2005年11月分 前月へ 次月へ [HOME]

ごとう兼位(かずひこ) ハート&ハート活動日記

― 活動内容を紹介します ー

このページは、石巻市議会議員 ごとう兼位(かずひこ)の活動日記です。
活動日記のほか、日々感じた事も話題に、少しずつですが紹介していきたいと思っています。

皆さんのご意見をお待ちしています。

■2005年11月30日(水) の日記
<<最終弁論!!>>
AM8時30分、仙台高裁へ向けて出発。石巻市議会議員選挙無効採決の取り消しを求める行政訴訟の第3回口頭弁論が仙台高等裁判所で行われました。原告団を代表して、森山議長が陳述し「4月29日の選挙による約9万8千人が投票した事実を無効にして、改めて選挙をするのは、非民主的な不合理性がある。市内137箇所の投票箱を混ぜて開票作業したが、色違いの混入票が多数出てきたにもかかわらず、県選管は42票を問題があった第9投票所の投票用紙と特定している」ことの矛盾点を厳しく指摘し「再選挙となれば、市費単独で1億数千万円の出費と成り、合併後の市政が約2ヶ月政治的空白が生じる」さらに「仮に今回、投票用紙の誤配布で無効の判例が出た場合、全国の地方都市で行なわれるダブル選挙、トリプル選挙でやり直しが出てくる混乱」を懸念、他選挙への影響について主張しました。!!
「宮城県選挙管理委員会の採決取り消しを求める会」の署名簿、市内有権者2万8,986人分を仙台高等裁判所に提出しました。!!判決は12月20日午前11時。!!

■2005年11月29日(火) の日記
<<『命は天に在り』!!>>
『命は天に在り』と言う言葉を噛み締める一日でした。人間の寿命は天によって定められていて、人の意思や力で左右できるものではないと言います。葬儀委員長を仰せつかり、色々考えさせられました。また、和尚さん曰く『故人の思い出を忘れることもある、しかし、思い出を失ってはいけない』という言葉は心に残ります。!!

■2005年11月28日(月) の日記
<<『悪事身にとまる』!!>>
最近よく聞く話に、議員個人の悪口や、職員個人の悪口を流言して歩く不逞の輩がいると言います。さらに怪文書を持ち歩く不逞の輩もいます。『悪事身にとまる』と言います、人を陥れようとして犯す悪事は、はね返って結局わが身に禍をもたらすと言います。また、『悪言の玉は磨き難し』と言います。悪言はその人の品格や徳をはなはだしく損ねて、なかなかその悪影響をぬぐい去れないとという教えです。我々議員は、言葉、発言を大切にしなければならないと考えます。!!

■2005年11月27日(日) の日記
<<『人生は夢の如し』!!>>
午後1時過ぎ、兼愛会会長庄司稔さんのお母さんが急逝されたとの知られがあり驚愕しました。季節の変わり目か、昨今他界される方が多い。『人生は夢の如し』!!

■2005年11月26日(土) の日記
<<事業廃止!!>>
臨時議会の冒頭、土井市長の行政報告の中で、国民宿舎おしかコバルト荘(旧牡鹿町)の営業を11月1日から休止しており、今年度で事業廃止する方向で検討中である旨報告がありました。老朽化が進み地震などに対して安全確保が困難になっていることや、年間1万5千人以上もの宿泊客があったものが、現在では3千人台まで落ち込んでしまっています。建物は開業以来34年が経過しており、今日の社会情勢を鑑みれば、国民宿舎の設置目的はすでに果たされたと考えます。行財政改革の一環からも事業廃止はやむなし。!!他の特別会計の整理も実施すべきと考えます。。!!

■2005年11月25日(金) の日記
<<老子曰く『天網恢恢疎(てんもうかいかいそ)にして失わず』!!>>
PM12時から、会派会議。PM1時、市議会第2回臨時会開会。!!
先日、元市議が、石巻市を相手取り国家賠償請求事件を訴訟、500万円の慰謝料請求を仙台地裁石巻支部に提訴しました。その訴状と元市議が石巻警察署に告発された告発状のコピーをK議員が市議会議員や役所の各部署にまき散らしている事が話題になっていました。???
老子曰く『天網恢恢疎(てんもうかいかいそ)にして失わず』と言います。!!

