2006年1月分 前月へ 次月へ [HOME]

ごとう兼位(かずひこ) ハート&ハート活動日記

― 活動内容を紹介します ー

このページは、石巻市議会議員 ごとう兼位(かずひこ)の活動日記です。
活動日記のほか、日々感じた事も話題に、少しずつですが紹介していきたいと思っています。

皆さんのご意見をお待ちしています。

■2006年1月31日(火) の日記
<<『寵児(ちょうじ)』!!>>
ライブドア事件発覚により、最近「寵児」という言葉が使われます。時代はいつも寵児(ちょうじ)を追い求めるといわれます。寵児はどこか怪しげで、胡散臭さがなければ寵児にはなれないといいます。市議会にも『寵児』はいないか??怪しさゆえに魅力的で、いざ頓挫した時は表舞台から一気に引き摺り下ろされる。怪しさと偽りの魅力的な言動は、『風説の流布』の原点か??近くに存在するのでは??

■2006年1月30日(月) の日記
<<『倫理』『躾』『品行』!!>>
AM11時から、議会運営委員会が開催され、付議事項は市長提出議案、専決処分1件、補正予算1件、計2件。会期日程は2月2日1日間と決定しました。!!
1月10日に、大学時代の恩師、飯野俊夫先生から寒中見舞いのメールがありましたが、先生曰く昨年来の企業経営者や公認会計士・建築士等の職業人としての『職業倫理の欠如』を嘆き『幼児時代の家庭の躾を始めとする教育の必要性を痛感している』と指摘されていましたが、16日夕方、東京地検がライブドアに強制捜査。その後、今日、大事件に発展していますが、飯野先生の指摘は事件発覚前のことで、大変意味深いものと思料します。!!企業経営者や公認会計士・建築士等の職業人としての『職業倫理の欠如』を嘆いていますが、政治家においても然りです。巻いたり同じ事を繰り返している議員も存在していますが、市民の方から『議員倫理の欠如』を指摘されます。首長や、議員の固有名詞を上げて『風説の流布』をまき散らしている議員がいますが、『目は天にあり』と言います。どんなに人の目の届かないところで悪行をしようとしても、天は必ずそれを見ているのだから、いつでも自らの品行を正すべきであるという意味です。『倫理』『躾』『品行』大切なキーワードだと考えます。!!

■2006年1月29日(日) の日記
<<馬鹿げた事?!>>
合併によって面積が555kuとかなり広大になりましたが、改めて考えさせられるのは早急な道路網の整備です。しかし、地方の財政運営は大変です。先日視察した愛知県豊田市は、財政力指数全国順位はたえず上位で、平成15年度は(1.82)で全国第1位です。このような町もあれば、全国の大多数の自治体は予算編成に苦慮しているのが実態です。国も地方も、財政再建を急がなければなりませんが、東京・日本橋に覆いかぶさる首都高を移し、景観を生き返させる日本橋再生計画が動き出そうとしています。学者らの進言に小泉首相が飛びつき具体案をまとめようとしています。舗装予算や除雪予算を四苦八苦している当市や他の自治体を見る時、なぜこんな大事業に手を出そうとしているのか、その意義と効用を、我々国民・納税者に対して明確な説明責任が必要だと考えます。国交省の懇談会が、高速道路を地下に埋没するか、高架のままで迂回させるか、そうした場合、試算で3千億円から6千5百億円もかかるといいます。財政再建の機軸は一体どこにあるのか、『学者らの進言』は何を機軸としているのか、怒りすら覚えます。納税者に明確な説明責任が必須です。!!馬鹿げた事です。!!

■2006年1月28日(土) の日記
<<富士山の風景!!>>
先日、上京する東北新幹線の車窓から雄大な富士山を見ることが出来ました。更に東海道新幹線の車窓からも同じ姿を見ることが出来ました。富士山のその美しさは、寒さが厳しいければ厳しいほどそれを増すかのようです。この風景の美しさは一瞬でも世俗の社会問題を忘れさせてくれ、不思議と心の中に勇気と希望を与えてくれます。!!

