2004年11月分 前月へ 次月へ [HOME]

ごとう兼位(かずひこ) ハート&ハート活動日記

― 活動内容を紹介します ー

このページは、石巻市議会議員 ごとう兼位(かずひこ)の活動日記です。
活動日記のほか、日々感じた事も話題に、少しずつですが紹介していきたいと思っています。

皆さんのご意見をお待ちしています。

■2004年11月26日(金) の日記
<<町内会シンポジウム>>
PM2時30分から石巻専修大を会場に「町内会等まるごとシンポジウム」が開催されました。「町内会の明日を考える」をテーマに、基調講演、パネルディスカッションがありました。パネルディスカッションは、町内会関係者パネラーの発言内容がピント外れ!!今後は内容、パネラーの人選を再検討すべきと考えます。

■2004年11月25日(木) の日記
<<第三回百条委員会>>
AM10時から第三回百条委員会が開催されました。各資料を検討して、次回委員会から証人尋問を行うことになりました。12月2日には石巻市の職員6名、12月21日22日二日間で企業7社を証人尋問することに決定しました。問題点の科学的な解明、検証を実行しなければならないと考えます。

前回の委員会で取り決めたことを無視して再度後退した提案をする議員がいます。とんでもない事です。

■2004年11月22日(月) の日記
<<「ま心の会」活動報告会2日目>>
天童市の2日目天候に恵まれ市内の施設見学に出かけました。ワイン工場の見学では、天童ワインの試飲に参加者全員が満足。将棋の館を見学伝統芸に感動。夕方石巻に無事帰宅。思いで一杯の報告会でした。

■2004年11月21日(日) の日記
<<「ま心の政治」活動報告会>>
今年の「ま心の会」活動報告会は、21日から22日の一泊二日で山形県天童市で開催します。天候にも恵まれ午後12時30分バス3台で出発。天童市のホテルには午後3時過ぎに到着、早速「ま心の政治」活動報告会を開催しました。広域合併問題や、これまでの市政の諸問題に対する活動報告を行い。参加120名の温かいご支援を再確認しました。休憩後、懇親会を開催しましたが後援会会員の皆さんの歌や踊りの芸達者ぶりには圧倒されます。

■2004年11月19日(金) の日記
<<市政功労者>>
平成16年度石巻市市政功労者表彰式が午後2時から石巻文化センターで挙行されました。驚いたのは、市議会議員OBが多数表彰され、更に驚きは現職市議が2名表彰されたことです。外野席から「2人の現職市議は来年の新市の選挙は引退か。」との陰口がささやかれていました。
 PM7時、石商同窓会総会反省会に出席。

■2004年11月17日(水) の日記
<<北日本海事椛n業25周年感謝の夕べ>>
ふるさと石巻から仙台、東京、アメリカと活躍の場を広げている北日本海事株の創業25周年感謝の夕べが盛大に開催されました。
記念講演として、新官邸危機管理懇談会メンバーとしても活躍されている佐々淳行氏から「日本の危機管理の現状と対応策」について講演がありました。
また、参院議員の山東昭子さんが忙しい中、東京から駆けつけ花を添えました。

■2004年11月15日(月) の日記
<<第2回百条委員会>>
PM1時30分から第2回百条委員会「電算システム統合における業者選定問題等に関する調査特別委員会」が開催されました。
 事前確認と今後の進め方について協議を行い、「証人尋問」を主体に問題整理を行い、最終の報告目標時期については来年の2月定例会と決めました。第3回委員会の開催を11月25日AM10時と決め閉会しました。
 一部議員が提起した矛盾だらけの議論と行動を速やかに検証を行い、正常な行政運営ができるようにしなければならないと考えます。

■2004年11月14日(日) の日記
<<町内会役員移動総会>>
下釜第一町内会役員移動総会が牡鹿町の民宿で開催されました。16年度の前期監査報告や活動報告その他協議を議論し、役員一同が一致団結して町内活動を推進することを確認しました。

■2004年11月13日(土) の日記
<<鈴木家結婚式>>
結婚披露宴のご案内を受け松島へ。結婚披露宴は盛大に且つ和やかに行われました。結婚披露宴は、列席者の皆さんが純粋に喜びを表している風景が素晴らしく美しいと思います。感動!!

■2004年11月12日(金) の日記
<<電算システム統合で百条委員会設置>>
石巻市議会は、臨時議会を開き「廃置分合」に伴う電算機システム統合に関する補正予算9億9,918万9千円の一般会計補正予算など6議案を原案どうり可決して閉会しました。更に「合併に伴う電算システム統合」に係る問題で、阿部正敏議員が「業者の選定過程にアンフェアな部分があった」と指摘した問題が今だ解決しないまま検証できず。地方自治法100条の規定に基づく「電算システム統合における業者選定問題等に関する調査特別委員会」(百条委員会)を設置することを賛成多数で可決しました。(1議員が開会中に帰宅、この議員以外の全員が賛成により可決))
 風聞によると、複数の議員が地元発注を盾に市当局に対してかなり強引な活動をしている。何が不公平なのか、議員、企業の活動を検証しなければなりません。