■2005年11月24日(木) の日記
<<一体感の醸成!!>>
PM3時、石巻市民会館で新生「石巻市」合併記念事業「ふるさと歌の響演」があり観覧しました。今日一日市内各地で「音楽の空間」、「食の空間」、「ふれあいの空間」、「発見の空間」と題して、合併記念事業が実施されました。天候にも恵まれ、新市の一体感の醸成が一段と図られたと確信します。!!

■2005年11月22日(火) の日記
<<賠償請求訴訟の連鎖」か??>>
AM10時、市議会議会運営委員会開会。市は、市職員給与条例の改正案など、またこれに伴う、各種会計補整予算案を併せて議会に提出します。臨時議会は、25日午後1時から開会されます。!!
PM7時、下釜第一町内会役員会。市防災対策課の鈴木さんを講師に「地域ぐるみで災害に備える!!」をテーマに講演をしていただきました。隣近所の輪を大切に災害時に対処しなければなりません。!!
石巻市の合併の伴う電算システム統合業者剪定をめぐる問題で、旧市議会から偽証で告発を受けている阿部正敏元市議がきょう石巻市に500万円の損害賠償を求める訴訟を仙台地裁石巻支部に起こしたと言います。今年3月15日、旧市議会臨時議会が開かれ、旧市議会電算システム問題調査特別委員会(100条委員会)が、「業者の選定過程にアンフェアな部分があった」(阿部正敏元市議)と指摘された問題に対し「アンフェアと見られる事実はない」と結論付け最終報告が可決され、さらに、委員会での証人喚問で虚偽の証言をした当時の阿部正敏、黒須光男議員を偽証の疑いで告発する議案も起立採決で2人を除いて可決されました。その後当時の松川昭議長が石巻署に告発状を提出しました。
これまでの経緯を振り返ってみても、阿部氏の訴える、100条委員会で、職員らが阿部氏を陥れる虚偽の陳述、証言をした。委員会が判断を誤り告発を決議した。と訴えていますが、阿部氏は、100条委員会の設置については、当時の議会運営委員会の委員で賛成し、本会議でも賛成しています。2人の虚偽の陳述、証言をした判断は、大量の資料、証言等科学的且つ客観的に判断し結論を出しています。そのうえで100条委員会では全会一致で可決され、本会議で可決されているものです。!!最近は、「賠償請求訴訟の連鎖」が起きているのか??

■2005年11月21日(月) の日記
<<危機の脱出に向けて!!>>
AM10時、石巻市議会総務企画委員会開会。10月21日石巻市民会館にて全職員を対象に説明した「石巻市の財政状況」「財政危機の脱出に向けて」、人事課が実施した「自己申告書集計結果について」を議題に説明・質疑がありました。歳出経費の削減対策についての質疑で、前例・慣習にとらわれることなく合理性のある実行が求めました。歳入の確保対策については、従来からの市税等の収納強化対策、使用料・手数料の適正化が提示されていましたが、マクロ的な歳入の確保対策はないのか??税収の向上、諸政策の実行によって歳入の確保が出来ようにする、大切なことだと考えます。!!行財政改革の実現は、職員の意識向上・改革にあると考えます。大切なのは、職員の研修費の応分な予算措置が必要だと考えます。!!

■2005年11月20日(日) の日記
<<ボジョレー・ヌーヴォー!!>>
AM8時30分から、下釜第一町内会リサイクル活動。PM6時30分から、「ワインの集い」に参加。目的は、16日に解禁になったボジョレー・ヌーヴォーを飲むことです。毎年11月の第3木曜日に解禁する特産品の新酒ボジョレー・ヌーヴォー、フランス南東部、リヨンの北に位置するワインの産地ボジョレーがこんなにも近いものかと感慨に耽る間がなく、いろんな酒類のワインを満喫しました。!!

■2005年11月18日(金) の日記
<<苦痛!!>>
銚子市から石巻へのバスでの長時間移動は、苦痛そのものです。!!私だけでなく、参加者の多くの議員が感じたようです。!!5時過ぎに無事石巻に到着。ただただ疲れた1日となりました。!!

