2008年10月分 前月へ 次月へ [HOME]

ごとう兼位(かずひこ) ハート&ハート活動日記

― 活動内容を紹介します ー

このページは、石巻市議会議員 ごとう兼位(かずひこ)の活動日記です。
活動日記のほか、日々感じた事も話題に、少しずつですが紹介していきたいと思っています。

皆さんのご意見をお待ちしています。

■2008年10月31日(金) の日記
<<再認識!!>>
AM9時過ぎ、大津市のホテルを出発、京都経由で一路石巻へ。京都駅は、学生の修学旅行で混雑していたが高校時代を思い出す光景だった。!!
4時過ぎには、石巻地方広域水道企業団に到着。坂下局長をはじめ職員の皆さんに出迎えていただいた。
視察では、「企業局」、「水道局」と「企業団」との違いを再認識。会計制度によるところ大か!!

■2008年10月30日(木) の日記
朝9時過ぎ、高崎市を出発、新幹線で一路滋賀県大津市へ向かっている。車窓から富士山の全景を見ることができた。雄大な姿には、いつも感銘を受ける。京都を経由して、大津市へ到着した。宿泊先のホテルに大津市議会事務局の係の方がバスで迎えに来ていただいた。大津市議会事務局中川次長の歓迎の挨拶を受け、阿部議長が御礼の挨拶を行ない研修視察に入った。経営状況、震災対策等について説明を受ける。水源のほとんどを琵琶湖に依存している。過去において、急速な富栄養化に見舞われ、カビ臭や淡水赤潮などの発生による質的問題が生じている。長年の重要課題である水道の異臭味問題対策で、高度浄水処理施設の導入を推進している。また、滞納整理に関しては、収納率が99%を確保しているという。今回の視察先の滞納整理に関しては、見習うべきものがある。

■2008年10月29日(水) の日記
高崎市水道局を視察。高崎市は、平成18年1月と10月に2回合併して、人口約35万人の群馬県一の都市になった。関東と信越をつなぐ交通の要衝として発展、北関東の中核都市として、ますます躍動感が見受けられる。議会会議で八木水道局長の歓迎の挨拶を受ける。阿部議長が御礼の挨拶を行って、さっそく研修視察にはいった。項目は、経営状況、震災対策等について。有収水量当りの供給単価及び給水原価の状況は、減価償却費や薬品費は、当企業団の半分だ。また、料金課業務委託を民間企業に委託。収納率は委託後99%を確保している。応急給水体制では、耐震性水槽を緊急時の避難場所である小学校等に設置している。更に、水専用運搬車両タンクローリーによる給水を民間企業2社と協力協定を締結している。災害対策等の体制が着実に行われていた。

■2008年10月28日(火) の日記
<<議案説明!!>>
AM11時から、市議会第5回臨時会に関する議案等の正副議長、正副議会運営委員長に対する説明。
予定される第5回臨時会・議会運営委員会は、11月4日午後1時から、会期日程案は11月7日(金)1日間。!!
明日から、石巻地方広域水道企業団議会議員研修視察。高崎水道局、大津企業局を視察!!

■2008年10月27日(月) の日記
<<パワハラ対策!!>>
PM1時30分、市議会総務企画委員会開会。 行政視察の結果について議論。!!本日の議題の中心である、市のパワーハラスメント対策及び公用外の印刷業務のあり方について、課題・問題点の整理を行う。市の公用外の印刷業務のあり方については、「まつたけ杯ソフトボール大会」用の冊子、プラカード、たて看板等の印刷に関しては、市印刷機を使用して製作した事は当時の総務課長が不適切であった事を参考人として当委員会で認めている。今後、市印刷機を使用する際の基準を明確化すること、公用外の印刷の実態を把握し改善することを求めた。
パワーハラスメントについたは、元臨時職員に対する当時の産業部長の発言は不適切であり、その事実を確認した。また、元臨時職員と当時の総務課長との間で、パワハラ等の行為があったかについては両者の発言は大きく食い違い、委員会として調査・検証に限界があった!!
正副委員長に一任していた、市職員労組に対する実態調査について。パワハラ、セクハラ等職員から訴えられている。ただ実際何処に相談したらよいかわからず、個人個人で悩んでいる現状だ。問題は表面化しないものの深刻さをはらんでいる。!!
委員会としては、再発防止対策として公平性・透明性を確保し、パワハラ問題に対処するための「第3者機関の設置」を求める事で意見集約した。!!

