2008年1月分 前月へ 次月へ [HOME]

ごとう兼位(かずひこ) ハート&ハート活動日記

― 活動内容を紹介します ー

このページは、石巻市議会議員 ごとう兼位(かずひこ)の活動日記です。
活動日記のほか、日々感じた事も話題に、少しずつですが紹介していきたいと思っています。

皆さんのご意見をお待ちしています。

■2008年1月31日(木) の日記
<<暴言癖?>>
午前中、市職員健康診断の中で、我々議員も胃がん検診を受診しました。バリウムは、以前と比べれば飲みやすくなったものの苦手です!!検診終了時に、検診車両の中で、K議員と鉢合わせ、いつもながら私に暴言を吐いていました?!近々出るであろう、K議員が上告している最高裁の判断が注目されます!!
中国製ギョーザ中毒事件に驚き、早速我が家の冷凍庫を検診?中国製の冷凍食品が3個ありました。すぐさまゴミ箱へ!!消費者の取って、安くて手軽な加工食品は便利ですが、安全については大きなリスクがあることを思い知らされました。!!

■2008年1月30日(水) の日記
<<講演!!>>
PM1時30分から、石巻ルネッサンス館を会場に、第6回石巻地区2市1町特別職・管理職員等研修会が開催されました。今回は、講師にジャーナリスト江川紹子さんを迎え『混迷する現代社会を想う』と題して講演を受ける。テレビのコメンテーター、雑誌などで活躍されています。特に、オウム真理教問題では事件を徹底的に追跡しています!!
会場には、多くの職員・議員が参加しました。男性職員が大多数で、江川さんは講演で「男性が多いと驚いた」と、裏返せば、幹部職員に女性登用がまだまだ少ないことを物語っています。
終了後、広域事務組合事務局へ、新庁舎移転問題が議論されていますが、広域事務組合も、経費削減のために新庁舎へ移転することが効率的だと考えます!!

■2008年1月29日(火) の日記
<<政治家人物伝!!>>
AM10時30分から、グローバル石巻・会派会議。議会活性化について、新庁舎問題について議論!!
夕方、自民党宮城第五選挙区支部主催・政経セミナーへ。講演があり講師は、作家の大下英治さんでした。国政の裏側から・内部から政治家の人物像を分析、興味深いものでした。終了後、大下英治さんを囲んでの政治家人物伝をお話していただき、楽しい二次会となりました。!!国も、地方も政治家・人間、その行動は、同じです?!

■2008年1月28日(月) の日記
<<「改革」!!>>
先日、22日視察した、佐賀県武雄市の樋渡市長のブログ「武雄市長物語」に我々グローバル石巻の会派視察が取り上げられていました。大変忙しい中、行財政改革の取り組み「市長の42の政策提言」について、ご自身の思いを説明していただきました。!!明確なビジョンを持ち、「住民満足度を上げる」ために努力する姿勢に感激しました。!!
「改革」は、やれない理由を考えるのではなく、やること、失敗してもやってみること、それが大切ではないか?そうでなければ改革は出来ません。バットを振らなければヒットは打てない。見逃し三振より、市民のために思いっきりバットを振ることが、今求められているのではないか、何もしないでフォアボールを待っていてないけないと思料します。!!

■2008年1月27日(日) の日記
<<『価格』?!>>
市民の皆さんから、新庁舎問題についていろいろな意見を聞きます。さくら野百貨店石巻店の閉店に伴う市役所庁舎利活用は、費用対効果を含めて『価格』が妥当かどうかが判断の決め手ではないか?適正な市場価格になるのか?支払う資金は、『税金』です!!

■2008年1月26日(土) の日記
<<懇談!!>>
昼、兼愛会幹部と、今日の市政、総選挙対策、市長選挙等々について懇談しました。
夜は、西條議員等を交えて、市政問題等々について懇談しました。今後政局が大きく変動することが予想されます。社会環境の複雑な方程式を解き、前進しなければなりません!!

■2008年1月25日(金) の日記
<<石巻港開港40周年!!>>
PM3時から、石巻港開港40周年記念式典が市内のホテルで開かれました。釜の入り江が、釜工業港とかし現在では、水深13メートル岸壁が2基完成し4万トン級貨物船が接岸可能となっています。石巻市は、まさに経済のグローバル化に対応した地域戦略を構築しなければなりません。!!
式典終了後、祝賀会が開催され出席しました。市議は、十数名の出席で若干少ないのでは??