■2005年11月17日(木) の日記
<<「山武郡市広域水道企業団」!!>>
AM9時、水戸市を出発、今日の目的地千葉県東金市へ。山武郡市広域水道企業団(構成市町村 東金市・大網白里町・九十九里町・成東町・松尾町・横芝町・蓮沼村の1市5町1村)の視察研修。山武地域では昔から生活用水の大部分を浅井戸に頼っていたが、地層が砂層のため生活排水や工業排水などによる水質汚染が予測され、安全で豊富な水の確保が課題となっていましたが、利根川水系を水源とし、用水供給を目的とした九十九地域水道企業団が昭和46年に設立されました。水資源開発や施設整備の重複投資を避ける為に、昭和49年に「山武郡市広域水道企業団」が設立され上水道事業を業務としています。特徴は、九十九地域水道企業団から浄水を買って供給する「受水費」が給水経費の58.59%を占めています。供給単価は、232.67円/m3(石巻219.33)、給水原価は355.00円/m3(石巻214.60)、約19億円の累積欠損金もあり、県や関係自体の補助等を受けながら厳しい経営状況の打開に努力されていました。!!研修終了後、今日の宿泊地銚子市へ。!!

■2005年11月16日(水) の日記
<<水戸市水道部視察!!>>
AM9時、石巻地方広域水道企業団事務所から貸切バスで、議員研修に出発。途中東松島市役所によって水戸市へ。水戸市水道部視察、水戸市の水道は、水戸藩第二代藩主徳川光圀が1663年に笠原不動谷の湧き水を水源にした日本で18番目の「笠原水道」を建設したもが始まりで、大変歴史のある水道です。近代水道としては、昭和7年に、那珂川の中州からの伏流水を水源とした芦山浄水場が完成し、市内に1日最大8,880m3/日を給水したのが始まりだといいます。現在では、水戸地区水道事業と内野原地区水道事業の二つの上水道事業により、1日最大165,310m3/日の給水能力が確保されているといいます。特徴としては、鉛製給水管の更新を水道事業者負担として積極的に推進している点です。安全な水道水の供給は、水道事業者の原点です。参考にすべきものと言えます。!!

■2005年11月15日(火) の日記
<<地震!!>>
午前6時39分ごろ、地震を感じ目を覚ましました。長い揺れを感じながらTVのスイッチを入れ震源地が三陸沖であること、その後津波注意報が発令されました。それにしても、市の防災無線は聞き辛い、どうしてもTVに頼ってしまいます。改善すべき余地がかなりあると考えます。停電等を考えれば非常時の場合、市民に対しての情報の伝達を行う為に防災無線の活用が重要だと考えます。!!
明日から、水道企業団議会議員研修視察に出かけます。18日までの2泊3日、研修地は茨城県水戸市水道部、千葉県山武郡市広域水道企業団となります。!!

■2005年11月14日(月) の日記
<<『天を仰いで唾す』!!>>
下釜第一町内会女性部教養講座「こころとからだのストレッチ」が開催され多くの皆さんが参加、ストレッチ活用による健康の秘訣を勉強しました。継続は力なり!!楽しく続けることが大切。!!
また最近、中傷文書がまかり通っています。自分の中にたまったわだかまりを他人にぶっける卑劣な行為、無責任な行為と言えます。自分のわだかまりや、リベンジのためか?ちょっとしたことを仕掛けて自分をすっきりさせようとしているさまは、どこか心が何か間違いを起こしているのではないか。??必ずや『天を仰いで唾す』ることになる。!!

■2005年11月13日(日) の日記
<<「春蛙秋蝉」たる者。!!>>
市議選有効を訴える署名活動も、有権者の理解のもと快く署名と激励を頂きます。しかし先日、新聞が市役所職員が署名活動に協力していることに批判記事を掲載しました。その発端は、提訴に加わっていない一人の議員が県庁内の担当課をまわっていたもの。「春蛙秋蝉」たる者。!!
釜小ヤンキースの練習を応援。秋空のもと先日オープンした「石巻上釜ふれあい広場」出始めての練習です。子ども達は、広い人工芝のグランドで思いっきりプレー!!

■2005年11月12日(土) の日記
<<新生「石巻市」合併記念式典!!>>
PM1時、市民会館を会場に新生「石巻市」合併記念式典が開かれました。会場には、市関係者をはじめ多くの市民のほか国、県、友好都市、姉妹都市などから多数の来賓が出席しました。土井喜美夫市長は式辞の中で「手おつなぎ心ときめく石巻のスローガンのもと新生石巻市の輝く未来の為に全力を挙げてまい進することを誓います」と力強く述べました。第2部は、子どもたちによる郷土芸能の競演が繰り広げられ華やかな式典となりました。記念すべき式典に、市議会議員の欠席(結婚式等を除く)が目に付きます。!!