■2008年10月26日(日) の日記
<<舌鼓!!>>
AM10時30分、「かほく産業祭り」が河北ビッグバンを会場に開催された。大森議員をはじめ同僚議員とともに出席。その後みんなで、北上地区のにっこりサンパークを会場に開催されている「にっこりまつり」へと移動。地元西條議員の配慮で、牛肉・海鮮バーベキューに舌鼓。地域特産物の味覚を味わった。!!

■2008年10月25日(土) の日記
<<虹・虹!!>>
AM8時30分、門脇中学校「柏陵文化祭・合唱コンクール」に出席。今年度の生徒会テーマは「虹〜Catch The Dream」のもと、昭和40年に建設された体育館で最後の文化祭となる。心のこもった「体育館、長い間ありがとう」のくす球がわられ文化祭がスタートした。!!
青葉中学校の文化祭へ。今年のテーマは「虹〜369色のアーチ〜」、合唱コンクール、展示見学。両校のテーマは「虹」が主体だった。それぞれ特徴・学風のある文化祭だった。!!

■2008年10月24日(金) の日記
<<宮崎県都城市行政視察!!>>
昨日は、午後から宮崎県都城市の行政視察を行った。視察項目は、1.元気づくり21事業について。2.中心市街地活性化について。項目1.「元気づくり21事業」の目的は、市民公益活動団体の活動を資金面で支援しつつ、その活動の自立を促進し、団体の事業力と活動の活性化を目指すもの。特徴として、市民公益活動団体が自ら企画・実施する事業に対して、、事業費の一部を補助する事業。申請事業は、公開審査会で発表し、審査を経て補助が決定される。補助額は、2年目が80%、3年目が50%と年々減るために自立していく活動が前提となる。そのため、課題として団体の活動が、4年目以降自立していけるかが問題で、団体が収益性を高める為の知恵と活動が求められる。!!
2.「中心市街地活性化」については、平成11年2月に活性化基本計画が策定され「ウエルネス都城心づくり」が推進されている。その中心となる「ウエルネス交流プラザ整備事業」を現地視察した。
これは市民交流の舞台として、機能的な小ホールを備えた施設を整備して、街中の「集まり、交わり、楽しむ」機能を充実し、市民活動及びまちづくりネットワークを構築する「交流拠点」として活用を目指す施設と位置付けられているものだ。各セミナールームやラウンジ、ミーティングコーナーは、実際、市民が活用している風景を見ると頼もしい。!!客席数293というコンパクトな「ムジカホール」は、ステージと観客が一体感を感じる最適な広さといえる。!!まちづくりの中心核の形成がかなり都城では進んでいた。!!

■2008年10月23日(木) の日記
宮崎市行政視察。視察項目、地域自治区の取り組みについて。地域コミュニティ税の導入について。中心市街地活性化基本計画について、の3点。地域コミュニティ税の導入については、平成21年4月からという。税額は年額一人あたり500円、税収規模約8千万円で納税対象者は個人で市民税均等割が課税されている方、約37万市民のうち約16万人が課税対象者となる。使途については、地域自治区・合併特例区で取り組む地域の課題解決のための活動資金。交付団体は、地域まちづくり推進委員会だ。新税が適正に効果的に使われているか、使途研究会を設置してルールづくりを行っていく。

■2008年10月22日(水) の日記
総務企画委員会行政視察に出発。議会事務局を8時50分出発予定だったが、一人が遅れて到着したために出発予定が狂った。仙台空港から大阪伊丹空港を経由して宮崎空港に到着したのは、午後4時を過ぎた。宮崎県庁を見学して、みやざき物産館に立ち寄ってみたが知事効果が大きく影響して、来客も多く売り上げ5倍に増加したという。経済効果に与える影響が頼もしい。

■2008年10月21日(火) の日記
<<外連!!>>
明日、総務企画委員会行政視察に出発。そのため雑用を済ませる。!!
『負の連鎖』が止まらない。企業倒産が地域経済の疲弊を象徴している。地域経済力の指標といわれる『路線価』は、石巻駅前通りを見てもここ7,8年で半分以下になっている。実質的な行政の施策が必要だ。しかし、「最近の行動」は、受け狙いの外連(けれん)に見えるかは紙一重だ。!!

■2008年10月20日(月) の日記

AM11時、保積家葬場祭に参列。
夜、下釜第一町内会・役員会。11月2日・3日に開催される『下釜第一町内会第3回文化展』に関する最終打ち合わせを行う。地域の皆さんが参加する趣味の発表の場として、年をかさねるごとに出展も多くなってきている。継続することの重要性を役員会で確認した。!!
早朝、環境福祉、産経教育両委員会が行政視察に出発。今週は、各常任委員会が視察に出発する。議員間でトラブルのないように!!

