2005年10月分 前月へ 次月へ [HOME]

ごとう兼位(かずひこ) ハート&ハート活動日記

― 活動内容を紹介します ー

このページは、石巻市議会議員 ごとう兼位(かずひこ)の活動日記です。
活動日記のほか、日々感じた事も話題に、少しずつですが紹介していきたいと思っています。

皆さんのご意見をお待ちしています。

■2005年10月31日(月) の日記
<<『病は口より入り禍は口より出ず』!!>>
最近市民の皆さんから相談される事に、人の悪口やうそ、偽りを言いふらして歩く者が多いといいます。『病は口より入り禍は口より出ず』という言葉がありますが、自分の不注意な発言がいろいろな災難をもたらす事を自覚すべきであり、口に気をつけるべきであると考えます。市民生活の中では大切なことだと考えます。特に公職に在るとすればなおさらの事。!!

■2005年10月30日(日) の日記
<<釜小ヤンキース!!>>
釜小ヤンキースサヨナラ野球試合開催。釜小の校庭に於いて、湊・蛇田・万石浦の少年野球チームを招待して親善試合・各種アトラクションを行いました。秋空のもと、子供達は各種アトラクションを通じて試合の時とは違い、友情を深めています。子供達の素直な姿は、応援に来ていた多くの大人を感動させるものでした。!!

■2005年10月29日(土) の日記
<<石巻芸術文化祭!!>>
平成17年度第12回石巻芸術文化祭が開催されている石巻市民会館へ、プログラムには新生石巻市合併記念「みちのくの空―心をむすぶ虹の橋」とありました。舞踊が中心ですが、家族が出演したピアノ演奏を応援!!

■2005年10月28日(金) の日記
<<「ヒロシマの願い」!!>>
丸亀AM8時48分発JR南風4号で瀬戸大橋を渡り岡山へ、9時42分発JR東海道新幹線のぞみ48号に乗り換えて東京へ、東京13時16分発JR東北新幹線で仙台へ、更に乗り換え仙石線で石巻駅に16時46分到着しました。中国四国地方はまだ温かく、石巻に近づくにつれて肌寒く感じます。!!
広島市視察時に、初めて「広島平和記念資料館」を見学しました。まず驚いたのは、外国人の見学者が多いと言うこと、平和への願いを人種・宗教を超えて核兵器廃絶と世界恒久平和の実現を求める「ヒロシマの願い」が世界へ伝わっているものと確信しました。!!

■2005年10月27日(木) の日記
<<「松山市」・「丸亀市」視察!!>>
AM9時、宿泊先のホテルまで松山市議会事務局の方が迎えに来て頂きました。松山市は、人口約51万人の四国最大の都市で「いで湯と城と文学の町」です。まちづくりの基本理念はドラマ化される司馬遼太郎の「坂の上の雲」をモチーフとしたまちづくり計画を策定。いたるところで工事が始まっています。今回視察項目は「議会制度・議会機能強化について」、松山市議会活性化の取り組みについて説明をしていただきました。これまでの取り組みで、「松山市議会活性化懇話会」の設置、議会活性化のためフォーラムの開催や事例発表会の開催、シンポシウムの開催などを積極的に行っています。親しまれる市議会を目指し、広報の見直しを進めています。!!
PM12時15分松山発のJR特急しおかぜ18号で次の視察先丸亀市へ、丸亀駅に議会事務局の方が出迎えていただき市役所へ。丸亀市は、歴史的には、早くから海上交通の要衝として、また物資の集散地として発展し、特にこんぴらさんの参道口として大いににぎわったと言います。その丸亀も今年3月22日に1市2町が合併し、新「丸亀市」が人口約11万人で誕生しました。どこか石巻市と共通する面があります。丸亀市の議会運営や政務調査費等について説明をいただきました。!!特別会計の中に「競艇特別会計」があり最盛期の時は繰入金が約40億から50億円があったといいます。現在は運営が大変で、廃止することによる関連団体への影響を考えると辞めるに辞められない状態だと言います。!!今日は丸亀に宿泊!!