■2006年1月27日(金) の日記
<<時代の風景!!>>
浜松から東海道新幹線で東京へ、東京で数時間の各自研修。秋葉原の電気街へ、駅や周辺はこぎれいになったが、活気・賑わい躍動感は、私が学生時代と比較して当時の方があったように感じました。大きく違うのは、国際化した秋葉原か??外国人が経営している店が多くなった??御徒町、上野周辺もにたような風景がありました。!!
石巻駅には、18時10分到着。ホームに下りた瞬間、北風を寒く感じたのは私一人ではないようでした。!!
中学時代の同級生の父親が亡くなったとの報告があり、自宅に帰って着替えるなり、お悔やみに!!長い1日でした。!!

■2006年1月26日(木) の日記
<<愛知県豊田市視察!!>>
AM10時6分発の東海道新幹線ひかり407号で浜松へ、JR東海道線で岡崎へ、愛知環状鉄道に乗り換えて新豊田駅に13時44分到着。駅には、豊田市議会事務局西原主査の出迎えをいただきました。乗り継ぎの関係で、途中昼食時間をとることが出来ず、その事情を西原主査に相談しましたら、手際良い配慮により昼食をとることが出来、会員16名はストレス解消??
豊田市研修視察は14時30分から『豊田市法令順守推進条例について』庶務課法令係松永さんより説明を受けました。平成14年から17年度までの豊田市不当要求行為等対応体制の整備状況について、豊田市不当要求行為等調査委員会答申書について、平成17年3月に制定、4月1日から施行された『豊田市法令遵守推進条例』の概要について説明がありました。石巻市が制定しようとしている『法令遵守推進条例』に大変参考となる研修となりました。!!

■2006年1月25日(水) の日記
<<会派研修視察出発。東京都昭島市!!>>
グローバル石巻会派研修視察出発。AM7時30分石巻駅集合、7時47分石巻駅発仙石線で仙台へ、東北新幹線はやて6号で東京へ、東京八重洲地下街で各自昼食を取りJR中央線・JR青梅線で昭島へ13時58分着、昭島駅には、議会事務局宮本主査に出迎えていただきました。昭島市視察項目は、『新庁舎建設について』です。14時30分から契約管財課森谷係長、秋山主査から経過と概要について説明を受け、庁舎内を見学ました。昭島市においては、旧庁舎が昭和32年に建設されましたが、その後、再三にわたって増築や分室の建設を行いましたが、しかし、庁舎は老朽化・分散化し行政事務の高度化に対応できない状況になり、市民の安全確保の為の防災対策に対応できる施設づくりと、時代に適応した新庁舎を推進することが急務となり、昭和61年から行政及び市議会において、新庁舎建設に向けて推進され、平成9年5月6日新庁舎が地下1階 地上7階 敷地面積約12,000u、建築面積約4,000u、延床面積約17,000u、工事請負費・設計委託料約75億円で完成、開庁しました。建設の経費については、積立基金が元利約49億円、国庫補助金金約11億円・防音工事費補助、起債は約13億円です。!!石巻市においても、早急に新庁舎建設のために英知を結集しなければなりません。!!

■2006年1月24日(火) の日記
<<『豪毛斧柯(ごうもうふか)』!!>>
明日25日から27日まで、グローバル石巻会派行政視察に出かけます。25日は東京都昭島市、視察項目は「新庁舎建設について」。26日は愛知県豊田市、視察項目は「豊田市法令順守推進条例について」です。石巻市においても、法令順守条例が協議され、第一回定例会に上程されるものと考えられます。なぜ、改めて「法令順守」を推進しなければならないのか。??社会通念上、常識では考えられない「想定外」の事実・事件が発生していますが、それを未然に排除しなければなりません。!!
『豪毛斧柯(ごうもうふか)』という言葉がありますが、災いの原因となるものは、まだ小さいうちに取り除かなければならないという意味ですが、『想定外』を未然に防ぐことが大切です。!!

■2006年1月23日(月) の日記
<<『偽装』『虚偽』!!>>
東京地検特捜部が、ライブドア社長の堀江容疑者ら4人を証券取引法違反(偽計取引、風説の流不)の疑いで逮捕しました。巨額の経理操作による粉飾決算の疑いがもたれています。耐震偽装の問題も然りですが、『偽装』『虚偽』がキーワードです。!!昨年の市議会百条委員会での『虚偽の陳述』による2人の議員の告発も司直でまだ解決していません。ホリエモンをみても『偽装・虚偽』については、老子曰く『天網恢恢疎(てんもうかいかいそ)にして失わず』(悪事は必ず天によって罰せられるものであるということ。)とあります。!!