■2008年1月24日(木) の日記
<<地吹雪の中!!>>
「みちのく路はすべて雪の中である」??仙台空港から石巻へは地吹雪の中でした。三陸道は、利府中インターで通行止めのため一般道へ!!思い出の多い視察となりました!!
視察先の先進地事例を如何にいかして行くか?早速会派会議を29日に決定しました。!!

■2008年1月23日(水) の日記
三日目の視察先、福岡県太宰府市に今、向かっています!

午後一時、太宰府市役所へ。視察項目は、乳幼児病後支援一時預かり事業について。観光行政について。全国で4番目の国立博物館が完成、観光客が増加傾向にあるといいます。平成18年度の観光客入り込み数は、約730万人だと!外国人観光客が増加傾向にあるといいます。その賑わいは、素晴らしいものです。

■2008年1月22日(火) の日記
2日目の視察先は、佐賀県武雄市です。視察項目は、行財政改革の取り組み・市長の42の政策提言について。樋渡啓祐市長本人から改革に対する熱い思い聞き、会派全員が感動しました。市長のー民意をしっかりと聞く事が大切だと!今日は、武雄市に宿泊します。

■2008年1月21日(月) の日記
今日から、会派行政視察。早朝、議会事務局前に集合して、一路長崎へ。午後2時30分から長崎市視察。研修項目は、旭町地区再開発事業について。公共事業の電子入札について。電子入札を実施して、その効果は、事務の効率化がはかられたといいます。今日は、長崎市内に宿泊します。

■2008年1月20日(日) の日記
<<明日から、会派行政視察!!>>
明日から、グローバル石巻・会派行政視察に出かけます。今回の視察先は、長崎市、佐賀県武雄市、福岡県太宰府市です。!!
先進地視察を通じて、会派としての視察効果!を具体化していきたいと考えます。!!

■2008年1月19日(土) の日記
<<具体の改革!!>>
PM7時から、釜小ヤンキース・創設30周年記念実行委員会・役員会へ出席。!!
先日の、議会運営委員会において決定された議会活性化検討項目は、短期課題として検討するものは9項目、中期課題として検討するものは12項目、長期課題として検討するものは3項目、期間を定めぜ継続して協議するものは1項目(一般質問等の実施方法等のあり方)です。!!
協議の中で、短期項目(9項目)の検討を行い、「委員会審査の原則公開」(委員会記録の公開を平成20年4月1日以降第1回定例会から、石巻市議会ホームページ上で公開する)、「議長交際費の使途の公開」(平成20年4月1日から、石巻市議会ホームページ上で公開する)、「政務調査費の使途の公開」(平成19年度分から、石巻市議会ホームページ上で公開する)、「行政視察結果等の報告及び公開(」平成20年度分から、石巻市議会ホームページ上で公開する)等について改革を決定しました。!!

■2008年1月18日(金) の日記
<<『議会改革・活性化の方針』を決定!!>>
PM1時30分、市議会議会運営委員会開会。 現在の地方議会は、様々な慣習や慣例等により制度が硬直化してきています。私も、議会運営委員会委員長として、改革を断行すべく、これまでの先進地視察を参考に、議会改革・活性化について検討を行うことを提案。取り組むことになりました。!!
早速、協議事項に入り、議会改革・活性化に取り組んでいくための議員共通の認識のもと、『議会改革・活性化の方針』を決定しました。!!
その「方針」の基本理念は、「分権時代を先導する議会を目指し、市民自治の観点から、真の地方自治の実現に取り組む」としました。「基本指針」については、1.議会活動を市民に対して説明する責任を有することに鑑み、積極的に情報公開を図り、市民が参画しやすい開かれた議会運営を行う。2.議会本来の機能である政策決定並びに市長等の事務の執行について監視及び評価を行う。3.提出された議案の審議または、審査を行うほか、独自の政策立案や政策提言に取り組む。4.地方分権の進展に的確に対応するため、議会改革を推進し、他の地方議会との交流及び連携を行う。尚、「具体の改革項目」は、1.監視・評価機能の強化・政策立案機能の充実。2.住民参加による市民にわかりやすい議会運営。3.積極的な情報公開による透明性のある議会を目指すものです。
協議の中で、各会派で検討した「議会活性化項目調査結果」をもとに、各活性化項目について、短期、中期、長期課題として分類しました。!!途中休憩をはさみ、4時30分まで真剣な議論が行われました!!
PM6時から、議会運営委員会新年会へ!!三浦副市長、柴山総務部長等当局の皆さんを交えての和やかな会となりました!!