■2004年11月11日(木) の日記
<<少年センター>>
PM1時30分から、中央公民館で「第二回少年センター運営協議会」が開催されました。石巻警察署生活安全課板橋課長から「最近の少年非行の状況について」講話があり協議に入りました。「家庭」「地域」「学校」「関係機関」が協力することにより青少年の非行防止と健全育成が達成されると考えられます。市当局の今後の対応で、各課が密接な連携をすることにより各種団体等に対してより強固な支援を得ることができると考えます。以上の点を会議の中で市当局に要請しました。

■2004年11月10日(水) の日記
<<合併ヘのハードル>>
PM1時、庄司家火葬。PM3時庄司家葬儀委員長。
桃生町議会が、合併関連予算を「無記名投票」の結果5対9で否決しました。石巻地域合併協議会では早急に善後策を検討しているようですが、冷静に桃生町の結論を見守りたいと思います。

■2004年11月9日(火) の日記
<<合併議決>>
AM11時、会派会議。PM1時、第5回臨時会開催。合併関連議案中「電算システム統合業務に関する協議」と、これに付随する各種会計補正予算案を広域合併推進特別委員会へ付託しました。県知事へ申請する上で、議決が必要な合併議案「廃置分合」等4件は可決されました。
 「廃置分合」で討論が展開されました。表決方法で、議事進行があり新世紀クラブ高橋会長から「大変重要な案件だから無記名投票にすべき」と提案されました。私も議事進行をかけ「合併は新たな石巻を創造する、新たな歴史をつくる大変重要なことであり、我々議員は自らの判断を記名して賛否を明確にすべきである。それが市民に対する説明責任を果たすことであり、記名投票による事」を提案しました。投票の結果「記名投票」で行うことが可決されました。その後「記名投票」の結果、廃置分合議案は賛成20、反対7で可決されました。

■2004年11月8日(月) の日記
<<移動役委員会>>
AM10時、釜会館管理役員会移動総会。牡鹿町にバスで出発。バスの運転の荒いこと、みんなで驚く。店のイメージまで悪く感じます。

<<判断>>
明日午後1時から、石巻市議会第5回臨時会が開催されます。石巻地区1市6町の広域合併について、先月30日「新石巻市合併協定調印式」が行なわれましたが、合併関連議案の審議が行われます。29名の議員は、如何なる判断を示すか、市民に対して明確な説明責任が求められます。各市町が抱える問題が、合併によってすべて解決することは出来ません。各自治体は「究極の選択」を行いました、各議員は「究極の判断」が求めれれます。いろいろな矛盾がありますが、私自身の「究極の判断」は、合併に対して「賛成」を明確にして市民の皆さんに「説明責任」を果たしていきたいと考えています。

■2004年11月6日(土) の日記
<<コンサート>>
PM6時30分から、石巻グランドホテルで「第8回チャリティーフレッシュ・コンサート」が開催され、長男が出演することもあり家族で応援。緊張した中での不出来合いを本人も感じている。しかし、いろいろな経験の積み上げが大切です。ステージ上の長男の姿は一回り大きく見えました。

■2004年11月5日(金) の日記
<<会派会議>>
PM3時から会派会議がありました。9日から開催される第5回臨時会に向けて会派として如何に判断するか。色々な意見を集約し方向性を決定しました。来年4月に新しい石巻市が誕生するための決断です。

■2004年11月4日(木) の日記
<<解明>>
AM9時30分、合併特別委員会傍聴。発展的疑惑解明がされず議論のダッチロール。一部議員の思惑だけが先行して混乱しました。
PM1時30分、議会運営委員会開催。第5回臨時会の開催に伴う条例外議案6件、予算議案5件を協議。今議会は、1市6町合併等に関連した重要な議会となります。午前中の合併特別委員会の混乱で、会期日程案が11月9日(1日間)を12日までの4日間になりました。
PM7時、町内会婦人部主催「救急手当法について」の講習会が開催され町内会長としてご挨拶。災害等がマスコミで大きく報道されていることもあり参加者の皆さんは真剣に受講されていました。

■2004年11月2日(火) の日記
<<民設民営>>
PM4時、石巻市青果花き地方卸売市場協力会と市議会産経教育委員会との意見交換会が開催されました。市場の民設民営化に伴う今後の管理運営方法について当局から説明があり、協力会の会員の皆さんが抱える問題等について意見交換がありました。基本方針の中で、開設権を当市場の卸売業者である叶ホ巻青果に譲渡することが示されていますが、小売関係者からは石巻市としての関わり方についての要望があります。食の安全が叫ばれている今日、消費者、生産者が安全、安心して信頼のできる市場でなければなりません。民設民営化の問題に対しての行政の支援はもちろん新たな組織の運営に対しての行政のチェックも重要だと考えます。

■2004年11月1日(月) の日記
<<議会の判断>>
AM11時、桃生町の千葉家告別式に参列。
 10月30日新市への合併協定調印はすみましたが、11月9日、10日に行なわれる1市6町の臨時議会での判断が最大のヤマ場と言えます。すんなり可決となるか、まだまだ不透明な局面だと推察されます。




日記帳(3) v1.02.00 エース