■2006年1月22日(日) の日記
<<『悖出悖入』!!>>
AM8時30分、下釜第一町内会リサイクル活動に参加。厳しい寒さの中、育成部中心の町内リサイクル活動が実施されました。寒さのせいか、収集の量は少ない結果となりましたが、リサイクル活動に対する協力の成果は向上しています。!!
『ライブドア・ショック』を見る時、政界・経済界の一部に見られる慌てぶりは如何なるものか。?『悖出悖入(はいしゅつはいにゅう)』という言葉がありますが、道理にさからう事を言ったり行ったりすれば、道理にもとる報いを受けること意味しますが、あてはまるのではないか??市議会の中でも一部に見受けられます。!!

■2006年1月21日(土) の日記
<<雪害!!>>
今日は東京都心でも積雪があったようですが、昨年の12月初めの石巻地方の初雪は、地元農家のビニールハウスを崩壊、多大の被害を与えました。その農家の方から窮状を聞くに付け、新潟を始め雪害にあわれている被害者の方々のご苦労は想像を絶するものと思料します。!!

■2006年1月20日(金) の日記
<<懸案!!>>
午後から市役所へ、議会を通りかかったところ、委員会室で深谷病院の経営問題について石巻市・東松島市の深谷病院議員・市長の協議が行われていました。両市の懸案事項の一つです。経営改善をすることは当然ですが、それにも限界があります。行政・議会それぞれ決断が必要な時が到来するものと考えます。!!

■2006年1月19日(木) の日記
<<21世紀の時代にあった法制度!!>>
市議選無効取消訴訟上告手続きがなされていますが、公選法の法制度の不備が混乱の原因です。市職員の実務執行のミスはあるものの、21世紀の時代にあった法制度が急務だと考えます。!!
『ライブドア・ショック』と『東証ショック』が重なったダブルショックは『想定外』だったと言えますが、全世界の金融市場に影響を与えたことを考えるとき、取引システムの改善だけではなく、法制度などを含めた21世紀の市場インフラ整備がここでも急務だと考えます。!!

■2006年1月18日(水) の日記
<<仙台市長発言!!>>
PM12時から、グローバル石巻会派会議・25日からの会派視察についての打合せを行いました。PM1時30分から、市議選無効提訴に関する原告団の協議が行われました。『上告受理申立理由書』の提出期限が3月2日となる旨報告がありました。!!
梅原仙台市長が県立高校の共学化問題を巡り、記者会見で県教委批判をしました。『宮城県の教育史に残る汚点だ』と、痛烈に批判しました、興味深い発言です。なぜ県立高校の一律共学化でなければならないのか?別学校が存在すべきであり、選択肢の幅があるべきと考えます。!!宮城県は教育水準が低いと言われます。水準引き上げこそ大いに議論すべきで、県立高校の一律共学化にエネルギーと校舎改築の莫大な予算投入には疑問があります。行財政改革の視点からも疑問が残ります。!!

■2006年1月17日(火) の日記
<<予防接種!??>>
市役所の各部所を回っていると、カゼをひいて休んでいる職員が多くみられます。市内の小中学校でもインフルエンザが流行しているとの事、そういえば、私も予防接種をしていません。??!!
昨日のライブドアの証券取引法違反事件は、株式市場に多大な影響を与えました。株価が全面安、日本経済に計り知れない影響を与えました。!!株式市場も、インフルエンザに感染か??

■2006年1月16日(月) の日記
<<『風説の流布』!!>>
夕方、東京地検がライブドアを強制捜査と言うニュ−スが大きく報道されています。証券取引法158条『風説の流布・偽計取引の禁止』違反容疑での捜査だと言います。株式市場に与える影響が心配です。!!
証券取引法158条『風説の流布』ではあるまいが、市役所内を毎日のように『風説の流布』して歩いてる「輩」がいますが、目に余る行為です。これも違反容疑で強制捜査か??。『天を仰いで唾(つば)す』が如く行為です。!!