■2005年10月26日(水) の日記
<<広島市視察!!>>
昨日は、広島の宿泊するホテルに午後5時ごろ到着しました。今日から視察開始、AM9時広島市役所にタクシーで到着。広島市は人口113.3万人の中国・四国地方随一の商業・工業の集積を有する中枢都市・政令都市です。今回私たちの視察項目は、「ホームページ利用による本会議のビデオ・オンデマンド及び会議録検索システム」について。本会議録画中継や会議録などの市議会情報をインターネットにより公開しています。紙面による広報だけでなくビデオによる議会広報も行っています。そのきっかけは、平成12年当時の議長がホームページはどうか、10名の若手議員による検討会を立ち上げたことからスタートしたと言います。!!
広島市議会事務局の案内で、広島平和記念資料館を視察しました。!!

広島港PM2時30分発、海路松山観光港へ約1時間の瀬戸内海の旅でした。

■2005年10月25日(火) の日記
<<いざ出発!!>>
今日から、市議会運営委員会行政視察に出かけてきます。石巻駅8時30分集合、いざ出発!!

■2005年10月24日(月) の日記
<<財政健全化!!>>
石巻市は21日夜市民会館で、約千人の職員に対して市財政の現状について説明しました。集中改革プランを策定中ですが、その内容は厳しいものが予想されます。歳出削減を実行する為には、諸経費の削減と、どうしても職員の人件費の削減等が課題となることが予想されます。現在の財政状況について、その打開策について、議会としての取り組みも真剣に議論しなければならないと考えます。歳出削減策としての、議員報酬削減についても真摯に議論すべき時と考えます。痛みを分かち合いながら、新生石巻市を創造する。早急に財政を健全化させる事が議員・職員の命題だと考えます。!!
明日25日から、28日まで市議会運営委員会行政視察に出かけます。(広島市、愛媛県松山市、香川県丸亀市)!!

■2005年10月23日(日) の日記
<<ディープインパクト的人生観!!>>
知事選挙投票日雨の中、投票所に出かけましたが投票率の悪いのには驚きます。35.97%石巻市の最終投票率です。!!
TVで、競馬菊花賞の中継を見ましたが、3冠馬となったディープインパクトのレースは競馬ファンでなくても興味深いレースでした。はじめは後方を進んでいても最後はトップに立つ。ディープインパクトのレース運びのような競馬人生を自らの人生とオーバーラップさせている人が多いのではないか!??

■2005年10月22日(土) の日記
<<石商同窓会!!>>
PM6時から、石巻グランドホテルで宮城県石巻商業高等学校平成17年度同窓会総会が開かれました。私も常任幹事を仰せ付かっており同級生と共に参加しまたが、当日は多くの先輩・後輩が会場を埋め尽くしました。全国での数少ない公立の男子商業高校として、95年もの長い歴史を誇っていた石巻商業高校も、来年4月には男女共学になります。これは、平成13年3月の県教委の基本方針によるものですが、県内の県立高校をひとくくりに男女共学にすることには疑問があります。歴史ある宮城県仙台二高においても同窓会を中心、その是非が問われています。!!学校も生命体と言えますが、特に実業学校については、時代と共に変遷していくことが考えられますが、しかし、95年の歴史があっての今日的視点・未来志向を有しながら更なる発展をしてもらいたいと考えます。!!

■2005年10月21日(金) の日記
<<市女高「創立八十周年記念式典」!!>>
PM2時、石巻市立女子高等学校創立八十周年記念式典が市民会館で開かれました。記念式典では傘寿と言う節目の年を迎えた喜びを同窓生、在校生がともに喜びました。石巻市女高は大正7年3月31日石巻実業補修学校を石巻小学校に附設されスタート、これまで5回校名を変更その時代と共に歩み、これまでに1万7千人余りの卒業生を送り出してきました。式典の中で、生徒代表の酒井美穂生徒会長は「同窓生の皆さんとの話の中で、貧しい時代に、先輩の皆さんが学校に来れる喜びを知った、これからも、校訓を胸に刻み、素晴らしい歴史を後輩に引き継いでいきたい」と挨拶しました。感動する挨拶です。!!学校も一つの生命体であると考えます。傘寿と言う節目の年、これまでにいろいろな出来事があり、学校存続の危機の歴史もありました。現在の教育環境もその根本を問うています。未来或る女子高で在らんことを祈念します。!!続いてPM5時30分から、石巻グランドホテルで祝賀会が盛大に開かれましたが、市会議員の中で参加申込して出席しない議員が多い、せっかくテーブルに席が用意されているにもかかわらず空席が目立ちます。??
夕方、市役所玄関前で石巻消防団女性消防隊、全国制覇凱旋式。!!内容は、(ハート&ハートアルバム)に記載しましたのでご覧ください。