■2008年1月17日(木) の日記
<<庁舎建設促進特別委員会!!>>
PM2時から、市議会庁舎建設促進特別委員会開会。委員長は挨拶で「議長から開催の要請があったので、今回委員会を急遽開催した」と???その後、三浦副市長、柴山総務部長等から、「さくら野百貨店石巻店に関する報告」を受け、質疑に入りました。
会派代表者会議、新聞報道等でさくら野百貨店石巻店の跡地利用を石巻市役所の新庁舎とする構想が伝えられています。特別委員会が後手になったのか??
仮に新庁舎とするには、解決すべき諸問題が多くあります。旧石巻市時代に決定した大橋地区の都市計画決定・「地区決定」の計画変更等、地区住民への説明責任!!現庁舎跡地利用?等々があります!!
しかし、さくら野百貨店石巻店の概要を見ると、完了検査年月日が平成11年7月6日、構造規模はSRC造一部S造、地上7階。延べ面積は、33,005.16u。用途面積、店舗分約20,000u、映画館分約3,300u、駐車場分約9,600uあり、これまで検討してきた「新庁舎建築床面積22,000u」とほぼ合致します。!!面積等については用件をクリアするものと思料します!!
財政的には、合併特例債が該当。「庁舎建設地方債」を発行して対応可能!!旧石巻市時代から積み立ててきた大切な庁舎基金約14億円の活用。しかし、今回の既存物件の購入金額がいくらになるか??新築した場合、約98億円以上かかると試算されていますが、値段の比較検討によっては?大きな議論となります!!

■2008年1月16日(水) の日記
<<ミレニアム会!!>>
PM6時から、ミレニアム会(市議会同期会)の懇親会を開催。5名が出席、市政全般について懇談!!今後も忌憚ない意見の交換を通じて、行動することで集約!!

■2008年1月15日(火) の日記

<<『連立方程式』??『方法論』!!>>
PM1時、市議会臨時議会開会。終了後、市議会会派代表者会議があり、市長から撤退するさくら野百貨店石巻店の店舗跡を市庁舎移転の最有力候補として扱う考えを示しました。
これまで、市議会庁舎建設促進特別委員会では、市の未利用地の大橋地区、石巻駅前地区、現在地、農地等を転用した場合の4つの候補地を協議してきました。今回の緊急事態?を受け、新たにさくら野百貨店石巻店を候補地に付け加えることになります。!!
中心市街地活性化基本計画を策定する段階では、新庁舎問題が重要であり、市政諸問題の『連立方程式』の計算・解答、その「方法論」が今年のテーマとなります。!!
PM6時から、市議会と記者クラブの皆さんとの懇親会に出席しました。話題は当然、新庁舎問題へ!!
その後、ウエスタン経済研究クラブ平成19年度定時総会出席のため松島へ!!

■2008年1月14日(月) の日記
<<懇親?!>>
明日は、臨時議会が開会されますが、夕方、記者クラブの皆さんと懇親会が開催されます。!!今年石巻市政の課題等について、意見を交わす良い機会となります。!!
夕方、熊谷家通夜へ。その後大森議員と懇親?!

■2008年1月13日(日) の日記
<<『新年あいさつ会』!!>>
AM10時30分から、釜会館平成20年『新年あいさつ会』が開催されました。来賓として市から、佐々木清勝生活環境部長、管内各小中学校長、JAいしのまき斉藤組合長、ひたかみ園浜野施設長、私が出席しました。!!踊りや歌などにぎやかに、和気あいあいと懇親を深めました。
釜会館は、昭和57年4月に完成「石巻市学習等供用施設釜会館」と命名し、管内下釜5町内から運営委員を選出し、釜会館管理運営委員会を結成しています。平成18年度から市の指定管理者となって運営しています。運営費は、下釜5町内会会員約2,100世帯からの拠出金・会館使用料等でまかなわれており、平成18年度の利用者は、延べ人員13,000人を越える状況です。!!