■2006年1月15日(日) の日記
<<市民の視点!!>>
午前中、町内会役員の皆さんと、ごみ収集場所からの新聞紙等の不法持ち去り防止の為の看板設置確認をしました。1月からスタートしましたが、新聞紙等の不法持ち去りは目に余る行為で見逃すことは出来ません。町内会が一体となりこの不法行為を防がなければなりませ。!!
午後から、事務所で来客の方々と懇談、市政に対する市民の皆さんの視点を大切にしなければなりません。!!

■2006年1月14日(土) の日記
<<悲しい酒!!>>
今日は事務所で来客者と懇談、夕方、釜小ヤンキース元コーチの偲ぶ会に出席しました。約20名の参加者が、故人の思い出などを話しながら悲しい酒を飲み交わしました。!!

■2006年1月13日(金) の日記
<<『自治体破綻法』??!>>
今予算編成の最中ですが、今日の新聞報道、『自治体破綻法も検討』の記事は刺激的です。合併はしたものの予算編成には四苦八苦している状況下に置かれている地方自治体は、地方交付税の抜本的な見直し着手は警戒しなければなりません。地方財政の効率化は必要ですが、国の無駄を省く事も大切です。!!
合併後の事業についても、優先順位を明確にして、透明性のある事業推進が必要だと考えます。合併前の旧町単位の地域エゴから脱した政策判断と議論が大切だと考えます。!!

■2006年1月12日(木) の日記
<<『人面獣心』!!>>
PM5時30分から、市議会運営委員会新年会が開催され、正副議長、市当局から三浦助役、柴山総務部長等が出席、話題が多く大いに盛り上がりました。二次会、三次会と熱心な議論?楽しい会となりました。!!
役所内を、『人面獣心(じんめんじゅうしん)』な者が、人の悪口三昧をして歩いていますが、『心も懲(こ)りもない』どうしようもない者だともっぱらの噂になっています。!!合併して1年を迎えようとしていますが、新たなまちづくりの議論をして歩くのと違い、呆れるばかりの行為には、新年会の話題となりました。!!

■2006年1月11日(水) の日記
<<『嫌悪行為』?!!>>
今、より公正で透明性の高い行政の実現を目指す為に、民間企業等の動向に見られる社会的に『コンプライアンス(法令順守)』が重視されています。石巻市においても、その条例制定に向けて準備、次の議会には上程される予定です。先進地事例を見ると、対象となる行為(不当要求行為等)には、1)違法な行為、2)公正な職務の遂行を損なうおそれのある行為、3)暴力行為の社会通念上、相当と認められる範囲を逸脱した手段による行為等があげられています。3)の行為には暴行、脅迫等のほかに、嫌悪行為として大声または職員を罵倒する言動等が含まれています。嫌悪行為については、実際、一部議員において見受けられる行為です。広域合併に伴い、新石巻市が誕生し、市民と共に公正で民主的な市政を実現する為にも『コンプライアンス(法令順守)』が重視されなければなりません。!!

■2006年1月10日(火) の日記
<<『躾』!!>>
大学時代の恩師、飯野俊夫先生から寒中見舞いのメールがありました。先生曰く昨年来の企業経営者や公認会計士・建築士等の職業人としての『職業倫理の欠如』を嘆き『幼児時代の家庭の躾を始めとする教育の必要性を痛感している』とありました。大変重い言葉だと言えます。!!

■2006年1月9日(月) の日記
<<「コンプライアンス(法令順守)」!!>>
年末年始のテレビコマーシャルで異質なのは、松下電器のコマーシャルです。石油温風機の一酸化炭素中毒事件によるものですが、これほど長期に、そして製品販売の年末商戦時期に企業にとって打撃を受けることになるとは想像できずにいたのではないかと考えます。松下は平成12年に企業倫理室を設け、「行動基準」を2度改定して倫理の定着に取り組んできた企業ですが、しかし今回商品の買取やテレビコマーシャルでの告知などに踏み切るまでの抜本対策に、昨年1月に起きた最初の死亡事故から11ヵ月かかっています。「行動基準」と倫理の分岐点、企業利益と企業倫理の分岐点がずれてしまうと今回の問題に発展してしまう。消費者の視点を経営に反映させることが重要だと考えます。これは行政にも当てはまる問題だと考えます。石巻市が準備している「コンプライアンス(法令順守)」条例が重視される社会的背景がここにもあると思料します。!!