■2005年10月20日(木) の日記
<<『目は天にあり』!!>>
パソコンの不調により12日から16日までの活動報告については、「ハート&ハートアルバム」に記載しました。!!
 最近市民の皆さんが感じているのが、治安の悪化だと言います。私もそう感じることがあります。小さな単位での個人の言動、行動、心理の荒廃を強く感じます。自分より弱い人への残酷さ、自分の中にたまっているストレスを他人にぶつける卑劣さ、無責任さが目立ちます。その行為によって、自分をすっきりさせる自己中心的な人間性、しかし、『目は天にあり』と言います。どんなに人の目の届かないところで悪行をしようとしても、天は必ずそれを見ているのだから、いつでも自らの品性を正すべきであると言えます。!!

■2005年10月19日(水) の日記
<<芸術の秋!!>>
芸術の秋。15日石巻文化センターで「杉本富美子門下生による第29回音楽の広場」が開催されました。妻(ドビッシーの仮面)と長男(ショパンの革命のエチュード)が演奏、聴いてる方がハラハラドキドキでした。!!私なりに芸術の秋を満喫したいものです。
知事選挙が告示され、選挙期間中ですが当地域では盛り上がりません。一般の選挙民は関心がほとんど無いと言えます。また、誰に投票していいのか判断しきれないでいるのが実態です。

■2005年10月18日(火) の日記
<<「現代病」??!!>>
ここ数日間、パソコンが不調につき、インターネットに接続が出来ずストレスがたまりました。これまでは、テレビが見れずにイライラすることもありましたが、時代なのかインターネットに接続できずにHPを開くことも出来ないストレスは、これまで経験したことがない「現代病」なのか??
AM10時から、下釜第一町内会遊びリテーション開催。楽しいゲームあり、昼食を取りながら会話が弾みます。役員の皆さんの協力によって継続されています。!!
PM7時から、釜会館運営委員会役員会。!!

HOME:<お勧めページ>ウェキベディア(フリー百科事典)を追加しました、クリックして活用してください。!!

■2005年10月11日(火) の日記
<<一斉に!!>>
明日から、市議会各常任員会が一斉に行政視察に出かけます。我が総務企画委員会は、神奈川県座間市、山口県周南市に研修に出かけます。!!

■2005年10月10日(月) の日記
<<水面下!!>>
知事選挙も中盤戦に突入しましたが、県議石巻補選は14日が告示です。現在1名だけ出馬表明していますが、水面下では候補者擁立に向けて、いろいろな動きがあります。今回は短期決戦です。桶狭間の戦い「石巻版」か?!

■2005年10月9日(日) の日記
<<『仕事は多勢』!!>>
昨日は、市役所幹部たんたん会と市議会議員のソフトボール大会が開催されました。各2チームが対戦、チンプレーの続出!!夜は、懇親会で盛り上がり!!議会での議論とは違う、幹部職員の人間性が、酒の中から湧き出ていました。!!『仕事は多勢』といいますが、仕事は大勢で力を合わせてする方が、早くてうまくいくものです。幹部職員の皆さんと市議会議員のそれぞれの立場で協力して新生『石巻市』を創造したいものです。!!

■2005年10月8日(土) の日記
<<『天地は一大戯場』!!>>
6日、県知事選が告示されましたが、県議石巻補選へ向けて佐々木喜蔵氏が事務所開きをされたとのこと、自ら市長選出馬の為県議を辞職、その補欠選挙に出馬するというものです。この選挙費用に約1千万円がかかります。『天地は一大戯場(いちだいぎじょう)』という言葉がありますが、あたかも一つの大芝居を見ているように感じます。!!

■2005年10月7日(金) の日記
<<辞令!!>>
石巻市の新助役三浦修三氏、収入役千葉将好氏に土井市長から辞令が渡され土井市政の新たなスタートが始まりました。緊急的課題である行財政改革の推進に貢献することを期待します。!!