■2008年1月12日(土) の日記
<<勝ち抜くために!!>>
2008年、石巻市政はどう動くのか?!大転換の年になるのか、世界が大きく変わる時、市政運営においても、覚悟が必要です。!!
地域間の競争にも勝ち抜いていかなければなりません。だからこそ、「三位一体」市、会議所、議会が一体となってまちづくりの先頭に立たなければなりません!!

■2008年1月11日(金) の日記
<<『知恵を』?!>>
さくら野百貨店石巻店が撤退するニュースは、市民にとって衝撃的です。消費者が郊外型大型店へと流れる現実は止めようがありません。事業として成り立たなければ、撤退する企業論理を否定する事はできません。!!
さくら野石巻店閉店は、石巻市や商工会議所が進める中心市街地活性化計画にかなり影響が出る事が懸念されます。しかし、そのピンチをチャンスに変える『知恵を』?市・会議所・議会の三位一体で考案しなければならないと思料します。!!
夕方、石垣家、佐藤家、松川家それぞれ通夜へ。
通夜で一緒になった大森議員と食事をしながら、さくら野閉店や、まちづくり等について懇談!!

■2008年1月10日(木) の日記
<<未知との遭遇?!>>
AM10時、市議会運営委員会開催。臨時議会が15日開会。市は、市民税非課税世帯・生活保護世帯を含む、に対して一世帯あたり5,000円の灯油購入助成金を支給する事を決め、関連議案等を提案します。!!予算7,226万円は、財政調整基金を取り崩して対応します。!!
PM12時から、グローバル石巻・会派会議。臨時議会の対応、先月の庁舎建設促進特別委員会の報告等を議論。その中で、石巻市中心市街地の核店舗となってきた「さくら野百貨店石巻店」が閉店、撤退することがわかりました。?!
3時過ぎ、大森議員と2人で早速さくらの百貨店を視察。各階の売り場を視察。最上階に到着したら、市長と若手の課長と遭遇??何処に来たのか訪ねたら「トイレに来た」と??回答がありました?!
私たちにとっては、橋通りに在った「丸光」時代から中心市街地のシンボルとなってきた百貨店でした。今後、閉店後の空きビルの活用が、大きな関心事になり、石巻市役所新庁舎の移転先として、駅前地区も一つの選択肢と考えられる事から、今後、中心市街地活性化策と如何にリンクされるのか、今年の、市政のキーワードは、「新庁舎建設等」!?!?

■2008年1月9日(水) の日記
<<『市民の目線・視点』?!>>
各自治体において、原油高騰対策が講じられていますが、石巻市においても産業部、企画部、保健福祉部において対策本部を設置しています。しかし、その本部は本庁舎、分庁舎等に分散しており市民の皆さんにとっては分かりづらいのでは?本庁舎1階にも本部を設置、市民の皆さんが相談できる窓口を設け、相談窓口専用電話を開設することも検討すべきではないか?それが『市民の目線・視点』での行政運営ではないかと思料します。!!
夜、釜小ヤンキース役員会。創設30周年記念式典等の打ち合わせ。2月24日(日)午後二時、竹寿司で開催されます。!!

■2008年1月8日(火) の日記
<<『徳有る者は必ず言有り』!!>>
AM11時、佐々木家葬儀委員長。
夕方、市役所へ。2階階段で、k議員と遭遇?!相変わらず、私を誹謗中傷して市役所を出て行きました?!
論語に、『徳有る者は必ず言有り』とあります。優れた品性を備えた人は、必ず善に通ずる言葉を口にするものであると!!誹謗中傷して歩き回る行為言動には、その『品性』のかけらも存在しません?!

■2008年1月7日(月) の日記
<<『悪言の玉は琢(みがき)き難し』!!>>
午後、臨時議会等について打ち合わせ。議会事務局内で、k議員が、我々同僚議員の個人名を挙げて誹謗中傷していました。『悪言の玉は琢(みがき)き難し』という故事がありますが、その行為は、自ら品格や徳をはなはだしく損なうものです!!
夕方、佐々木家葬儀委員長として通夜式へ!!その後、及川家通夜へ!!