■2008年10月19日(日) の日記
<<『見聞きも好学』!!>>
AM9時、いしのまき大漁祭りへ。好天に恵まれ、人出も良好!!ただし、駐車場が難点か。
故事に『見聞きも好学』とある。世の中を広く見聞する事によって、知識を増やし、賢明になることができるという意味だ。議会運営委員会、総務企画委員会と行政視察が続くが、広く見聞し、自らの頭で考える。そして、複雑な方程式の応用編を解く『政治的手法』を考察しなければならない。!!
夕方、保積家・通夜祭に参列、会場は惜別の人であふれていた。!!

■2008年10月18日(土) の日記
<<恩師を囲んで!!>>
午前、神田家葬儀委員長。午後、保積家火葬祭に参列。惜別の時間が続いた。!!
夜、平成20年石商同窓会総会が市内のホテルで開催された。男女共学によって、同窓会報もこれまでとは違う。しかし、総会の雰囲気は男子校の歴史そのものだ!!
49年度同窓生の集いが、仲間の店で恩師日野先生の出席もあり盛大に開催された。!!

■2008年10月17日(金) の日記
<<長崎県大村市行政視察!!>>
朝、8時45分、宿泊先のホテルに大村市議会事務局員が出迎えに来ていただいた。9時、大村市議会里脇議長の歓迎の挨拶に始まり、私から御礼の挨拶をおこなう。その後、視察項目、議会活性化への取り組みについて、議会報告会の開催について説明を受ける。
議会改革のあゆみの中で、平成19年9月議会活性化等特別委員会を設置し、「議会報告会の開催」、「議会基本条例の制定」、「委員会のあり方」等について検討を行った。
里脇議長から、大村市議会・議会改革の取り組みについて具体的に<1.議長専用公用車の廃止。(H20年4月)2.議会報告会「市民と議会の集い」を市内8地区にて年2回の開催。(H20年5月から)3.議会一般質問のインターネットによる記録放映。(H20年6月議会から)4.議員研修会の定例開催。(H19年10月から)5.議会基本条例の制定。(H20年12月議案上程の予定)6.委員会のあり方。4常任委員会(6人)を3常任委員会(8人)へ(H20年度中に決定)。>説明を受ける。!!
里脇議長は「昨年議長に就任、議員の活動が市民に知られていない」これを打開する為に「議会報告会を、まず一回やってみる」からスタートした。今年2月に第一回議会報告会「市民と議会の集い」を議員全員で行う。200人が参加し今後も「このような会をやってほしい」という市民の意見が多かったという。!!
報告会を通じて、市民からの意見を集約し、議会として市長へ提言していくという。!!
今回の3市行政視察を検証し、更なる議会改革の実行を!!

石巻には午後8時近くに到着。!!その後、神田家、戸澤家通夜式へ!!

■2008年10月16日(木) の日記
<<福岡県柳川市行政視察>>
ホテルに柳川市議会事務局渡辺書記が出迎えに来ていただき、柳川市議会へ。柳川市議会議会運営委員会森田委員長の歓迎の挨拶を受けて、視察項目・議会広報委員会について説明を受ける。編集方法については、議長指名による11名からなる特別委員会を設置し、議員主体による手作りの「市議会だより」の作成をおこなっている。一般質問者に、録音テープを渡し原稿を作成する。委員長報告は委員長が報告文を作成、作成期間は約一週間。第一回目の広報委員会で、一般質問の原稿確認をする担当、原稿に沿った写真映像等の作業分担をおこなう。第二回目の委員会では、原稿を事務局で朗読し、確認した議員がテープ確認によって議場での発言と原稿内容が相違していないか、表現等も含め校正をおこなう。第三回目の委員会は、校正箇所の修正を確認。
その後、印刷業者へ原稿を渡し、第四回目の委員会は、印刷業者からの完成品を、正副委員長と事務局職員により最終確認する。
議会が9月に終われば、10月中に編集し11月発行するという。文章はもちろん写真等も各議員が作成する。議員手作りの「やながわ市議会だより」は、議会に対する市民の関心を感化させるものだ。!!

