつくとも、誠らしき虚言(うそ)をつくな』と言います。嘘である事がすぐわかってしまうような嘘はたいして悪い影響もないが、いかにも本当のような嘘は人がみな信じ込んでしまい、その害も大きいので、そういう嘘はついてはならないと言う意味ですが、議員の中で、「・・・が逮捕される。」、「市会議員が逮捕されるので1月に市会議員選挙だ」、「・・市職員は首だ」等々「風説の流布」をして歩いている有象無象な輩がいます。!!『嘘は盗人の始まり』と言いますが・・!!

■2006年11月3日(金) の日記
<<意見集約?!>>
6日、グローバル石巻・会派会議があります。議題は、今日問題になっている女川原発運転再開問題について、深谷病院経営問題等について、会派での議論を踏まえ意見集約をしなければなりません。!!

■2006年11月2日(木) の日記
<<釧路湿原!!>>
AM9時、釧路市議会事務局の案内で、釧路湿原国立公園を見学。2万6千haに及ぶ面積を有する日本最大の湿原として昭和62年に国立公園として誕生。分布する動植物は約2000種にのぼり、特別天然記念物タンチョウをはじめ貴重な自然が育まれています。私たちは、釧路湿原の東部に位置する「細岡展望台」に案内されました。展望台からは、緩やかに流れる釧路川、遠くにそびえる阿寒連邦を一望に収めることができました。!!大自然を堪能!!
AM11時17分釧路駅出発、石巻地方広域水道企業団には、午後7時20分に到着!!

■2006年11月1日(水) の日記
<<釧路市上下水道部研修視察。!!>>
ホテルをAM8時30分出発、苫小牧駅からJR北海道を利用して釧路駅へPM1時に到着。釧路市議会事務局の出迎えにより市役所へ。釧路市上下水道部研修視察。釧路市の水道事業は、供用開始が昭和2年1月、行政区域人口194,669人、現在給水人口193,382人、配水能力・上水93,500㎥/日・簡易水道6,020㎥/日、浄水場設置数・上水1ヶ所・簡易水道3ヶ所、配水池設置箇所・上水13ヵ所・簡易水道6ヵ所、基本水量8㎥、基本料金1,103円、10㎥当たり料金1,417円、供給単価189.43円/㎥、給水原価180.67円/㎥です。釧路市は、平成17年10月に釧路市、阿寒町及び音別町の3市町が合併して誕生、面積1,362.75kuの全国5番目に広い市です。更に、阿寒、釧路湿原の2つの国立公園を有し、大自然に恵まれており、その原水は大変きれいな「自然の恵み」と言えます。!!




日記帳(3) v1.02.00 エース