■2005年10月6日(木) の日記
<<『天命を知る』!!>>
県議補選の出馬の話が取り沙汰されていますが、孔子の言葉に『五十にして天命を知る』とあります。五十となるにおよんで、天が定めた使命を理解したという。『天命を知る』!!客観的な判断が求められます。!!

■2005年10月5日(水) の日記
<<『志は千里に在り』!!>>
昨日、県議補選石巻選挙区に佐々木喜蔵氏が出馬表明。地元紙の石巻かほくが記者会見の内容を報道しています。その中に「市議会の中で擁立の動きがある市議・後藤兼位」として私の名前が出ています。私のコメントとして「出るかでないかの気持ちは現在も五分五分。総合的に判断して決めたい」と報道されています。!!
また、佐々木氏は、後援会に対する書面の中で『一からの出直し』を強調して、更に「この道のほかに我が道なし。信じてこの道を行く。」と近況並びに決意を報告されています。
私としては、先日の市議会一般質問で強調しましたが、新生石巻の『行財政改革』実現の為に大きな『志』を持って前進したいと考えるとき『志は千里に在り』!!

■2005年10月4日(火) の日記
<<市民の血税??>>
「ま心の会」役員会議開催。話題はもっぱら、県議補選石巻選挙区の予想立候補者についてです。今日午後から、佐々木喜蔵氏が出馬の記者会見を行いました。今年4月の市長選挙出馬の為に県議を辞職して、土井市長と戦いましたが、大差で敗退しました。自らの辞職に伴う補欠選挙に立候補するとは、無節操な行為として批判されます。選挙には市民の血税がかかります。あまりにも自己中心的な、不可思議な政治的行動であると考えます。!!

■2005年10月3日(月) の日記
<<一般質問!!>>
AM10時、市議会本会議一般質問最終日、今日で定例会も閉会します。11時過ぎから、私の一般質問が始まりました。後援会の多くの皆さんが傍聴に駆けつけてくれました。質問内容は、1.行財政改革と市民生活について、行財政改革の課題と対策について、牡鹿交流センターの利用見通しと予想される施設管理費について、旧桃生町山田地区の飲料水の現状と課題について、市民窓口サービスの向上について、成果と課題、新総合計画策定の進捗状況について。2.石巻青果花き地方卸売市場について、民設民営に伴う、青果市場の現状と課題について。3.第三セクター石巻産業創造梶iISS)架空取引事件について、第三セクターISSを舞台にした、架空発注により発生した損害・失われた税金に対する、当局の対応について。それぞれ質問しました。行財政改革においては、どこまで贅肉を落とし、市民にはどの程度の自助努力や負担求めるのか。実行力や丁寧な説明が同時に求められます。市民の負担率がこれからどのように増えるのか、痛みを伴う部分についての議論が今後政治に求められると考えますが、土井市長の自らの基本姿勢は「市民の目線・視点」です。市民の負担率に対して如何に整合性を取るのか伺いました。市長は「市民に負担を求める前に、わが身を削ることが第一だ!!」と答弁がありました。大切なことです。!!

■2005年10月2日(日) の日記
<<ふれあい!!>>
AM8時45分から、貞山町内会運動会に参加。あいにく悪天候のために体育館での開催となりました。しかし、参加者は年齢にとらわれずに盛り上がりっていました。町内会単位の行事は隣近所同志のふれあいとコミュニケーションの向上に寄与するものと考えます。いざ災害の時、これらの事が大きな財産となると確信します。!!

■2005年10月1日(土) の日記
<<。『目は天にあり』!!>>
昨日の一般質問終了時に、三浦議員から1人の議員が「調査活動」などを理由に、本会議で遅刻や早退を繰り返していることを審議しました。河南総合支所に、この間聞き取りに出かけていたというものです。会議終了後、会派代表者会議が開かれて森山議長から後日、この議員に事情を聞いて、その内容によってその後の対応を判断することになりました。しかし、多くの委員から懲罰委員会を設置する議論もありました。なぜなら今回だけでなく、これまで数多くのルール破りを指摘する意見があります。『目は天にあり』といいます。どんなに人の目の届かないところで悪行をしようとしても、天は必ずそれを見ているのだから、いつでも自らの品行を正すべきです。!!




日記帳(3) v1.02.00 エース