■2008年10月15日(水) の日記
8時半すぎ、別府市議会事務局南主事の出迎えを受けて、別府市議会へ。別府市議会事務局大野参事、浜崎係長の歓迎の挨拶を受けて、私から御礼の挨拶を行った。視察項目は、子ども議会の開催について。平成15年12月に第1回「べっぷ子ども市議会」が開催された。今年度は、7月に6回目が開催された。参加者は、各小学校高学年の代表者・16校から各1名の16名、各中学校の代表者・8校から各2名の16名、計32名で人選については教育委員会が行っている。会議方法は、小学生は一般質問を中心に中学生は提言を中心に行っている。市長、各部長が答弁を行っている。模擬市議会を体験することによって、市議会の重要性とふるさと別府を愛することの大切さを学んでもらえると考えている。自分たちがまちづくりに参加し、創造する意識を体験することは大切なことだ。

■2008年10月14日(火) の日記
議会運営委員会行政視察へ出発。仙台空港から大阪伊丹空港へ、ここで2時間の待ち時間があり、大分空港には4時近く到着した。途中低気圧の影響か機体が大きく揺れた。燃料高騰の影響か、福岡便が減便され乗り継ぎしなければならない。そのせいもあり、移動日となった。

■2008年10月13日(月) の日記
<<先進地へ!!>>
山下家・木皿家結婚式披露宴へ出席。!!
明日、市議会・議会運営委員会行政視察に出発。視察先は、大分県別府市、福岡県柳川市、長崎県大村市。議会活性化、議会運営等について先進地を視察する。!!

■2008年10月12日(日) の日記
<<議論の的!!>>
新庁舎利活用に係る市民懇談会から、土井市長に対して提言書が提出された。市長の委嘱により34名のメンバーが4回懇談してのものだ。!!
市議会は平成17年から特別委員会を設置して、今年4月まで新庁舎のあり方を財政問題等を包含して研究してきた。
今後、当局の新庁舎の位置付けが議論の的になる!!

■2008年10月11日(土) の日記
<<酒!!>>
『人を知るには酒が近路』というが、酒を飲むと、人の本性が表れるので、その人物を知りたかったら酒を飲ませるのがよいという。的を射た言葉だ。!!みんなで酒を飲みながら話題に!!

■2008年10月10日(金) の日記
<<基本理念!!>>
実現されるべき政治の基本理念のひとつに、市民が人間として健康で文化的な最低限度の生活を営めない人があってはならない。市保護課の最前線の仕事を垣間見るとき、一人一人の職員は市民の為に奮闘している。!!
しかし、老朽化・狭隘化した役所の施設では、相談業務のスペースが貧弱だ。プライバシー保護が確保されているとは言えない状態だ。新庁舎に移転する時、最優先して相談施設の充実が達成されなければならない。それが市民が求める市役所施設ではないか。賑わい創出だけを求めているのではない。!!

■2008年10月9日(木) の日記
<<不確定な時代!!>>
世界的な株価の下落の連鎖が止まらない。金融自由化がもたらした負の側面が如実に表れたのか。
世界的な金融不安や景気減速を警戒した売りが出ている株式市場。政治の出番ではないか。
世界は、不確定な時代に入っている。よるべき基準がない時代だ。その複雑な問題解決のために、政治が解決しなければならない。!!

■2008年10月8日(水) の日記
<<自民党・古賀誠選対委員長来石!!>>
PM7時、自由民主党宮城第五選挙区・斎藤正美支部長を励ます会が市内のホテルを会場に開催された。参加した千数百人の支持者は来るべき総選挙へ向けて団結を誓った。!!
応援に駆けつけた自民党の古賀誠選対委員長は講演で、「政治は国家国民のために、哲学をもってしっかり責任を果たすことが重要だ」と延べ、解散・総選挙の時期については「麻生総理が一人でしっかり考え判断すればいい」と延べた。総合経済対策を盛り込んだ補正予算案が衆議院を通過したことがそれが不十分であれば「内需拡大を盛り込んだ二次、三次の補正予算が必要ならば、国民に示すのがわれわれの使命だ。責任政党としてしっかり果たす」と述べた。
米国発の金融危機について、また、東京株式市場で日経平均株価が5日続落し、大引けは前日比952円58銭(9.38%)安の9203円32銭と、平成15年6月30日以来およそ5年3カ月ぶりの安値水準に落ち込んでいる状況について「円高はますます進むだろう。政府与党は国民生活に責任を持つ事が大事だ」、「日本における預金者保護が大切だ」と述べ「与野党が話し合って、未曽有の金融危機を一緒に乗り越える為の法案を新たにつくっておく準備が必要だ」と強調した。来るべき総選挙においては「斎藤正美さんを絶対に皆さんの力で国家に届けてもらいたい。」と述べた。斎藤正美氏は「第一次産業の再生」、「その窮状を国政の場で訴え、地域を変えたい」と地域再生、活性化について強調した。!!
いつ総選挙があるのか、今後、石巻市政に与える影響が注目される!!