■2005年11月11日(金) の日記
<<優勝祝賀会!!>>
PM12時、グローバル石巻会派会議。仙台高裁に対する『県選管による市議選無効採決』取り消しを求める提訴問題について協議。旧1市六町の課題等について協議しました。
PM6時、第17回全国女性消防操法大会優勝祝賀会に出席しました。全国1位は初栄誉、総合得点94点、タイム50.36、2位の埼玉県川越女性消防隊総合得点92点、タイム51.34で、堂々の成績での優勝です。明日は、新石巻市の合併記念式典が開催されますが、今回の全国制覇は、新石巻市誕生に希望を抱かせる素晴らしい優勝だと言えます。!!

■2005年11月10日(木) の日記
<<コンぺ!!>>
AM8時57分、松島チサンゴルフCC仙台コース議員会ゴルフコンペスタート、天候に恵まれ楽しいゴルフ日和となりました。参加人員が少ない中拮抗したレベルでしたが、優勝者は、遠藤洋議員でグロス84でした。!!

■2005年11月9日(水) の日記
<<『口は言語の門戸』>>
『口は言語の門戸』と言いますが、最近特に多いのが、人の悪口だけを言いふらして歩くもの、族がいます。相手の名誉・立場というものを無視して自らの名誉だけを主張する族です。口は言葉が送り出される門戸であり、その言葉には、人をたたえる善い言葉もあれば、人をそしる悪口もあります。言葉の用い方にはよくよく気を配らなければならないと考えます。特に公人ともなればなおさらです。!!

■2005年11月8日(火) の日記
<<弱者と地方!!>>
PM6時30分、釜会館運営委員会主催「釜会館防災訓練・ピンポン大会」。石巻消防署・消防団の協力を得て消火訓練、応急措置手当てを実施。!!
三位一体の改革で、官邸は補助金削減の省別に数値目標を策定したことが報道されました。特に問題なのは、厚生労働省の場合、目標5,040億円ですが厚生労働省は生活保護費の国庫負担率引き下げを検討していることです。弱者と地方にしわ寄せを押し付ける事になります。絶対に認められるものではありません。!!

■2005年11月7日(月) の日記
<<市政に全力投球!!>>
『ま心の移動報告会』2日目、作並の紅葉も最盛期。定義如来に参拝、多くの参拝者で賑わっていました。季節の風景も秋から冬へ・・!!第3回目の『ま心の会』移動報告会も楽しく盛大に無事終了。楽しい思い出を糧に、市政に全力投球!!

■2005年11月6日(日) の日記
<<『ま心の会移動報告会』!!>>
PM12時30分、『ま心の会移動報告会』出発、今回は作並での移動報告会となりました。バス3台に分乗、自家用車での参加者もあり盛会に実施されました。!!

■2005年11月4日(金) の日記
<<楽しむ!??>>
PM7時、日本名門酒会宮城支部主催の日本酒を楽しむ会に出かけました。これまでと違い、料理も弁当方式となり日本酒にそぐわないものであり、違和感をもったという声が多く、雑然とした会場風景です。!?

■2005年11月3日(木) の日記
<<「感謝」上釜ふれあい広場オープン!!>>
AM9時、「石巻市上釜ふれあい広場」オープン記念式典出席。旧西清掃工場解体跡地に運動公園的広場が完成し、上釜地区住民、石巻市関係者の多くの皆さんが参加してオープン記念式典が開催されました。上釜地区には永年に亘って、石巻地域の不快施設が集中、地域の皆さんにとっては環境整備が悲願でした。この願いに対して石巻市の感謝の気持ちが石碑に刻まれました。『感謝 この広場は、永年に亘り環境政策に多大なるご協力を頂いた地域皆様の恩に報いるため、地元の皆様や子供達が憩い、自由に遊べる広場として整備したものです。平成17年11月3日 石巻市長 土井喜美夫』!!記念式典等は、ハート&ハートアルバムを御覧ください!!

■2005年11月2日(水) の日記
<<使用料!!>>
PM7時から、釜会館運営委員会役員会。会館運営について、使用料の見直しを含めて議論がありました。各町内会負担金の増額は見込めない状況の中、使用料については見直しすべきとの意見も多くあります。!!どこもかしこも財政状況は厳しいものがあります。!!




日記帳(3) v1.02.00 エース