■2008年1月6日(日) の日記
<<「心意気」の大切さ!!>>
石巻市石巻消防団出初式・式典が中央公民館を会場に開催されました。中央公民館の音響設備が悪いのか?使い方が悪いのか?聞き難い式典でした!!
昨日の「新年祝賀会」において、浅野商工会議所会頭が挨拶の中で、「行動する会議所を目指し」4つの目標を示し、「市や議会との絆を大切に三位一体でがんばる」と更に「心意気」の大切さ強調しました。意欲のある挨拶が印象的でした!!

■2008年1月5日(土) の日記
<<「グッド・アイディア」!!>>
AM7時、石巻青果花き地方卸売市場で、青果部門の初市式があり出席しました。市場運営会社の石巻青果の近江社長は挨拶の中で、「昨年は市場移転を決定することが出来た。移転手続きは、順調に進んでいる。今年中ごろに着工、来年9月ごろにはオープンしたい」と述べました。石巻青果商業協同組合の伊達理事長の音頭で、新年を祝い三本締め。!!早速初競りが行われていました。
PM2時、石巻市桃生地区成人式が県内トップを切って、桃生公民館であり出席しました。!!地域の皆さんが、新成人111人の門出を祝いました。
アトラクションでは、「思い出の写真」スライドショーがあり中学時代の思い出のスライドが上映されました。懐かしい場面が映し出されるたびに歓声が上がり和やかな成人式でした。!!
PM5時から、新年祝賀会が市内のホテルで開催され、各界の関係者が多数出席して年頭の挨拶を交わしました。!!
今回第一回となる「いしのまき大賞」の授与式があり、ウエットスーツ製造で国内トップのシェアを誇る「モビーディック」など4団体2人が表彰されました。この大賞は、非常に良いアイディアです。地域活性化のためにも、「アイディア」を出し合うことが大切です。!!

■2008年1月4日(金) の日記
<<暴虎馮河(ぼうこひょうが)』?!>>
午後、市役所へ。グローバル石巻・会派を代表して、阿部仁州会長、西條副会長、幹事長の私で、市役所内の各課へ新年の挨拶回り行いました。!!
ある幹部は、職員も『創意工夫が大切』だと、財政が厳しいといわれ、予算編成が大変だと騒がれている時、なぜかあたりまえの『創意工夫』が重要であるという言葉に、「新鮮味」を感じました。!!
財政課職員は、年末年始、わずかの休みでがんばっていたようです。しかし、市長直属の課は、仕事納めに『暴虎馮河(ぼうこひょうが)』の行動に??

■2008年1月3日(木) の日記
<<『千里の行も足下より始まる』!!>>
今日は、家族で初詣。!!夜、中学時代の恩師宅へ。同級生が集合して一献。昨日に続き、小・中学時代の話題をさかなに楽しいひと時でした。!!
明日から、仕事始めですが、新年のスタートにあたり、故事に『千里の行も足下より始まる』とあります。千里を隔てる土地への旅も、まずは最初の一歩が出発点である。どのような事柄でも、一挙に成果が得られるものではなく、初めから順を追って着実に進めなければならないことのたとえですが、自分に言い聞かせてまずは一歩!!

■2008年1月2日(水) の日記
<<『証明』!!>>
午前、柳津虚空蔵尊へ後援会幹部の皆さんと初詣。小雪がちらつく中、参拝!!昨年よりスムーズに本殿へ!!
夕方、釜小学校同級会へ出席。四年に一度のオリンピックの年に開催される恒例の同級会です。
つい最近のことは、度忘れすることが多くなってしまうのに、なぜか遥か昔の小学校時代は思い出すのか?参加者全員の思いです??それよりも不思議なのは、担任の恩師が、我々の行動を的確に覚えていることです。それは、我々子供達をしっかりと教育していた『証明』でもあります!!

■2008年1月1日(火) の日記
<<『一意専心』!!>>
新年明けましておめでとうございます。
 輝かしい新年を迎え、謹んで皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。
今年も、私が従来から抱いていた理念や哲学に基づき、より良き社会を築くべく『一意専心』活動して参りますので、ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願いいたします。!!




日記帳(3) v1.02.00 エース