■2008年10月7日(火) の日記
<<下落!!>>
米国発の金融不安が世界経済に深刻な影響を与えているが、日本経済にその悪影響を与えるとの懸念から、7日の東京株式市場は、日経平均株価が一時平成15年12月以来の1万円割れとなり、終値も前日比317円19銭安い1万0155円90銭となった。今後、日本の実体経済に与える影響が懸念される。!!
第4回石巻商工会議所会頭杯争奪ゴルフコンペが松島国際カントリークラブを会場に盛大に開催された。秋空の下天候には恵まれたが、スコアは(アウト52、イン49、グロス101、HDCP15.6、NET85.4、ニアピン賞1つ)日経平均株価の下落と並行してか、惨憺たる結果に終わった。!!

■2008年10月6日(月) の日記
<<『一握の砂』!!>>
訪問した庭先で、キンモクセイの甘い香りが何処からともなく漂ってきた。秋雨の中でも季節の香りを強く感じた。!!
行く先々で、地場産業の景気の悪化を訴える人の多いこと。世界的な金融危機、錬金術の崩壊が世界中を駆け巡っている。!!
『はたらけど はたらけどなほわがくらし楽にならざリ じっと手を見る』詩人・石川啄木の『一握の砂』の一節だ。それを書いた時代、明治43年、日露戦争のバブルがはじけ、株は大暴落、倒産が相次ぎ、そのような社会情勢の中で、庶民は長期不況に苦しんでいた時代だ。そんな啄木の時代となぜかそっくりなのが現在ではないか。!!

今日も、東京株式市場で日経平均株価は大幅に3日続落した。終値は、前週末3日終値比465円5銭安の1万473円9銭だった。3日の年初来安値<1万938円>を更新して、平成16年2月12日以来4年8カ月ぶりの安値水準を付けた。暗いニュ−スが続く!!

■2008年10月5日(日) の日記
<<秋の行事!!>>
AM9時、貞山町内会の「運動会」が、貞山小学校を会場に盛大に開催された。徒競走の種目に、年配者が多数参加している光景は素晴らしい!!
AM10時、下釜第一町内会・移動役員会に出席。上期決算報告等、今後の活動方針等を協議した。11月2日、3日に開催される下釜第一町内会『文化展』の開催に向けて準備作業の打ち合わせを行う!!

■2008年10月4日(土) の日記
<<『綸言汗の如し』!!>>
中山前国交相が問題発言の責任をとったのか引退表明を行った。
故事に、『綸言汗の如し』とある。汗のように、一度出たらもどらない、つまり取り返したり訂正したり出来ない。このことから、上に立つ者は、ほとたび口から出した言葉は引っ込める事が出来ないので、慎重に考えた上で発言しなければならないという意味だが、今回の発言等は確信犯か?ただ所属している政党に対する打撃は大きい!!石巻市議会9月定例会においても、発言等において慎重さを欠いたものが目立った。その後遺症が続く!!

■2008年10月3日(金) の日記
<<『民の声は神の声』!!>>
『民の声は神の声』という故事がありますが、最近の政治状況においては貴重な言葉だ。民衆の言う事は真理であり、それはいわば神の言葉である。為政者は世論に謙虚に耳を傾けるべきだと言うことを意味している。一部の声に迎合する事のないように気を付けなければならない。為政者は平衡感覚も大切だ。

■2008年10月2日(木) の日記
<<『財政破綻』!!>>
30日、総務省は平成19年度決算について、自治体財政健全化法に基づいて財政指標を公開した。自治体の財政状況について大変厳しい状況が続いている。宮城県内35市町村において、石巻市と塩釜市が市立病院の欠損金抱えている為、連結決算で赤字となった。今回連結実質赤字比率で、夕張市と同様に『財政破綻』にあたるとされる赤平市は、市本体の会計は黒字だが市立病院が赤字だ。千葉県銚子市は、赤字の市立病院を閉鎖したという。医療を取り巻く厳しい状況が全国各地で起きている。地域医療のあり方。市立病院が地域医療を如何に担うのか、税金投入をどれくらいまで行うのか、市立病院の存続を前提に市民のコンセンサスを図っていくことが大切だ。!!

■2008年10月1日(水) の日記
<<『堂が歪んで経が読めぬ』!!>>
故事に、『堂が歪んで経が読めぬ』とある。うまく経が読めないのは堂が歪んでいるからだと、僧が言い訳をする意味からだ。自分の怠慢を棚に上げ、失敗の責任を他になすりつける事のたとえを言うが、特に最近の市政運営において、何処かしこで『堂が歪んで経が読めぬ』ことを流布して歩いている!!




日記帳(3) v1.02.00 エース