■2006年1月8日(日) の日記
<<あいさつ会!!>>
AM11時から、釜会館新年あいさつ会。釜会館を運営している5町内会の新年あいさつ会です。ふれあいの場として大切な行事です。!!夕方は、新年会の行事に参加しました。!!
年賀状で、「あて所に尋ねあたりません」として帰ってくるものがありますが、何時の間に転居したのか、元気でいるのか心配になります。皆さんはそんな経験はありませんか??

■2006年1月7日(土) の日記
<<どんと祭!!>>
早いもので、お正月様を納めるどんと祭が、釜会館を会場に午後5時から8時まで行なわれました。ときおり横殴りの雪が振る中、下釜地区の皆さんが参加して無事終了しました。足の底から冷え込み例年になく寒いどんと祭となりました。!!住宅地の中での、どんと祭の実行は希少価値があります。地域の協力により継続して行きたいものです。!!

■2006年1月6日(金) の日記
<<『病を護(まも)りて医を忌む』!!>>
『病を護(まも)りて医を忌む』と言う言葉がありますが、病気にかかったのに、そのままにしておいて医者に見せようとしないこと。自分の過ちがあるのに、人の忠告に耳を貸さないことのたとえですが、私もここ数日、風邪をひいたのか頭痛やさむけがひどく、早めにお医者さんにみてもらいました。!!健康第一!!

■2006年1月5日(木) の日記
<<行事!!>>
AM10時30分から、石巻市石巻消防団出初式典が中央公民館を会場に行なわれました。!!
PM1時から、平成18年度石巻市桃生地区成人式に出席しました。会場の桃生文化交流館に華やかな晴れ着姿の新成人が出席、地域挙げてのアットホームな成人式には、心和むものがあります。!!
その後、大森議員と水道企業団、広域行政事務組合等に新年の挨拶回りをしました。PM5時からグランドホテルにて、石巻市新年祝賀会。終了は、同両議員と反省会。!!

■2006年1月4日(水) の日記
<<『有為転変』!!>>
今日から仕事始め、市役所の各部署に新年の挨拶回りを行いました。途中から、同僚の西條議員と共に回りました。!!
昨年の、仙台高裁『石巻市議選無効』判決が、最高裁への上告により、如何なる判断が何時の時点でされるのかが、大変注目されるところです。??ここ数年は、『有為転変』(ういてんぺん)の如しです。世の中の移り変わりが激しく、一刻も現状のままではありません。変化に柔軟に対応しなければならない現実を直視しなければなりません。!!

■2006年1月3日(火) の日記
<<、『一陽来復』!!>>
箱根駅伝は、亜細亜大が29度目出場で初優勝、中央大は、8位となり残念!!一時は2位まで順位を上げましたが上位には及びませんでした。!!
午前中は、近くの神社を参拝。午後からは、事務所で来客の方々と新年の課題等を懇談しました。明日から、役所も仕事始めす。!!
今年の日本経済・石巻の政治情勢は、『一陽来復』であってほしいと願います。『一陽来復』は『易経』で言う陰の気が頂点に達した後、陽の気が戻って来ることを意味しますが、今年は、これまで悪いことが続いていたが、ようやく良い方向に転ずるように強く願いたいと思います。!!

■2006年1月2日(月) の日記
<<柳津虚空蔵尊参拝!!>>
正月恒例の第82回箱根駅伝がスタート、我が母校の中央大は安定した走りで往路3位、優勝は、順大が17年ぶりに制しました。中央大は、77回連続80回目の出場です。明日は総合優勝を目標に頑張れ!!
昼近く、柳津虚空蔵尊にお参りに出かけました。昨年よりは暖かい感じがします。参拝の人々の行列が出来ていました。恒例の厄除けそばをご馳走になり、満足・満足!!そばが美味しい!!

■2006年1月1日(日) の日記
<<『弱者の視点』に立脚!!>>
新年明けましておめでとうございます。
昨年中は、多大なご声援を頂きまして心から御礼申し上げます。
今日、社会の『価値観』が大きく変わろうとしていますが、自らの政治理念である『弱者の視点』に立脚した政治行動をこれからも心がけて参りますので、今年もご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。
皆様にとって幸多い年でありますよう、お祈り申し上げます。
               平成18年 元旦




日記帳(3) v1.02.00 エース